[樹 木] 中項目・目次         HPのトップへ
1.樹木1  2.樹木2  3.樹木3
 1.樹木1-1 アワブキ科 イイギリ科 イチイ科 イチョウ科 イネ科 オオギリ科 カエデ科 カキノキ科
 1.樹木1-2 カツラ科 カバノキ科 キブシ科 ギョリュウ科 キントラノオ科 クスノキ科 クルミ科 

                                       HPのトップへ
アワブキ科
本ページの目次


三田市桑原欣勝寺にて(8月) 泡吹 アワブキ
アワブキ科 アワブキ属  
クリックで拡大


イイ
イイギリ科
本ページの目次

 
服部緑地都市緑化植物園にて(5月) 飯桐 イイギリ イイギリ科 イイギリ属 
 右は大阪府交野市大阪市大植物園にて(4月) 
クリックで拡大


イチ
イチイ科
本ページの目次


長岡京市海印寺寂照院にて(9月) イチイの木
イチイ科 カヤ属 クリックで拡大

 
京都府八幡市石清水八幡宮上院にて(6月) 榧 カヤ イチイ科 カヤ属  右写真は三田市永沢寺花のじゅうたんにて(5月)


奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺
御神木 樹齢1500年の榧(かや)の木 イチイ科 カヤ属

池田市久安寺にて(6月)榧の木 カヤノキ
イチイの仲間 碁盤の材料 イチイ科 カヤ属

京都市山科区髄心院にて(9月) 榧(かや)の木
小野小町ゆかりの榧 イチイ科 カヤ属

服部緑地都市緑化植物園にて(1月) 
イチイの葉(拡大) イチイ科 イチイ属
 
 
イチイの木 イチイ科 イチイ属
別名をアララギ 岐阜県指定天然記念物
岐阜県 白川郷 明善寺にて 高山市の木

城南宮にて
 源氏物語のイチイは碁盤材
寄生(やどりぎ)の巻
かう云う退屈な時を紛らわす慰みには、
これが一番良いであらう

と仰せなされて、碁盤を召しよせて、
お相手をお命じになります云々

冷泉帝が薫の君に碁の相手を・・・ 

宇治市植物公園にて(1月) 伽羅木
 キャラボク イチイ科 イチイ属

大阪市鶴見緑地 さくやこの花館にて(1月)
 一位 イチイ イチイ科 イチイ属


イチョ
イチョウ科
本ページの目次

   
大阪市平野区杭全神社にて(1月) 樹齢700年の大公孫樹 イチョウ科 イチョウ属 クリックで拡大
左は垂乳根いちょうの由来駒札 写真右は杭全神社HPより秋の公孫樹



千里西町公園にて(7月) イチョウ
 イチョウ科 イチョウ属

 池田市久安寺 本堂前の大銀杏
イチョウ科 イチョウ属 
写真クリックで拡大


大阪万博公園にて(10月) イチョウ イチョウ科 イチョウ属
銀杏紅葉の過程が分かる写真 
クリックで拡大



 大阪大学構内にて(11月) イチョウ 
イチョウ科 イチョウ属 

池田市水月公園にて(10月) 銀杏の実  イチョウ 
イチョウ科 イチョウ属

 
 大阪市中之島にて(9月) 銀杏 イチョウ科 イチョウ属 右写真は神戸市フルーツフラワーパークにて(5月)


三田市永沢寺にて(5月)チチイチョウ イチョウ科 イチョウ属


イネ
イネ科竹、笹
本ページの目次
*竹・笹以外のイネ科のページへ*
古来の「竹垣」は本ページの下の方にあります


長岡京市にて(9月) 木上山海印寺寂照院 孟宗竹発祥の地
京都府天然記念物指定の竹林(寂照院本堂北西の境内にあり

  長岡京市海印寺寂照院にて(9月)
孟宗竹発祥の地碑(
クリックで拡大

平成24年長岡京市教育委員会HP
における事務局説明要約;

京都大学の故上田先生によれは
日本の孟宗竹の発祥地は、鹿児島と海印寺寂照院の二カ所である。この度、京都府の記念物担当者が調査し、孟宗竹の発祥地として天然記念物の指定を京都府文化財保護審議会で決定し、3月中に府の指定となる見通しである。

平成23年長岡京市HP
寂照院のモウソウチク林が京都府の登録天然記念物となる。(宇治黄檗山の僧が中国から持ち帰り寂照院に贈ったものが、日本における孟宗竹の始まりと伝えられる。)

場所は寂照院本堂北東の境内の竹藪約500㎡である。


京都洛西十輪寺にて(1月) 境内の竹林 モソウチク イネ科 マダケ属

 
京都市左京区詩仙堂にて(6月) モウソウチク イネ科 マダケ属 右は八幡市石清水八幡宮上院にて(6月)


京都市八幡市松花堂庭園にて(10月) 松花堂 モウソウチク
イネ科 マダケ属 
クリックで拡大

 
吹田市万博記念公園日本庭園にて(5月) モウソウチクの竹の子 イネ科 マダケ属

京都市城南宮にて(11月) イネ科 マダケ属 モウソウチク

京都市青蓮院にて(11月)マガキと孟宗竹

 
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) マダケ イネ科 マダケ属 クリックで拡大
右は京都市北区常照寺にて(9月) マダケ イネ科 マダケ属

 
京都市城南宮にて(11月) 淡竹 ハチク イネ科 マダケ属  右は源氏物語 胡蝶の巻の一節


京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) ハチク
イネ科 マダケ属 クリックで拡大

   
写真左から京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) 中央写真万博公園にて(7月)  右写真尼崎市緑化植物園にて(4月)
クロチク イネ科 マダケ属 右端はクロチクの筍
 写真クリックで拡大

 
高知県五台山牧野植物園にて 牧野博士が奥さんの名前「寿衛子」を付けた新種の「寿衛子笹 スエコササ
イネ科 アズマザサ属 クリックで拡大   写真右は阿亀笹オカメササ イネ科 オカメザサ属



京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) メダケ 禿笹
カムロザサ イネ科 メダケ属 
クリックで拡大

高知県牧野植物園にて 禿笹 カムロザサ 

イネ科 メダケ属

 
八幡市松花堂庭園にて(10月) メダケ 雌竹、禿笹ともに イネ科 メダケ属 クリックで拡大
写真右は京都府植物園にて(5月)布袋竹  ホテイチク イネ科 マダケ属


 
堺市大仙公園日本庭園にて(4月クリックで拡大) 熊笹  クマササ イネ科 ササ属 右写真は京都市山科区髄心院にて(9月)

 
尼崎市上坂部西都市緑化植物園にて(4月クリックで拡大) キンメイチク イネ科 マダケ属
右写真は大阪市長居植物園にて(12月) 金明孟宗竹 キンメイモウソウ  イネ科 マダケ


 
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) 仏面竹 ブツメンチク 亀甲竹 イネ科 マダケ属 右は京都府植物園にて(5月)
松花堂の亀甲竹はクリックで拡大します 参考  *森林総合研究所

京都府八幡市松花堂にて(10月) 金明竹 イネ科 マダケ属
写真クリックで拡大

京都府植物園にて(5月)金明孟宗竹
キンメイモウソウ  イネ科 マダケ属

大阪府 尊鉢厄神   
 
*食材事典
源氏物語 胡蝶の巻
ませのうちに根深く植えし
竹の子の
おのがよゝにや生ひ分るべき

(柵で囲って大切に育てた子も、
やがて伴侶を得て、それぞれ
我が手を離れて行くのか)

光源氏

八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園
ナリヒラタケ イネ科 ナリヒラダケ属
クリックで拡大

京都府植物園にて(5月) 業平竹
ナリヒラダケ
イネ科 ナリヒラダケ属

京都府植物園にて(5月) 稚児寒竹
チゴカンチク イネ科 カンチク属

京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) カンチク
イネ科 カンチク属 
クリックで拡大

京都府植物園にて(5月)寒竹カンチク
 イネ科 カンチク属


京都府植物園にて(5月) 大阪笹
オオサカザサ イネ科 アズマザサ属


  
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) ラッキョウチク 矢竹の園芸種 大福竹 イネ科 ホウライチク属 
写真右は同松花堂庭園にて(10月) ムツオレチク イネ科 属名調査中  
両写真ともクリックで拡大

 
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) シホウチク四方竹 イネ科 シホウチク属
右の写真は ヤダケ 矢竹 イネ科 ヤダケ属 
 両方共クリックで拡大

 
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) ホウライチク  右写真はホウオウチク
ホウオウチクはホウライチクの変種 イネ科 ホウライチク属  
クリックで拡大

竹垣・竹戸の各種

 
京都市鹿苑寺にて(11月) 金閣寺垣 動画 
クリックで拡大


京都市北区万年山等持院にて(3月)
等持院参道の金閣寺垣 
クリックで拡大


 
京都市東山にて(6月) 慈照寺 銀閣総門から中門への銀閣寺垣 銀閣寺垣は建仁寺垣と同じ遮蔽垣の一種
右は京都市相国寺にて(2月) 浴室南にある独特の竹垣根(クリックで拡大


 
京都市左京区南禅寺にて(10月) 窮心亭 「南禅寺垣」 写真右は右京区龍安寺にて(11月) 方丈裏の「龍安寺垣

  
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) 左から「寒竹あやめ垣」、「萩小松明垣」、「四つ目垣」 
クリックで拡大し詳細が分かる


京都市東山区雙林寺境外地にて(10月) 四つ目垣

 
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) 「建仁寺垣」 右は京都市北区光悦寺庭園にて(9月) 
クリックで拡大 


京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) 「矢止め垣」  クリックで拡大 

 
京都府八幡市松花堂庭園にて(10月) 「萩穂垣」と「高枝穂垣」  
クリックで拡大

 
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 「宝厳院垣(蓑笠垣)」 右は「高枝穂垣」 
クリックで拡大

 
京都嵯峨の「竹穂垣」 左は天竜寺宝厳院(8月) クリックで拡大

 
京都嵯峨「竹穂垣」 左は亀山公園(11月) 右は化野念仏寺(6月) 
クリックで拡大

  
嵯峨天竜寺塔頭宝厳院獅子吼の庭にて(8月) 「ななこ垣」 右は北区光悦寺にて(9月)  
クリックで拡大


京都嵯峨天竜寺宝厳院にて(8月) 「四目垣」と「龍安寺垣」 
クリックで拡大

 
京都市北区の本阿弥光悦の寺日蓮宗光悦寺にて(9月)  「光悦寺垣」 クリックで拡大

 
京都市上京区日蓮宗本法寺にて(11月) 本阿弥光悦作「巴の庭」の「光悦寺垣」 日蓮宗光悦寺とは本阿弥光悦の寺
右は 京都嵯峨天竜寺宝厳院にて(8月) 「光悦寺垣」 クリックで拡大


京都市北区の常照寺にて(9月) 御簾垣

  
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 「豊丸垣」 
クリックで拡大

 
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 「枝折戸(しおり戸)」と「四目垣」 
クリックで拡大

 
京都市北区光悦寺にて(9月) 竹戸 右は京都嵯峨宝厳院にて(8月) クリックで拡大


オオギ
オオギリ科
本ページの目次

 
 服部緑地都市緑化植物園にて(4月) ハンカチノ木  オオギリ科 ダビディア属 ミズキ科の分類もある

 
大阪市長居植物園にて(5月) カンレンボク オオギリ科 カンレンボク属 ミズキ科の分類もある 
クリックで拡大 



カエデ
カエデ科
本ページの目次

 
京都府木津川市岩船寺にて(5月) 赤枝垂の別称の手向山楓 カエデ科 カエデ属 各種写真


池田市にて(5月)青崖紅葉(セイガイモミジ) カエデ科 カエデ属

 
和泉市松尾寺にて(4月) モミジ芽生え カエデ科 カエデ属 右は奈良市吉城園茶花の庭にて(5月) 手向山楓

大阪市鶴見緑地にて(5月)
野村カエデ
 カエデ科 カエデ属

 
大阪市立長居植物園にて(4月) 
 
野村楓 ノムラカエデ カエデ科 カエデ属 

 
京都市北区鷹峰光悦寺にて(9月) もみじ カエデ科 カエデ属 
クリックで拡大  

 
大阪府箕面公園にて(11月)と右(5月) 箕面大滝イロハモミジ カエデ科 カエデ属 クリックで拡大

 
高槻市摂津峡にて(4月) イロハモミジ カエデ科 カエデ属 
クリックで拡大

 
高槻市摂津峡にて(11月) イロハモミジ カエデ科 カエデ属 クリックで拡大


長岡京市勝竜寺城公園にて(9月) ノムラモミジ

春に紅く秋に又紅葉する カエデ科 カエデ属  クリックで拡大


服部緑地都市緑化植物園にて(5月)
メグスリノキ カエデ科 カエデ属

神戸市森林植物園にて(11月) 目薬の木
メグスリノキ カエデ科 カエデ属

神戸森林植物園(6月)にて 花の木 カエデ科 カエデ属

神戸市森林植物園にて(11月) ハナノキ カエデ科 カエデ属


吹田市万博公園にて(5月) 紅楓 アメリカハナノキ カエデ科 カエデ属



 服部緑地都市緑化植物園にて(3月)
花の木 ハナノキ カエデ科 カエデ属 

 滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月)
 喜見院庭園のハナノキ カエデ科 カエデ属

服部緑地都市緑化植物園にて(5月) ホソエカエデ
ホソエウリハダ カエデ科 カエデ属

神戸市森林植物園にて(11月) チドリノキ
カエデ科 カエデ属

 池田市五月山公園都市緑化植物園にて(11月)
 イロハモミジ カエデ科 カエデ属

 服部緑地都市緑化植物園にて(5月) 
 トネリコバノカエデ  カエデ科 カエデ属 

兵庫県三田永沢寺にて(6月)
いろは紅葉の一種 青崖 セイガイ カエデ科 カエデ属

神戸森林植物園にて(7月) 葉団扇楓
ハウチワカエデ カエデ科 カエデ属
 
 
長岡京市光明寺にて(5月) ハウチワカエデ カエデ科 カエデ属

右は京都市左京区真正極楽寺真如堂にて(4月 クリックで拡大) ハウチワカエデ カエデ科 カエデ属

 
奈良市志賀直哉旧居にて(11月) 左イロハカエデ 右ハゴロモカエデ カエデ科 カエデ属 
クリックで拡大


万博公園にて(7月) トウカエデ 唐楓 カエデ科 カエデ属

 
大阪市長居植物園にて(5月) トウカエデ カエデ科 カエデ属 トウカエデ2 ムクロジ科の分類もある 
クリックで拡大
右は大阪市長居植物園にて(12月) トウカエデ 唐楓 カエデ科 カエデ属

 
五月山緑地都市緑化植物園にて(5月) ウリハダカエデ  カエデ科 カエデ属
右は堺市大仙公園日本庭園にてにて(4月) 唐楓 トウカエデ
クリックで拡大

 
堺市大仙公園日本庭園にてにて(4月)
カエデ科 カエデ属 
クリックで拡大


大阪府服部緑地にて(TM氏) 小葉団扇楓
コハウチワカエデ カエデ科 カエデ属

万博公園にて(7月)板屋楓 イタヤカエデ
 カエデ科 カエデ属

大津市三井寺にて(6月) 
真っ赤なモミジの種  カエデ科 カエデ属

トウカエデの種 万博公園にて(7月) 
カエデ科 カエデ属

源氏物語 花宴の巻
春宮(たうぐう)
源氏の紅葉の賀の舞を
思し出でられ、
かざしの花を下し置かれて云々

朧月夜

いろはかえでの種(6月)
カエデ科 カエデ属

池田市にて(11月) 赤枝垂
春は赤、夏は緑、秋は紅葉 カエデ科 カエデ属

兵庫県フラワーセンターにて(4月)
青崖 セイガイ  いろは紅葉の園芸種

 
五月山緑化植物園にて(6月) ネグンドカエデ カエデ科 カエデ属
右は大阪市鶴見緑地にて(4月) クスノハカエデ カエデ属 ムクロジ科の分類もある 
クリックで拡大


カキ
カキノキ科 
本ページの目次

 
 京都市嵯峨野常寂光寺にて(11月) 直径約2cmの老爺柿 ロウヤガキ カキノキ科 カキノキ属
写真右は大津市石山茶丈藤村にて(11月
クリックで拡大) 直径約5cmのくぼ柿の木 久保柿2または愛宕柿 カキノキ科 カキノキ属

 
嵯峨嵐山常寂光寺にて(11月) 直径約2cmのロウヤガキ カキノキ科 カキノキ属  つくばねがき(衝羽根柿)


鶴見緑地咲くやこの花館にて(12月) 
ロウヤガキ カキノキ科 カキノキ属 クリックで拡大


山柿 ヤマガキ カキノキ科 カキノキ属 *果物図鑑
昆陽寺にて(12月) カキ カキノキ科 カキノキ属
源氏物語 桐壺の巻
その日の御前の折櫃物、籠物などは
おん後見役の右大辨が承って
調べたのでした云々

籠物に柿が入っている。
広江美之助「源氏物語の庭」より

右の柿は京都市城南宮にて(11月) 
カキノキ科 カキノキ属
 



カツラ
カツラ科
本ページの目次

  
西宮市北山緑化植物園にて(4月) カツラ 右は枝垂れ桂 カツラ科 カツラ属 クリックで拡大


 
交野市大阪市大植物園にて(4月 クリックで拡大) カツラの葉 カツラ科 カツラ属
右は京都市伏見区城南宮にて(5月) カツラ カツラ科 カツラ属

 大阪市立長居植物園にて(4月) 桂 カツラ 
カツラ科 カツラ属 

 日本へそ公園にて(5月)  桂 カツラ 
 カツラ科 カツラ属 

嵐山法輪寺にて(11月) 桂の紅葉 カツラ科 カツラ属

京都市嵯峨にて(11月) 桂 カツラ科 カツラ属

京都府 城南宮にて 源氏物語と桂の木

松風の巻 明石の上が上洛し
嵯峨野に住む。桂川と掛けていると思われる
月のすむ川のおちなる里なれば
桂の影はのどけかるらむ

冷泉帝(源氏の子)

京都府 城南宮にて の木

カツラ科 カツラ属

石川県兼六園 桂の木  (TM氏) カツラ科 カツラ属

桂の木 説明文 写真クリックで拡大
(むか)つ峰(お)の若桂の
 木下枝
(しづえ)取り
  花待つい間
(ま)に嘆きつるかも
詠み人知らず 『
万葉集巻七 1359
万葉集入門

京都府植物園(5月) カツラ
 カツラ科 カツラ属

兵庫県 須磨の街路樹 カツラ カツラ科 カツラ属

 
服部緑地緑化植物園にて(10月) 逆光のカツラ  桂 カツラ カツラ科 カツラ属


カバノ
カバノキ科
本ページの目次


西宮市北山植物園にて(12月) ハンノキ
カバノキ属 ハンノキ属 
クリックで拡大


兵庫県西脇市日本へそ公園(5月) 熊四手の花
クマシデ オオソネとも云う カバノキ科 クマシデ属

京都府植物園(5月) クマシデ 

カバノキ科 クマシデ属

 
大阪市鶴見緑地にて(4月) イヌシデの雄花 やがて雌花が出る(雌雄同体) クリックで拡大
右は奈良市東大寺戒壇堂付近にて(5月) イヌシデの雌花 カバノキ科 クマシデ属


 大阪市立長居植物園にて(4月) 榛 ハシバミ 
カバノキ科 ハシバミ属 
クリックで拡大

 大阪市立長居植物園にて(4月) 榛の木 
 カバノキ科 ハンノキ属


長野県にて(4月)  八ヶ岳北部の麦草峠から松原湖への途中に広がる
早春の白樺林 カバノキ科 カバノキ属

白樺の花 関西人には珍しい
白樺
 シラカバ
白樺の咲くとは知らず岳を見る
水原秋櫻子
カバノキ科 カバノキ属


神戸市森林植物園にて(11月) シラカバ
カバノキ科 カバノキ属



キブシ
キブシ科
本ページの目次

 
奈良県葛城市當麻寺にて(3月) 木五倍子 キブシ キブシ科 キブシ属

 
高槻市摂津峡にて(4月) キブシ キブシ科 キブシ属

 
吹田市万博公園日本庭園にて(4月) キブシ キブシ科 キブシ属 
クリックで拡大

ギョリ
ギョリュウ科

本ページの目次


咲くやこの花館にて(6月)  御柳 ギョリュウ
ギョリュウ科 ギョリュウ(タマリクス)属



大阪市さくやこの花館にて(4月) ギョリュウ
ギョリュウ科
 ギョリュウ(タマリクス)属


キント
キントラノオ科
本ページの目次


大阪市さくやこの花館にて(4月) コウシュンカズラ
恒春葛 キントラノオ科 トリステラティア属
クリックで同館(6月)の写真へ

 
宇治市植物公園にて(5月)  アセロラ  キントラノオ科 マルピギア属


 池田市五月山都市緑植物園温室にて(4月) アセロラ 

 
キントラノオ科 マルビギア属(ヒイラギトラノオ属)

大阪市咲くやこの花館にて(4月) アセロラ
キントラノオ科 マルビギア属 
クリックで拡大


クス
クスノキ科
本ページの目次

 
大阪市都島区網島にて(7月) 太閤園の楠 クスノキ クスノキ科 ニッケイ属 クリックで拡大

 
大阪市杭全神社にて(1月) 樹齢1000年の楠を御神体とする樟社 クスノキ クスノキ科 ニッケイ属 
クリックで拡大

 
神戸市長田神社にて(6月)  クスノキ クスノキ科 ニッケイ属

 
    大
阪市さくやこの花館にて(4月) アボカド クスノキ科 アボカド属 
京都洛西十輪寺にて(1月) 境内の樟(樹齢800年 クスノキ クスノキ科 ニッケイ属 クリック拡大

 
枚方市山田池公園にて(6月) ヤブニッケイ クスノキ科 ニッケイ属 リックで拡大
右は大阪市桜ノ宮公園泉布観にて(6月) クスノキ クスノキ科 ニッケイ属

 
和泉市松尾寺にて(4月) 写真左は大阪府指定天然記念物 松尾寺の大楠 左のクスノキはクリックで格大
写真右は松尾寺山内宝瓶院の大楠(蘇鉄の後方)



服部都市緑化植物園にて(4月) 芳樟
ホウショウ クスノキ科 ニッケイ属

 
服部緑地都市緑化植物園にて(4月) 天台烏薬 テンダイウヤク クスノキ科 クロモジ属 クリックで拡大


六甲高山植物園にて(6月) シロモジ クスノキ科 シロモジ属


 
豊中市服部緑地緑化植物園にて(4月) 右は吹田市万博公園にて(5月) 月桂樹
ローレル クスノキ科 ゲッケイジュ属
 右写真クリックで拡大

 
八尾市久宝寺緑地にて(4月) 右は兵庫県西脇市日本へそ公園(5月) クスノキ クスノキ科 ニッケイ属 
クリックで拡大

 
服部緑地都市緑化植物園にて(9月) 椨の木 タブノキ クスノキ科 タブノキ属 右は同植物園にて(10月)

 
 伊丹市昆陽池公園にて(6月) 椨の木 タブノキ クスノキ科 タブノキ属
右は服部緑地緑化植物園にて(3月) ホウショウ クスノキ科 クスノキ属


 
大阪万博公園にて(10月) クスノキの実 クスノキ科 ニッケイ属  
クリックで拡大


京都市国立博物館にて(10月) 楠木の実と紅葉
 クスノキ科 クスノキ属  
クリックで拡大


大阪府枚方公園にて(11月)楠の実
クスノキ クスノキ科 クスノキ属(ニッケイ属

京都市青蓮院にて(11月)京都市登録天然記念物
クスノキ クスノキ科 ニッケイ属 

 京都市嵯峨嵐山松尾大社にて(11月) シロダモ
クスノキ科 シロダモ属

山口県岩国市にて(10月)  鹿子の木  カゴノキ
クスノキ科 ハマビワ属

 
神戸市相楽園にて(12月) 市民の名木 樟 クスノキ クスノキ科 ニッケイ属


クルミ
クルミ科 
本ページの目次

 
服部都市緑化植物園にて(4月) オニグルミ クルミ科 クルミ属
垂れ下がった雄花と葉の上の雌花の咲く時期がずれて受粉が難しい


服部緑地都市緑化植物園にて(6月) 鬼胡桃 オニグルミ
クルミ科 クルミ属
 


服部緑地都市緑化植物園にて(5月) オニグルミ
クルミ科 クルミ属
鬼胡桃 オニグルミの花

 京都市城南宮にて(11月) 源氏物語 明石の巻
 「案外な人が埋もれていないものでもないと
心遣いをなすって、高麗の胡桃色の紙に云々
」 

 
八尾市久宝寺緑地にて(4月) 東地区芍薬園 サワグルミ クルミ科 サワグルミ属

 
豊中市千里西町公園にて(7月) サワグルミ クルミ科 サワグルミ属 右写真は吹田市万博公園にて(7月) 太陽の塔の東北側

 
豊中市千里中央にて(7月) 右は吹田市万博公園にて(5月) 沢胡桃 サワグルミ クルミ科 サワグルミ属 クリックで拡大

 
豊中市新千里西町公園にて(4月) サワグルミ クルミ科 サワグルミ属  クリックで拡大




参考インタネット   *県花辞典 *超植物図鑑 *花写真館 *花言葉辞典 *食材辞典 *新々花辞典 *六甲の花樹 *珍名辞典
 *神戸植物園 *六甲高山植物 *樹木辞典 *樹木図鑑 *京都府立植物園 
*樹名由来 *植物図鑑s *推奨植物図鑑
*源氏物語の花々  *花辞典 *県花辞典 *花言葉辞典 *珍名辞典 *花の歌・句辞典

本ページの目次