[古 城] 中項目・目次         HPのトップ
1.西日本  2. 東日本(三重・北陸含む) 
1.西日本  姫路城 竹田城址 三木城 出石城 明石城  大阪城 原田城 池田城 赤坂城 高槻城 岸和田城
二条城 勝竜寺城 淀城 福知山城 長浜城 彦根城 和歌山城 高松城 岡山城 備中高松城 高知城 松山城 松江城 茶臼山城 岩国城
                     1.西日本の古城                HPのトップ

姫路
姫路市 世界遺産
姫路城
(白鷺城)

本ページの目次へ

姫路城は江戸時代初期に建てられ、天守や櫓等の主要建築物が国宝や重要文化財に指定されている。
また、主郭部を含む中堀の内側の三の丸跡などは「姫路城跡」として国の特別史跡にも指定されている。
ユネスコの世界遺産にも登録され、日本100名城の一つである。別名を白鷺城という。参考動画へ 城内図へ


兵庫県姫路市にて(2月) 世界遺産姫路城(国宝)平成大修理前  クリックで拡大

 
兵庫県姫路市にて(2月) 世界遺産姫路城(国宝) 右は三の丸跡地より  クリックで拡大

 
兵庫県姫路市にて(2月) 世界遺産姫路城(国宝) 三の丸跡地より天守閣  クリックで拡大

 
兵庫県姫路市にて(2月) 世界遺産姫路城桜門橋を経て大手門へ

 
兵庫県姫路市にて(2月) 世界遺産姫路城天主群 世界遺産  姫路城(国宝) 
クリックで拡大

  
兵庫県姫路市にて(2月) 世界遺産 姫路城の碑 右は千姫の館

 
兵庫県姫路市にて(2月) 世界遺産 姫路城(国宝)天守閣

 
兵庫県姫路市にて(2月) 姫路城(国宝)の最初の「菱の門」 クリックで拡大


国宝姫路城にて(2月) 「はの門」 クリックで拡大


 世界遺産姫路城にて(2月) 
クリックで拡大

 世界遺産姫路城にて(2月) 内濠

姫路城にて(2月) 多くの門を経て天守入口に着く

 姫路城にて(2月) 天守閣入口

 世界遺産姫路城にて(2月) 設計図代わりの木組 

 世界遺産姫路城にて(2月)   

 
 兵庫県姫路市にて(2月) 姫路城(国宝)天守閣


 姫路城にて(2月) 天守閣より姫路市の南方

 姫路城にて(2月) 天守閣内部


竹田
朝来
竹田城址
(虎臥城)

本ページの目次へ

天空の城や日本のマチュピチュとも呼ばれる
標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂に築かれた城

別名を虎が臥せている、虎臥城と言われる。国の史跡。城は高い山の頂に位置し、円山川の川霧により霞む。
雲海に浮かび上がる古城の石垣群の威容は、東に立雲峡を望む標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂に築かれた。


兵庫県朝来市にて(5月) 竹田城址遠望(立雲峡より) クリックで拡大
嘉吉年間(1441 〜1443)に丹波国、播磨の出入口である竹田の地に築城されたという

 
兵庫県朝来市にて(5月) 竹田城址遠望(立雲峡より) クリックで拡大
    右写真はネットより


兵庫県朝来市にて(5月) 虎臥山の竹田城址と円山川遠望(立雲峡より) クリックで拡大


三木
三木
三木城

本ページの目次へ

 
兵庫県三木市にて(6月) 三木城址を見上げる 歌碑はクリックで拡大
三木城址の別所氏辞世の句碑 今はただ 恨みもあらじ 諸人の 命にかはる わが身と思へば

 
 兵庫県三木市にて(6月) 三木城から市外  右は三木城から旧城下町

 
兵庫県三木市にて(6月) 三木城内の別所長治公の像  右は雲龍寺 三木城主別所長治公・照子夫人の首塚がある


出石
豊岡市
出石城
本ページの目次へ

 
兵庫県出石にて(10月) 出石城 右は出石城西の丸


明石
明石市
明石城

本ページの目次へ

 
兵庫県明石市明石城にて(TM氏) 巽櫓と城石に自生する藤の花


大阪
大阪市
大阪城
本ページの目次へ


大阪城にて(11月) 日本庭園より大阪城  クリックで拡大






大阪城にて(11月) 大手門前大阪城正面  千貫櫓と多聞櫓と大手門 
写真クリックで櫓を拡大

  
大阪城にて(11月) 左から大手門(内側) 多聞櫓(表側) 多聞櫓(内側)  クリックで拡大


大阪城にて(11月) 多聞櫓(表側) 大手門を入った所  クリックで拡大


大阪城にて(6月) 天守閣 南側より撮影

 
大阪城にて(11月) 天守閣 南側より撮影 右は明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)之所碑 クリックで拡大



大阪城にて(6月) 大手前より南外堀・東南方面を撮影

阪城にて(6月) 千貫櫓と大手門 遠くに天守閣


大阪城にて(6月) 天守閣 北側より撮影


大阪城にて(6月) 天守閣 

桜門から大阪歴史博物館、NHK、大阪府警本部

  
大阪城にて(6月、11月) 天守閣 左写真は11月(クリックで拡大) 中央は(6月)南側より撮影 右は大阪みどりの百選碑

   
大阪城にて(11月) 玉造口から天守閣  右は玉造口付近のステンレスの銀雀  
クリックで拡大

  
大阪城にて(3月) 東南の公園より外堀越に開花中の梅園が見える



大阪城にて(11月) 大阪城天守閣 クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 大阪城内日本庭園  クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 大阪城内日本庭園  クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 天守閣最上階からの展望 右写真は北方面(OBPの一部 鴫野橋方面) 左写真は北西方面 クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 天守閣最上階からの展望 右写真は西方面(大阪府庁) クリックで拡大
左写真は西南方面(大阪府警、NHK大阪放送局、大阪歴史博物館)


 
大阪城にて(11月) 天守閣最上階からの展望 右写真は南方面 左写真は東南方面(アベノハルカス) クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 天守閣最上階からの展望 右写真は東方面  左写真は東北方面 クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 天守閣最上階からの展望 ホテルニューオータニ 手前は大阪城ホール
写真右は11月の内堀東側の石垣   写真クリックで拡大


大阪城にて(11月) ミライザ最上からの展望 ホテルニューオータニOBP方面 クリックデ拡大

 
大阪城にて(11月) 一番櫓と南外濠  クリックで櫓を拡大

   
大阪城にて(11月) 左から西の丸庭園入口 南外濠説明板 右は天皇家から関白秀吉に下賜された豊臣家の家紋
現在内閣府もこれと同じ五七桐紋を使用している。その理由
 クリックで拡大

   
大阪市法円坂大阪歴史博物館にて(8月)  伝・狩野光信筆秀吉画像 中央は金箔押家紋瓦(桐文) 右は豊国神社 
クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 豊国神社前にて クリックで拡大

  
大阪城にて(11月) 市民広場の紅葉 クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 城南地区の紅葉  

 
大阪城にて(3月) 梅林   写真右は11月の天守閣から見る梅林(クリックで拡大

  
大阪城にて(11月) 城南地区の紅葉 内濠(空堀部分)を渡ると桜門(重文) 駒札をクリックで拡大

 
 
大阪城にて(3月) 大阪城の堀・石垣(TM氏)   写真右は11月の大阪城の石垣(クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 内濠(空堀)の石垣  クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 内濠(空堀)の石垣 真右は南外濠 クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 南外濠の石垣と六番櫓  写真右は南外濠の六番櫓の少し先  クリックで拡大

  
大阪城にて(11月) 大阪城桜門前の巨石 写真中央は大阪城で最大108トンの巨石  クリックで写真、説明文夫々を拡大

   
大阪城にて(11月) 大阪城天守閣前の号砲(通称ドン) 写真左は天守閣前の井戸(金名水)
クリックで写真、説明文夫々を拡大


  
大阪城にて(11月) 大阪城桜門前の井戸(銀名水)クリックで写真、説明文夫々を拡大

 
錦城 大阪城にて(6月) 石切場跡 刻印石広場      大阪城案内図(クリック拡大)


大阪城にて(6月) 新鴫野橋より大阪城の北側を望む


天満橋にて(11月) OMMビル屋上から大阪城
写真クリックで別の拡大写真へ

 
大阪城にて(11月) 天守閣内の展示物の一部(重文等は撮影禁止)  クリックで拡大

 
大阪城にて(11月)  大坂(石山)本願寺の跡とされる遺構(玉造口から外濠を渡った所) クリックで拡大

  
大阪城にて(11月)  大坂(石山)本願寺の遺構(玉造口から外濠を渡った所) 
クリックで拡大

  
大阪城にて(11月) 天守閣前の旧大阪市博物館(元旧陸軍第四師団司令部庁舎) 右は現在の博物館 クリック拡大

  
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA)(旧大阪市博物館/元旧陸軍第四師団司令部庁舎) クリック拡大

  
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA) 内部 クリック拡大

  
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA) レストラン・ラズベリー クリック拡大

 
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA)屋上より 
クリック拡大

 
大阪城にて(11月) 教育勅語之碑 左は口語文  
クリックで拡大 教育勅語2

  
大阪城にて(11月) 大阪城南外濠南にある 教育塔 右端写真は歴史博物館から(8月) 
クリックで拡大

 
大阪城にて(11月) 大阪城南外濠西の生国魂神社の松の碑  南外濠南の交通安全碑 
クリックで拡大


大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカスより大坂城公園を展望  
クリックで拡大


大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカスより大坂城 
クリックで拡大


原田
豊中市
原田城関連
本ページの目次へ


大阪府
服部緑地公園の民家集落の中にある
原田右衛門尉の五輪塔 
原田右衛門尉は阪急曽根駅西の
原田城三好日向守の武将か
460年前に細川晴元に滅ぼされた。
城址は豊中市教育委員会の管理



池田
池田市
池田城
本ページの目次へ

 
 池田城跡公園にて(4月) 隅櫓
   右は同池田城にて(5月) 大手門


 池田城跡公園にて(4月) 南門

大阪府池田城にて(11月) 天主閣跡






大阪府 池田城跡公園にて(2月) 城跡公園碑

池田城にて(7月) 茶室

池田城にて(7月) 井戸(復元)

池田城にて(11月) 庭園 枯山水(復元)

池田城にて(7月) 庭園

池田城跡公園 地図 
クリックで拡大


池田城にて(2月) 隅櫓


 池田城にて(11月)  西門

  池田城にて(11月)  虎口 


赤坂
千早赤坂村
下赤坂城跡

本ページの目次へ


大阪府千早赤坂村 下赤坂城址碑
鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した
楠木正成の城である。標高185.7メートル、
遺構はほとんど残っていない。

現在の千早赤阪村役場裏手付近が主郭(本丸)
であったとされる。千早赤阪中学校の裏手に
石碑が残り、日本の棚田百選にも選ばれた
美しい棚田の風景が広がる。

昭和9年(1934年)「赤阪城跡」として
国の史跡に指定された。
楠木七城の一つ。(参考資料より)

 
大阪府千早赤坂村にて(6月) 赤坂城跡(下赤坂城)説明板
  右は棚田百選の棚田  クリックで拡大


高槻
高槻市
高槻城跡
本ページの目次へ



高槻城跡公園にて(3月) 高槻城跡  クリックで拡大

 
高槻城跡公園にて(3月)  高槻城跡の一部 右は高山右近の像  クリックで拡大

 
高槻城跡公園にて(3月) 高槻城跡碑

 
高槻城跡公園にて(3月) 高槻城の堀  高槻城跡説明板  クリックで拡大


岸和田
岸和田市
岸和田城
本ページの目次へ


だんじり祭の町
建武元年(1334)楠正成の一族和田氏が、当時「岸」と呼ばれていたこの地を根拠地としたので
岸の和田氏即ち「岸和田」の地名になったといわれる。その後、信濃氏、細川氏、三好氏、松浦氏
中村氏、小出氏、松平氏を経て寛永17年(1640)岡部宣勝が入城、以来13代続き明治を迎えた。
 岸和田市は大正11年11月1日、大阪市、堺市に次いで府下で3番目に市制を施行された
参考


岸和田市にて(12月) 岸和田城 猪伏山千亀利城(ちきりじょう) 天主

 
岸和田市にて(12月) 岸和田城

 
岸和田市にて(12月) 岸和田城門(内側) 岸和田城隅櫓


岸和田市にて(12月) 岸和田城 心技館

岸和田城にて(12月) 重森三玲八陣の庭
八陣の庭は天守閣を復元する前に昭和28年に重森三郎の創作により完成した
京都市泉涌寺塔頭善能寺の石庭「遊仙苑」、東福寺「八相の庭」も重森三玲(1896-1975)の作である。


 
岸和田市にて(12月) 岸和田城 天主 右は場外庭園五風荘より天守

 
岸和田市にて(12月) 岸和田城(千亀利城) 
クリックで拡大


大和ハウス情報誌Vol.48 04月号より クリックで拡大

  
岸和田市にて(12月) 岸和田城庭園 五風荘 古庭園の頁へ  写真クリックで拡大
現在、五風荘は「がんこ寿司」の和風レストランとなっているが、庭園の拝観は自由である



二条城
京都市
世界遺産・二条城
本ページの目次へ


京都市にて(9月) 元離宮二条城 東大手門 外側 クリックで拡大


京都市元離宮二条城 東大手門 内側 写真左に番所

京都市二条城にて(9月) 東南隅櫓

京都市二条城にて(9月) 外堀 

京都市 二条城 内堀(TM氏) 

二条城にて(9月) 東大手門から二の丸御殿への唐門

京都市二条城にて(9月) 二の丸御殿(国宝) 

京都市 二条城 二の丸庭園 写真クリックで説明板

二条城にて(9月) 内堀にかかる東橋から本丸御殿(手前)へ
京都市 二条城 本丸玄関
京都市 二条城 本丸庭園から本丸御殿を眺む

二条城にて(9月) 内堀にかかる西橋を経て本丸御殿の外へ

二条城にて(9月) 北中仕切門から清流園へ

二条城にて(9月) 庭園清流園の碑 クリックで説明板

二条城にて(9月) 庭園 清流園 香雲亭


二条城にて(9月) 梵鐘
薩摩、長州から攻撃などの非常事態に鳴らす
警報の役割に使われたと言う




勝竜寺
長岡京市
勝竜寺城

本ページの目次へ

細川ガラシアゆかりの城跡


長岡京市にて(9月) 南門から見る勝竜寺城(復元)


長岡京市勝竜寺城にて(9月)南門
 勝竜寺城公園正面 クリックで拡大

    
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城跡 本丸跡 沼田丸跡の説明板 クリックで拡大

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城南側城壁と勝竜寺城公園碑 写真クリックで拡大


長岡京市にて(9月) 勝竜寺城(復元) 南東側城壁


 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城(復元) 南門 写真右は北門の脇の通用門


長岡京市にて(9月) 勝竜寺城(復元) 南門

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城(復元) 南門内側より
写真右は案内パンフレットの表紙(
クリックで拡大

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城(復元) 北門跡 クリックで説明板拡大

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城跡本丸のガラシアゆかりの井戸
 左写真クリックで説明板拡大

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城沼田丸の細川ガラシアゆかりの井戸 クリックで説明板拡大
写真右は細川忠興と玉(ガラシャ)の像(ネットより転載)(クリックで拡大

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城公園 園内点描

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城跡勝竜寺城公園の日本庭園(復元)クリックで拡大

 
長岡京市にて(9月) 勝竜寺城跡の日本庭園

  
長岡京市勝竜寺城公園にて(9月) 庭園と城跡南門の姉妹都市碑(
クリックで拡大


淀城
京都市伏見区
淀城

本ページの目次へ

淀殿茶々の居城(淀古城)の南に位置する城
江戸時代、松平、戸田、稲葉など譜代大名が居城した。秀吉が茶々の産所として築いた
淀古城は、この淀城より約500メートル北にあったが、鶴松死後に拾丸誕生後、養子であった
豊臣秀次が謀反の疑いを掛けられた際、城主の木村重茲の連座とともに廃城とされた。


京都市伏見区にて(5月) 淀城石垣と堀跡  注)淀君の居城はこの近くの別の場所に在り

 
京都市伏見区にて(5月) 淀城天主台跡

 
京都市伏見区にて(5月) 淀城天主台跡

 
京都市伏見区にて(5月) 淀城 明治天皇御駐蹕址 慶応4年(1868)、
明治天皇は大坂へ行幸される際、この地で休憩されたことを記す碑。

 
京都市伏見区にて(5月) 淀城石垣と堀跡

 
京都市伏見区にて(5月) 淀城内石垣


京都市伏見区にて(5月) 淀城跡公園入口
写真クリックで淀城の由来駒札拡大

 
京都市伏見区にて(5月) 淀城本丸跡の淀城跡公園

 
京都市伏見区にて(5月) 淀城本丸跡の淀城跡公園  淀城址碑

注)淀君が住んだ淀城は「淀古城」と呼ばれ、この淀城の近くの納所(のうそ)北城堀にあった城で、今は無い。


福知山
福知山市
福知山城
本ページの目次へ

明智光秀ゆかりの城
明治時代のはじめに廃城令で取り壊され、門などは近隣の寺社に移築され、石垣と銅門、
番所だけが残されたが、市民の瓦1枚運動などにより、3層4階の天守閣が昭和61年(1986)に
郷土資料館として復元された。(福知山市HPより) 復元工事は松村組による。



福知山市福知山城にて(3月)  明智光秀ゆかりの福知山城(復元)


 
 福知山市福知山城にて(3月) 福知山城(北側より見る) 石垣に無数の墓石


 福知山市福知山城にて(3月) 昇龍橋  

 福知山市福知山城にて(3月)  福知山城(東側より見る)

福知山市福知山城にて(3月)  こちらも無数の墓石

福知山市にて(3月) 佐藤太清記念美術館

 
 福知山市福知山城にて(3月) 城内部の展示品


  
福知山市福知山城にて(3月) 銅門番所 中央の写真は小天守東側にある朝暉(あさひ)神社


長浜
長浜市
長浜城
本ページの目次へ

信長の一字を拝領し地名を
今浜から長浜に変えて秀吉が築城した

天正元年(1573)に羽柴秀吉が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏旧領を拝領した際、
当時、今浜と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名した。小谷城の資材や、
材木などを使用して築城した。賤ヶ岳の戦い後は、山内一豊が6年間在城し、内藤信成・信正
が城主になるが元和元年(1615)に廃城になり資材の大半は彦根城の築城に流用された。
彦根城の天秤櫓は長浜城から移したものと云われている。現在の天守は1983年に犬山城
や伏見城をモデルにして復元され、現在、市立長浜城歴史博物館となっている。


滋賀県長浜にて(10月) 羽柴秀吉の築城。後に山内一豊の居城となった長浜城

 
滋賀県長浜にて(10月) 長浜城 歴史博物館


彦根
彦根市
金亀城・彦根城
本ページの目次へ

大津城その他から移築された
築城400年の国宝の古城

江戸時代に彦根市金亀町の彦根山(金亀山)に、井伊氏の拠点として置かれた平山城で、
金亀城ともいう。明治初期の廃城令に伴う破却を大隈重信の上奏により免れ、国宝の天守、附櫓
および多聞櫓のほか、安土桃山時代から江戸時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定
されている。この城は京極高次の大津城から天守を、佐和山城から太鼓櫓門、小谷城から西ノ丸
三重櫓、観音寺城などから太鼓門を、天秤櫓は長浜城から移築したといわれている。



 彦根市にて(4月) 花曇の国宝彦根城天主(国宝) 彦根城の桜のページへ

 
 彦根市にて(4月) 春の国宝彦根城天主(国宝) 

 
 彦根市にて(4月) 彦根城 堀 

 
彦根市にて(12月) 冬の枯木透かしの彦根城天主(国宝)


彦根市にて(12月) 冬の彦根城天主(国宝)


彦根城と第15代穴太衆頭 栗田純徳氏 
クリックで拡大
JAF Mate 2015 8.9 より転載 立木義浩撮影談


彦根城の石垣を積んだ穴太衆 
クリックで拡大
JAF Mate 2015 8.9 pp61 記事


福井県丸岡城横「一筆啓上 日本一短い手紙の館」にて作業中の穴太衆
JAF Mate 2015 8.9 より転載
 
クリックで拡大


彦根市にて(4月) 彦根城
 正門

彦根市にて(4月) 彦根城
 天秤櫓と廊下橋

彦根市にて(4月) 彦根城

井伊直弼




井伊家 忠臣 遠城謙道の碑
写真クリックで説明板

 
 彦根市にて(4月) 彦根城にて
 右の黒鳥は友好都市水戸から送られたという 参照ネットTM氏談


 彦根市にて(4月) 玄宮園から彦根城を展望 玄宮・楽々園の写真は古庭園のページへ


和歌山
和歌山市
和歌山城
本ページの目次へ


和歌山県 伏虎城 和歌山城 天守閣 写真は(TM氏)による
姫路城に次いで国宝に指定されたが、戦災で消失し再建された


 
和歌山市にて 和歌山城 天守閣  右は大手門 和歌山城管理事務所

 
和歌山県 和歌山城 伏虎  写真クリックで説明板


西条八十 鞠と殿様の歌碑
 鞠と殿様合唱曲

和歌山城 乾櫓 日本の城案内
 
紀州犬はクリックで説明文  御橋廊下
藩主の生活の場である二の丸と,
紅葉渓庭園のある西の丸とを行き来する橋

和歌山城 追廻門
 写真クリックで説明板


高松
高松市
高松城
本ページの目次へ

 
高松城 月見櫓   (TM氏)   玉藻公園 案内碑     

 
    (TM氏)
 冬の栗林公園 偃月橋            栗林公園 掬月亭 (きくげつてい)   


岡山
総社市
岡山城
本ページの目次へ


岡山市にて(1月) 金烏城岡山城(TM氏) 岡山城案内2


岡山市 烏城岡山城にて(1月) (TM氏)

 岡山市 烏城岡山城にて(1月) 不明門 (TM氏) 

 岡山市 岡山城にて(1月) (TM氏) 

 岡山市 岡山城にて(1月) (TM氏) 

岡山市 岡山城にて(1月) 鯱 (TM氏) 

岡山市 岡山城にて(1月) 月見櫓(TM氏) 


備中
総社市
備中高松城
本ページの目次へ

豊臣秀吉の水攻めに会った備中高松城

岡山県高松城にて(1月) 高松城懐古碑 (TM氏)
クリックで拡大

備中高松城にて(1月) 天守閣跡 (TM氏)


茶臼山
岡山県 赤磐市
茶臼山城
本ページの目次へ

 
岡山県赤磐市周匝(すさい)茶臼山城山公園にて(1月) 茶臼山城 クリックで拡大


写真クリックで拡大              
岡山県赤磐周匝の茶臼山には
本丸手前の位置に周匝領主池田氏の墓地がある。
江戸期に備前領主として岡山城に入った池田氏は、
周匝地域を一族や譜代の家老の知行地としてあてがい、
池田伊賀守が周匝(すさい)陣屋を構えた。

茶臼山城-1は池田氏以前の天文初年(1532)頃に
築かれた山城である。すなわち、
「備前軍記」によれば、浦上宗景の麾下であった
笹部勘二郎が天文初年頃に築いたという。
茶臼山城-2  茶臼山城-3
池田氏以前、天文年間に笹部勘斎が居城して、
天神山城主浦上宗景に臣従していた。
天正5年、浦上氏が滅亡すると、天正7年、
城主笹部勘斎・仙千代父子は
討ち死にし茶臼山城は落城した


二層の天守が自治省昭和59-60年度整備事業として
再現され、本丸部分ともに城山公園となった。
周匝領主だった池田家の墓地は「空のお塚(上のお塚)」と呼ばれる。

  
岡山県赤磐市周匝(すさい)茶臼山城山公園にて(1月) 茶臼山城 クリックで拡大
写真中央のクリックで茶臼山城の説明板


岡山県赤磐市周匝(すさい)にて(1月) 茶臼山城山公園の茶臼山城 クリックで拡大

  
岡山県赤磐市周匝(すさい)茶臼山城山公園にて(1月) 茶臼山城 左、中央写真クリックで拡大
右写真クリックで茶臼山城址と展望台説明
 写真中央の吉井詩情 歌五木ひろしを拡大

 
岡山県赤磐市周匝(すさい)茶臼山城山公園にて(1月)  左写真茶臼山城空堀 写真クリックで説明板
右写真内の右端は
戦国時代の大型竪穴遺構 写真クリックで説明板


岡山県赤磐市周匝(すさい)茶臼山にて(1月)
城山公園池田家之墓所碑 クリックで拡大
城山公園にある片桐片桐池田氏墓所のページへ




高知
高知市
高知城
本ページの目次へ

 
高知県にて 高知城 城の歴史は1601年に遡る 高知県の歴史によると山内豊範は明治2年に藩知事を拝命


 高知城(雑誌より転載)  クリックで拡大 



松山
松山市
松山城
本ページの目次へ

 
 愛媛県松山市にて(10月) 松山城


松山城にて(10月) 登城リフト(左) ロープウェイ(右)より


松江
松江市
松江城
(千鳥城)

本ページの目次へ


島根県松江市にて(10月) 千鳥城
松江城

 
島根県松江市にて(10月)  松江城外堀めぐり 
クリックで拡大


島根県松江市にて(10月)  松江城
外堀めぐり船より撮る



島根県
 松江城外堀めぐり 写真クリックで拡大

 
島根県松江市にて(10月)  小泉八雲旧居八雲記念館 
クリックで拡大



岩国
岩国市
岩国城
本ページの目次へ

 
山口県岩国市にて(10月) 岩国城 クリックで拡大

  
山口県岩国市にて(10月) 岩国城 観光用登城ロープウェーと城下町眺望 クリックで拡大

  
山口県岩国市にて(10月) 岩国城と城からの眺望(鏡川と瀬戸内海を望む) クリックで拡大


山口県岩国市にて(10月) 錦帯橋 右は錦帯橋から見る岩国城 クリックで拡大

 
山口県岩国市にて(10月) 岩国城の大釣井(武器弾薬庫と抜け穴を兼ねる) クリックで拡大

 
山口県岩国市にて(10月) 岩国城主吉川氏を祀る吉香神社(重文)と岩国藩家老香川家長屋門 クリックで説明文

   
山口県岩国市にて(10月) 城下町の様子 右は季節外れの雛人形が飾られていた クリックで拡大


本ページの目次へ