[日本庭園] 中項目・目次           HPのトップへ
1.西日本の庭 2. 東日本(三重・北陸含む)の庭
1.西日本の庭 1-1 大阪 1-2 兵庫 1-3 京都 1-5 滋賀 1-6 和歌山 1-7 四国・中国 1-4 奈良 依水園 吉城園 旧大乗院庭園 
 矢田寺 長弓寺 
法華寺 新薬師寺 おふさ観音 岡寺 慈光院 当麻寺 吉野竹林院 九品寺 春日大社 霊山寺 吉水神社 国立博物館 浮見堂
                         日本庭園(古庭園から現代庭園まで)のページ       HPのトップへ

1-4 奈良の庭

奈良市

依水園

このページのトップへ

依水園は前園と後園より成り、池泉回遊式庭園で国の名勝に指定されている。
前園は元、興福寺摩尼珠院の別業があった処とされる。後園は明治時代に完成された。


奈良市依水園にて(5月) 依水園・寧楽美術館入口

 
奈良市依水園にて(5月) 依水園・寧楽美術館エントランスと依水園碑(後園にあり)


奈良市依水園にて(5月) 前園 三秀亭

前園は延宝年間(1670)、奈良晒業者、清須美道清が別邸として庭を整え、
萱葦の建物を造った。建物は黄蘗山木庵禅師により三秀亭と名付けられた。



奈良市依水園にて(5月) 前園 三秀亭

奈良市依水園にて(5月) 前園 三秀亭額

奈良市依水園にて(5月) 前園駒札
クリック拡大


奈良市依水園にて(5月) 前園

 
奈良市依水園にて(5月) 前園より後園方向 前園の紅白睡蓮

 
奈良市依水園にて(5月) 清秀庵  右は前園

後園元東大寺の境内と言われ、明治32年、奈良の富商関藤次郎によって完成された。若草山、
春日山、御蓋山、東大寺南大門などを借景として、池を堀り小山をきずき、清流を導き、寧楽(なら)
の都の面影を留めている。柳生堂、氷心亭、挺秀軒、清秀庵などの萱葦や、檜皮葦の建物がある。


 
奈良市依水園にて(5月) 後園入口 氷心亭

 
奈良市依水園にて(5月) 後園 氷心亭


奈良市依水園にて(5月) 後園 東大寺南大門、三笠山方面

 
奈良市依水園にて(5月) 後園 水車小屋と屋根の貝殻(氷心亭の屋根にもあり)

 
奈良市依水園にて(5月) 後園 氷心亭と柳生堂  右写真は東大寺南大門、三笠山方面


奈良市依水園にて(5月) 後園 氷心亭と柳生堂

 
奈良市依水園にて(5月) 後園 正面水車小屋

 
奈良市依水園にて(5月) 後園の茶室

 
奈良市依水園にて(5月) 後園 柳生堂


奈良市依水園にて(5月) 後園 氷心亭と柳生堂

 
奈良市依水園にて(5月) 氷心亭中庭  右は後園の稲荷大明神

 
奈良市依水園にて(5月) 依水園内にある寧楽美術館(クリックで拡大) 右は寧楽美術館前の中村氏像



奈良市
奈良市
吉城園

このページのトップへ


吉城園興福寺の子院である摩尼珠院の跡と言われる。明治に依水園の前園と同じ、
奈良晒で財を成した実業家の邸宅となり、大正8年(1919)に現在の建物と庭園が作られた。
園内には池の庭、苔の庭、茶花の庭からなり、苔の庭には離れ茶室がある。



奈良市吉城園にて(5月) 受付通用門 横の川は吉城川


奈良市吉城園にて(5月) 池の庭 四阿(あずまや)


奈良市吉城園にて(5月) 四阿(あずまや)への石段

 
奈良市吉城園にて(5月) 四阿


奈良市吉城園にて(5月) 表門


奈良市吉城園にて(5月) 池の庭

 
奈良市吉城園にて(5月)


奈良市吉城園にて(5月)

 
奈良市にて(5月) 吉城園


奈良市吉城園にて(5月) 池の庭 

 
奈良市吉城園にて(5月) 


奈良市吉城園にて(5月) 滝

 
奈良市吉城園にて(5月) 苔の庭

 
奈良市吉城園にて(5月) 苔の庭

 
奈良市吉城園にて(5月) 苔の庭 離れ茶室羅浮山

 
奈良市吉城園にて(5月) 苔の庭 離れ茶室羅浮山

羅浮山は、後水尾天皇の皇子が江戸時代、園内にあった手水石に、中国の仙術・修験の名山
として有名な羅浮山(広東省)に似ているとして名付けたという。園の中央の木造平屋の建物内
には四つの和室、二つの茶室が設けられ、変化に富んだ茅葺き屋根は全国的にも珍しい。
参考

  
奈良市吉城園にて(5月) 苔の庭 離れ茶室羅浮山

 
奈良市吉城園にて(5月) 茶花の庭 右はことり塚


元興福寺
元興福寺門跡寺院
旧大乗院庭園

このページのトップへ

明治維新まで続いた興福寺の門跡寺院の庭園
銀閣寺庭園を作った善阿弥が改造。国指定の名勝庭園

大乗院は寛治元年(1087)に創建され、平安時代から江戸時代に栄えた門跡寺院。治承4年(1180)の南都焼き討ち
による焼失後に現在地に移り、廃仏毀釈の影響で明治初年に廃寺となった。現在、寺の敷地内の一部が奈良ホテルである。

同庭園は室町時代の徳政一揆で荒廃したが、門跡尋尊大僧正の依頼により、銀閣寺庭園を作った善阿弥によって改造された。
将軍足利義政を始め公家たちがしばしば拝観に訪れ、以降、明治初頭まで南都随一の名園と称えられていました


 
奈良市奈良ホテルにて(11月) 旧大乗院庭園 
クリックで拡大


奈良市にて(11月) 旧大乗院庭園駒札 クリックで拡大


矢田寺
高野山真言宗
矢田寺の庭

このページのトップへ
矢田寺のページへ


大和郡山市にて(6月) 矢田山本堂と庭園


大和郡山市にて(6月) 矢田山 

矢田寺にて(6月) 塔頭大門坊 千仏堂前庭
 
大和郡山市にて(6月) 矢田山金剛山寺(矢田寺) 味噌なめ地蔵     写真右は本堂(クリックで少し拡大


言律
言律宗
長弓寺の庭

このページのトップへ
長弓寺のページへ


奈良県生駒市にて(3月) 真言律宗真弓山長弓寺 塔頭円生院庭園



奈良県生駒市長弓寺にて(3月) 塔頭円生院庭園

 
奈良県生駒市にて(3月) 真言律宗真弓山長弓寺 塔頭法華院庭園


奈良県生駒市にて(3月) 長弓寺 塔頭法華院庭園

奈良県生駒市にて(3月) 長弓寺 塔頭薬師院庭園


奈良市
奈良市
法華寺の庭

このページのトップへ
法華寺のページへ


法華寺名勝庭園(上の写真はネットより) クリックで拡大
法華寺の華楽園は常時入園可能、名勝庭園は季節限定の公開


奈良市法華寺にて(9月) 華楽園入口

奈良市にて(9月) 法華寺*華楽園光月亭


奈良
奈良市
新薬師寺の庭

このページのトップへ
新薬師寺のページへ


奈良市新薬師寺にて(9月) 境内

新薬師寺にて(9月) 香薬師堂 織田有楽斎の庭


橿原
橿原市
おふさ観音の庭

本ページの目次へ
おふさ観音のページへ


奈良県橿原市小房にて(8月) 高野山真言宗別格本山 おふさ観音 

 
奈良県橿原市小房にて(8月) 高野山真言宗別格本山 おふさ観音 


奈良県橿原市小房にて(8月) 高野山真言宗別格本山 おふさ観音 

 
奈良県橿原市小房にて(8月) 高野山真言宗別格本山 おふさ観音 

 
奈良県橿原市小房にて(8月) 高野山真言宗別格本山 おふさ観音 


明日香
明日香村
岡寺の庭

本ページの目次へ
岡寺のページへ  

 
 明日香村岡寺にて(2月) 庭園 右は樹齢五百年のつつじ

 
 明日香村岡寺にて(2月) 庭園 右は龍蓋



慈光院
大和高田市 大和三名園
慈光院庭園
本ページの目次へ
慈光院のページへ

大和三名園とは慈光院庭園葛城當麻寺中の坊香藕園吉野竹林院群芳園


大和郡山市にて(2月) 臨済宗大徳寺派 円通山慈光院 書院(重文)
写真クリックで庭園解説


 
 大和郡山市にて(2月) 慈光院書院からの名勝庭園


 
  慈光院にて(2月) 方丈庭園 玄関横の窓より茨城楼門


 
大和郡山市にて(2月) 臨済宗大徳寺派 円通山慈光院 庭園解説板(
クリック拡大)と案内板

 
 慈光院にて(2月) 独坐の手水鉢(重文) 右は女(め)の字の手水鉢(重文)

 
 大和郡山市にて(2月) 慈光院 茶室(三畳)(重文) 右は角ばらずの手水鉢(重文)



 慈光院にて(2月)本堂(方丈)(S59年再建) 
前庭には紅白一対の水戸の梅 


当麻寺
奈良県葛城 大和三名園
当麻寺香藕園

本ページの目次へ
当麻寺のページへ

大和三名園とは當麻寺中の坊香藕園大和郡山慈光院庭園、吉野竹林院群芳園

 
奈良県葛城市當麻寺にて(3月)中の坊香藕園


 
奈良県葛城市當麻寺にて(3月) 中の坊香藕園
  右写真は奈良県葛城市當麻寺にて(3月) 中の坊 双塔庵
天平時代、藤原家の中将姫
(ちゅうじょうひめ)はこの中の坊に法如(ほうにょ)という名て尼僧を勤めた


奈良県葛城市當麻寺にて(3月)  奥の院浄土庭園


奈良県葛城市當麻寺にて(3月) 宗胤院の庭


奈良県葛城市當麻寺にて(3月) 西南院の庭  

當麻寺にて(3月) 西南院庭園より西塔(国宝)


奈良県葛城市當麻寺にて(3月) 西南院の庭
当麻寺のページへ


竹林院
奈良県吉野 大和三名園
竹林院群芳園
本ページの目次へ
竹林院のページへ

大和三庭園とは竹林院群芳園大和郡山慈光院庭園、葛城當麻寺中の坊香藕園

 
奈良県 吉野にて(10月) 常楽山椿山寺竹林院 群芳園 
写真クリックで群芳園の説明板


吉野にて(10月) 竹林院 群芳園入口

 
奈良県吉野にて(10月) 椿山寺竹林院 群芳園
  竹林院群芳園より如意輪寺方面 本居宣長がこの眺望を詠んでいる


九品
奈良県葛城
九品寺・十徳園
本ページの目次へ
九品寺のページへ 

 
奈良県葛城 戒那山浄土宗九品寺 十徳園


春日
奈良市
春日大社・万葉植物園
本ページの目次へ
春日大社のページへ


奈良市春日大社万葉植物園にて(5月) マメ科 フジ属 万葉植物園風景 マメ科 フジ属

 
世界遺産春日大社にて(5月) 萬葉植物園浮舞台
  右は古木イチイカシ ブナ科 コナラ属(奈良市指定文化財)

 
奈良市春日大社万葉植物園にて(5月) 藤 マメ科 フジ属


霊山
奈良市
霊山寺
本ページの目次へ
霊山寺のページへ

日本庭園と洋庭園(薔薇園)がある寺院 

 
 霊山寺にて(2月) 参道脇の庭園 右は薔薇庭園  柊に共通するトゲある薔薇が寺と信者を守る


 霊山寺にて(2月) 庭園の中の参道


 
 奈良市富雄霊山寺にて(2月) 参道脇の庭 右は東光院参道と山門



吉水
奈良県吉野
吉水神社庭園
本ページの目次へ
吉水神社のページへ


奈良県吉野にて(10月) 後醍醐天皇南朝の皇居 吉水神社庭園


奈良
奈良市
国立博物館・八窓庵

本ページの目次へ

博物館の中庭にある八窓庵は、もと興福寺大乗院庭内にあった茶室で、
含翠亭(
がんすいてい)とも云い、江戸時代中期に多窓式茶室として建てられた。この茶室と興福寺
塔頭慈眼院の六窓庵(現在-東京国立博物館)、東大寺塔頭四聖房の隠岐録(東京で戦災で消失)が
大和の三茶室。 この八窓庵は奈良の篤志家によって帝国奈良博物館へ献納されたもの。


 
奈良公園 奈良国立博物館にて(8月) 中庭 右は茶室 八窓庵
 含翠亭 写真中手前は蓮池


奈良公園 奈良国立博物館にて(9月)
中庭 右は茶室 八窓庵
 含翠亭


奈良
奈良市
鷺池・浮見堂

本ページの目次へ


奈良公園にて(9月) 鷺池の浮見堂


奈良公園にて(9月) 浮見堂

奈良公園にて(9月) 浮見堂


siga
                 [日本庭園] 中項目・目次          HPのトップへ
1.西日本の庭 2. 東日本(三重・北陸含む)の庭
1.西日本の庭  1-1 大阪 1-2 兵庫 1-3 京都 1-4 奈良   1-6 和歌山  1-7 四国・中国 
1-5 滋賀 滋賀院 岩間寺 
坂本旧竹林院 
坂本芙蓉園 三井寺 円満院 石山寺 彦根城 西明寺 金剛輪寺 百済寺 
                        1-5 滋賀の庭              HPのトップへ

大津市
滋賀院門跡
殿庭園・書院庭園

本ページの目次へ

滋賀院門跡のページへ


大津市坂本滋賀院門跡にて(10月) 小堀遠州作 宸殿庭園



大津市坂本滋賀院門跡にて(10月) 小堀遠州作 宸殿庭園

 
坂本滋賀院門跡にて(10月) 宸殿庭園

 
坂本滋賀院門跡にて(10月) 宸殿庭園


大津市坂本滋賀院門跡にて(10月) 小堀遠州作 宸殿庭園

 
大津市滋賀院門跡にて(10月) 書院庭園


岩間
大津市
岩間寺芭蕉池

本ページの目次へ
岩間寺のページへ

 
 大津市岩間寺にて(2月) 芭蕉池  右は松尾芭蕉句碑 「古池や 蛙飛び込む 水の音


旧竹林
大津市坂本
旧竹林院庭園
本ページの目次へ
旧竹林院のページへ

旧竹林院は、比叡山の僧侶の隠居所である里坊の一つで、延暦寺の中でも格式の高い寺院であった。
庭園は国指定の名勝で、大宮川の清流を取り入れた曲水を主体に、八王子山を借景としている。
築山も起伏に富み、五重の石塔、井筒などの石造物も多く残る。天正年間に
建てられた2棟の茶室と四阿(あずまや)は大津市の指定文化財。



大津市坂本にて(10月) 元里坊 旧竹林院 門から玄関へ

 
 坂本にて(10月) 元里坊 旧竹林院 門  右は旧竹林院玄関先

 
坂本にて(10月) 元里坊 旧竹林院 茶室広間(蓬莱)  右は旧竹林院国指定名勝庭園 入り口

 
      大津市坂本にて(10月) 元里坊 旧竹林院 庭園の井筒と右は四阿(あずまや)茶室小間(天の川席)


坂本にて(10月) 元里坊 旧竹林院 国指定名勝庭園

 
坂本にて(10月) 旧竹林院 国指定名勝庭園


芙蓉
大津市
芙蓉園 
本ページの目次へ

 
大津市坂本にて(10月) 穴太衆積みの名勝庭園芙蓉園
  右は芙蓉園別館

 
 坂本にて(10月) 日吉大社参道の穴太衆積の石垣
 穴太衆が積んだ石垣

 
 坂本にて(10月) 坂本駅へ伸びる穴太衆積みの街道
  右は日吉大社参道の史跡説明文 右写真クリックで拡大


三井寺
大津市
三井寺光浄院庭園
本ページの目次へ
三井寺のページへ


大津市 園城寺(三井寺) 光浄院庭園の門 庭は非公開
写真クリックで案内碑を拡大

 
大津市 園城寺(三井寺)にて(6月) 
光浄院庭園の説明板 
写真クリックで拡大


円満院
大津市
円満院庭園

本ページの目次へ
円満院のページへ


大津市園城寺町にて(10月) 円満院門跡 円満院庭園

 
大津市園城寺町にて(10月) 円満院門跡 円満院庭園



大津市園城寺町にて(10月) 円満院門跡 庭園(国の史跡・名勝
三井の名庭として、相阿弥の作と伝えられる池泉観賞式庭園

 
大津市園城寺町にて(10月) 円満院門跡 蹲  右は円満院庭園説明板 (
クリックで拡大

  
大津市園城寺町にて(10月) 円満院門跡 円満院庭園  右は庭園から大津絵美術館への渡り


大津市園城寺町にて(10月) 円満院門跡 京都御所より移築された宸殿(重文)


石山寺
大津市
石山寺無憂園・拾翠園
  本ページの目次へ 
石山寺のページへ

 
大津市石山寺*にて{11月) 無憂園 右はピラカンサ 常磐山査子 バラ科 トキワサンザシ属 
クリックで拡大

 
大津市石山寺無憂園にて(11月)と(右12月) ピラカンサ 常磐山査子
バラ科 トキワサンザシ属 
クリックで拡大


大津市石山寺*にて(12月) 金龍社拾翠園  クリックで拡大

  
大津市石山寺にて(12月) 金龍社拾翠園  クリックで拡大

 
    大津市石山寺無憂園にて(11月) 園碑と無憂園 クリックで拡大


大津市石山寺にて(12月) 公風園白耳亭

大津市石山寺にて(12月) 無憂園

 
大津市石山寺にて(11月) 源氏乃苑の紅葉  
クリックで拡大

 
 大津市石山寺にて(12月) 源氏乃苑


  
 大津市石山寺にて(12月) 石山寺中興の祖 朗澄大徳ゆかりの庭園 東大門前東境内と朗澄の碑文 
クリックで拡大


玄宮園
彦根市
彦根城・玄宮園・楽々園

本ページの目次へ
彦根城のページへ


 
彦根市にて(4月) 彦根城と玄宮園 クリックで拡大 

   
 彦根市にて(4月) 井伊直弼生誕地碑  玄宮園   写真右は玄宮・楽々園 入口


 彦根市にて(4月) 玄宮園  クリックで拡大

 
左は
(TM氏)(3月)      右は(4月)に撮影 彦根城と玄宮園  クリックで拡大

 
 彦根市にて(4月) 玄宮園から彦根城を展望


西明寺
滋賀県湖東三山
西明寺・蓬莱園
本ページの目次へ
西明寺のページへ

 
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) 蓬莱園  右は方丈

 
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) 方丈前庭園 右は蓬莱園


金剛輪
滋賀県湖東三山
金剛輪寺・明寿院庭園
本ページの目次へ
金剛輪寺のページへ


滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 明寿院庭園の美しい飛び石

 
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 明寿院庭園

 
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 明寿院庭園  右は明寿院庭園水雲閣


百済
滋賀県湖東三山
百済寺・喜見院庭園

本ページの目次へ
百済寺のページへ


滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 喜見院庭園


滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 喜見院庭園

滋賀県湖東三山天台宗百済寺にて(11月)喜見院庭園


滋賀県湖東三山天台宗百済寺にて(11月) 喜見院庭園


waka
                 [日本庭園] 中項目・目次          HPのトップへ
1.西日本の庭 2. 東日本(三重・北陸含む)の庭
1.西日本の庭  1-1 大阪 1-2 兵庫 1-3 京都 1-4 奈良 1-5 滋賀 
1-6 和歌山
 和歌山城 粉河寺   1-7 四国・中国
                        1-6 和歌山の庭              HPのトップへ

和歌山市
和歌山城・紅葉渓庭園
本ページの目次へ
和歌山城のページへ


紅葉渓庭園 「鳶魚閣(えんぎょかく)」  (TM氏)

 
 西の丸庭園 
紅葉渓庭園 入口 (TM氏)


粉河寺
和歌山県
粉河寺庭園

本ページの目次へ
粉河寺のページへ


 西国第3番札所 粉河寺庭園 


tyugoku
               [日本庭園] 中項目・目次          HPのトップへ
1.西日本の庭 2. 東日本(三重・北陸含む)の庭
1.西日本の庭  1-1 大阪 11-2 兵庫 1-3 京都 1-4 奈良 1-5 滋賀 1-6 和歌山 
1-7 四国・中国 金泉寺 極楽寺 
大日寺 栗林公園 足立美術館 由志園 寶福寺 後楽園 
                     1-7 四国・中国の庭           HPのトップへ

徳島市
金泉寺の庭
本ページの目次へ
金泉寺のページへ


徳島県四国 第3番霊場 金泉寺庭園


極楽寺
徳島市
極楽寺の庭
本ページの目次へ
極楽寺のページへ


徳島県 四国霊場第2番 極楽寺


栗林
高松市
栗林公園

本ページの目次へ

 
(TM氏)
 冬の栗林公園 偃月橋      栗林公園 掬月亭 (きくげつてい)


大日寺
高知市
大日寺の庭
本ページの目次へ
大日寺のページへ


高知県 四国霊場 第28番札所大日寺庭園


足立
島根県安来市
足立美術館庭園

本ページの目次へ
足立美術館のページへ

米国で毎年日本庭園No1に選定されている庭園
アメリカ日本庭園専門誌『JOJG』が、日本全国841カ所の中で、平成22年(2010)の順位は例年通り、
1位は足立美術館(島根)、2位桂離宮(京都)、3位養浩館(福井)、4位栗林公園(香川)、5位無鄰菴(京都)、
6位平安会館(京都)
云々。明治生まれの足立全康は農家から身を起し、大阪で繊維問屋、不動産業などを行い、
幼少より興味のあった日本画を収集して、昭和45年に生まれ故郷に日本庭園付きの美術館を開設した。



島根県足立美術館にて(10月) 足立美術館庭園

 
島根県足立美術館にて (10月) 正面  右は美術館館内より日本庭園を眺む


島根県 足立美術館にて(10月) 足立美術館庭園  クリックで拡大


島根県 足立美術館にて(10月) 足立美術館庭園


島根県 足立美術館にて(10月) 足立美術館庭園  クリックで拡大

 
島根県 足立美術館にて(10月) 橋本関雪 夏夕    右は上村松園 待月
所蔵名品の一部 足立美術館名品選より クリックで拡大します



由志
島根県松江市
由志園

本ページの目次へ

高麗人参と牡丹に象徴される大根島の観光庭園
養蚕業の衰退のあと、大根島では高麗人参と牡丹作りとその行商を業としたが、門脇由蔵が、地元の反対にも
屈せず観光開発のための庭園作りを始めた。これを継いで、息子の門脇栄が開園した。園名は、父の由蔵の由を
とって由志園と名づけられた。庭園の面積は4万m2で、池をめぐり回る形式の庭園である。


島根県松江市にて(10月) 大根島由志園


島根県大根島 の庭園 「由志園」にて(10月)
特産品は「牡丹」と「朝鮮人参」


 
島根県松江市にて(10月) 大根島由志園


宝福
総社市
宝福寺の庭
本ページの目次へ
宝福寺のページへ

画家雪舟が幼少時を過ごし、お仕置きの蔵で
落ちた涙を足の指でなぞった鼠の絵で知られる寺院



岡山県総社市にて(11月) 井山宝福寺方丈前庭園 


後楽
岡山市
後楽園
本ページの目次へ

雪に兼六園、月に後楽園、花に偕楽園
と言われる日本三名園(大名庭園)の一つ

後楽園は岡山藩主・池田綱政が造らせたもので、14年の歳月をかけ、1700年元禄13年(1700)に完成した。
岡山市内を流れる旭川の中州に位置し、岡山城の対岸にある。藩主が賓客をもてなした延養亭(えんようてい)を
中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。


岡山市にて(1月) 後楽園(TM氏)

 
岡山市にて(1月)(TM氏) 後楽園正面と内部

 
岡山市にて(1月) 後楽園(TM氏)


後楽園にて(1月) (TM氏)丹頂鶴放鳥

岡山市にて(1月) 後楽園(TM氏)


hoku
                  [日本庭園] 中項目・目次           HPのトップへ
1.西日本の庭 2. 東日本(三重・北陸含む)の庭
2. 東日本(三重・北陸含む)の庭  2-1 北陸 兼六園
                      2-1 北陸の庭            HPのトップへ

金沢市
兼六園
本ページの目次へ

雪に兼六園、月に後楽園、花に偕楽園
と言われる日本三名園(大名庭園)の一つ

兼六園は廻遊式の要素を取り入れ、様々な時代の庭園手法をも駆使してつくられた庭。寺の方丈や御殿の書院
から見て楽しむ座観式庭園ではなく、廻遊式とは、庭に大きな池と築山を設け、御亭(おちん)や茶屋を点在させ、
それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園である。いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、掘りあげた
土で山を築き、多彩な樹木を植栽しているので、「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われる。


  
石川県にて(TM氏)  兼六園 
前田利家像

  
金沢市兼六園にて(TM氏) 唐崎松(クリックで少し拡大) 日本最古の兼六園噴水 右端は兼六園内成巽閣(せいそんかく)前庭園 
噴水は土地の落差を利用して動力を使わず3,5m上がる


 
 兼六園にて(TM氏) 成巽閣(重要文化財)の門 写真右が 成巽閣門(正面)

文久3年(1863)奥方のために兼六園に建設 金沢城の巽(東南)にあり巽御殿としたが
後に
成巽閣(せいそんかく)と呼んだ。内部は撮影禁止につきネット参照


兼六園 料亭 三芳庵水亭(みよしあん)

兼六園 三芳庵別荘跡 (TM氏)三芳庵全般

 
金沢にて(TM氏) 兼六園 舟之御亭(ふなのおちん) 右は 夕顔亭 


金沢にて(TM氏) 兼六園 時雨亭 



光善寺
長野県駒ヶ根市
光善寺の庭
本ページの目次へ


長野県駒ケ根市光善寺にて(10月) 本堂前参道

 
長野県駒ケ根市光善寺にて(10月) 本坊庭園  右は大講堂前しだれ桜



本ページの目次へ