[仏 閣] 中項目・目次 HPのトップへ |
---|
1.滋賀・和歌山 2.中国・四国 3.中部・北陸・東日本 4.京都 5.奈良 6.大阪 7.兵庫 |
5.奈良 5.1 奈良その1 秋篠寺 西大寺 新薬師寺 不空院 法華寺 海竜王寺 般若寺 矢田寺 慈光院 霊山寺 |
奈良市西大寺にて(1月) 真言律宗総本山西大寺光明殿 |
奈良市西大寺愛染堂にて(1月) 大茶碗(直径40cm) 大茶盛には直径30cm程度のものを 使用して光明殿で行われる |
奈良市西大寺にて(1月) 東門 |
奈良市西大寺にて(1月) 大師堂 |
奈良市西大寺にて(1月) 不動明王 |
奈良市西大寺にて(1月) 愛染堂 クリック拡大 |
西大寺にて(1月) 清滝権現社 クリックで説明板 |
奈良市西大寺にて(1月) 大黒天 |
奈良市西大寺にて(1月)句碑 多佳子没後「七曜」継承主宰)堀内薫<生年不詳> 「牡丹雪水に映りて水に入る」 |
奈良市西大寺にて(1月) 橋本多佳子<1899〜1963> 「いなびかり北よりすれば北を見る」 六甲麻耶山 天上寺にも多佳子の句碑あり |
奈良市西大寺にて(1月) 阿甫<生年不詳> 「ふるさとの霞に佛こころかな」 |
奈良市西大寺にて(1月) 河鹿主宰 磯野充伯<生年不詳> 「大茶会一口めして皆なごむ」 |
奈良市西大寺にて(1月) 桂 樟蹊子<1909〜1993> 「菩提樹の葉かげ行くべし大茶盛」 |
奈良市西大寺にて(1月) 七曜俳句会 磯野莞人<生年不詳> 「塚の虫茶葉人となりてうく」 |
奈良市 新薬師寺にて(9月) 十二神将(国宝) の一つ バザラ大将(国宝) 材質は粘土 十二神将は 薬師如来(国宝)を 周りに円陣を組んで 守護している 十二神将は 7000の兵隊を 統率する 写真は 新薬師寺の栞より 写真クリックで拡大 |
奈良市新薬師寺にて(9月) 新薬師寺の旧境内の遺跡が 奈良教育大学の構内で発見され 発掘された。元の新薬師寺は 東大寺に次ぐ大きな建築で あったと云う。 掲示板の写真クリックで拡大 |
奈良市新薬師寺にて(9月) 東門(重文) |
奈良市新薬師寺にて(9月) 鐘楼(重文) |
奈良市新薬師寺にて(9月) 南門(重文)
奈良市新薬師寺にて(9月) 月甫 「神将立つ 内陣涼し 薬巌窟」 |
奈良市新薬師寺にて(9月) 歌碑 秋艸道人 会津八一<1881〜1956> 「ちかづきて あふぎみれどもみほとけの みそらはすとも あらぬさびしさ」 写真クリックで歌碑拡大 |
奈良市にて(9月) 法華滅罪之寺(法華寺門跡) 南大門(重文) 境内図
奈良市法華寺にて(9月) 鐘楼(重文) |
奈良市法華寺にて(9月) 客殿への中門 |
奈良市にて(9月) 法華滅罪之寺(法華寺門跡) 本堂(重要文化財)
国宝十一面観音菩薩立像は厨子にあり、普段は白檀の十一面観音像が拝める
奈良市法華寺にて(9月) 鐘楼と本堂 |
奈良市法華寺にて(9月) 護摩堂と本堂 |
奈良市にて(9月) 法華滅罪之寺(法華寺門跡) 赤門
奈良市法華寺にて(9月) 護摩堂 |
奈良市法華寺にて(9月) からぶろ クリックで説明板 |
奈良市法華寺にて(9月) 稲荷神社 |
奈良市法華寺にて(9月) 護摩堂 |
奈良市法華寺にて(9月) 華楽園入口 |
奈良市法華寺にて(9月) 薬師堂 |
奈良市法華寺にて(9月) 横笛堂 |
高山樗牛の「滝口入道」で知られる 悲恋物語のヒロイン・横笛が尼となった後に 住んだとされる建物。 横笛が手紙の反故(ほご)で自らの姿を 作ったという伝承のある張り子の横笛像 (高さ約30センチメートル)がこのお堂に 安置されていた。(現在は本堂にある)。 |
奈良市法華寺門跡にて(9月) 法華寺の歌碑 (写真上) 山部赤人<生年不詳〜736> 「いにしえの 古き堤は年深み 池のなぎさに 水草生ひにけり」 (写真左) 会津八一<1881〜1956> 「ふぢわらの おほき きさきを うつしみに あひみるごとく あかき くちびる」 (藤原の大き后をうつしみに相見るごとく赤き唇) |
海竜王寺にて(9月) 五重小塔(国宝) (寺院パンフレットより転載) |
奈良市海竜王寺にて(9月) 五重小塔(国宝) (X線による塔内部調査中) 奈良市真言律宗海竜王寺にて(9月) 生木地蔵 |
奈良市真言律宗海竜王寺にて(9月) 西金堂(重文) 五重小塔(国宝)を納めている
奈良市真言律宗海竜王寺にて(9月) 一切経蔵(重文) 右はお堂
般若寺
真言律宗
法性山般若寺
このページのトップへ
コスモス寺として知られる西大寺の末寺
後醍醐天皇が隠岐に流される前、逃れてきた寺院
般若寺は東大寺大仏殿や正倉院の北方、奈良坂にある真言律宗の寺院で、本尊は文殊菩薩。コスモス寺
の名で知られる。般若寺門前の道は京街道と呼ばれ、大和と山城を結ぶ、古代以来の重要な道であった。
荒廃した般若寺は僧観良に続いて西大寺の僧・真言律宗の宗祖叡尊によって中興され、本尊や伽藍の復興がなった。
叡尊は仏教における戒律の復興に努め、貧者・病者救済など社会事業も行った。般若寺の近くに叡尊による病者
救済施設「北山十八間戸」(国の史跡)がある。日本最古のハンセン病患者の収容施設であった。
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 楼門正面(国宝) クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 楼門(国宝)と十三重石宝塔(重文) クリックで拡大
右の十三重石宝塔は宋の時代に中国から渡来した石工伊行末(いぎょうまつ)が建長5年(1253)頃に建立した。
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 楼門(国宝)と説明板 クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 本堂(奈良県指定文化財) クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) コスモスの本堂と十三重石宝塔(重文) クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) コスモスの鐘楼と本堂 クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 左から子規の句碑 鐘楼 鐘楼説明板 クリックで拡大
句碑はこのほか14句 歌碑は3首 ご詠歌1首の合計19の碑がある。 句碑、歌碑のページへ
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 般若寺宝蔵堂 クリックで拡大
奈良市若寺宝蔵堂にて(10月) 左は阿弥陀如来(重文 高さ約41cm) 写真は寺院発行案内書より転載 クリックで拡大
右は胎内仏三尊(重文 左から地蔵菩薩 高さ約10cm 大日如来 高さ約5cm 十一面観世音菩薩 高さ約12cm)
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 薬師礼拝堂 クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 後醍醐天皇・南朝ゆかりの寺標 右端は大塔宮護良親王供養塔 クリックで拡大
護良親王は後醍醐天皇の皇子で大塔宮と称し、比叡山延暦寺に入り、天台座主を務めた。親王は笠置山の
後醍醐天皇を助け、楠木正成の赤坂城へ、般若寺へと移動したが後醍醐天皇は捕らえられ隠岐の島へ流された。
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 笠塔婆(重文) クリックで拡大 これは、鎌倉時代中期の宋人石工
伊行吉(いぎょうきち)が般若寺の十三重石塔を製作した父伊行末(いぎょうまつ)の一周忌に当たり、その追善と
母の供養のために建立した。 能の謡曲「笠卒塔婆」はこれを題材にしたもので、当時は平重衡の墓と見られていた。
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 中興の祖観良の追慕塔と説明板 クリックで拡大
奈良市般若寺にて(10月) 平清盛の五男・平 重衡(たいらのしげひら)
右は藤原頼長の供養塔 クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 一切経蔵(重文) クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 石仏左から阿弥陀如来 釈迦如来 薬師如来 クリックで拡大
奈良市般若寺にて(10月) 左本堂、十三重石宝塔、経堂の境内風景 右は般若寺型石灯篭 クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 左は平和の塔 「まかばら石」と「かんまん石」 クリックで説明文拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 西国三十三所観音石仏 クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 西国三十三所観音石仏 クリックで拡大
奈良市法性山真言律宗般若寺にて(10月) 三界万霊碑と右は水かけ地蔵尊 クリックで拡大
矢田寺
高野山真言宗
矢田山金剛山寺
(矢田寺)
このページのトップへ
紫陽花寺として知られる花の寺
大和十三佛第五番霊場
約1300年前、大海人皇子(天武天皇)が、壬申の乱の戦勝祈願のため矢田山に登り、
即位後、智通僧上に勅せられ、七堂伽欄48カ所坊を造営された。(矢田寺HPより)
大和郡山市にて(6月) 高野山真言宗 矢田山 金剛山寺(矢田寺)山門
大和郡山市にて(6月) 矢田山 金剛山寺 参道 |
大和郡山市にて(6月) 矢田山 金剛山寺 参道 |
大和郡山市にて(6月) 矢田山 味噌なめ地蔵 |
大和郡山市にて(6月) 矢田山 |
矢田寺にて(6月) 大門坊 千仏堂 千体地蔵尊 |
大和郡山市矢田寺にて(6月) 本堂脇の僧像 釈迦の弟子「賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」 |
大和郡山市にて(6月) 矢田山 聖天尊 大聖歓喜天 |
矢田寺にて(6月) 大門坊 千仏堂前庭 |
大和郡山市矢田寺にて(6月) 大門坊 |
矢田寺にて(6月) 大門坊の手水(沙羅の木の下) |
大和郡山市矢田寺にて(6月) 春日神社 |
大和郡山市矢田寺にて(6月) 焔魔堂(室町時代創建) |
大和郡山市にて(6月) 矢田寺 境内 |
大和郡山市にて(6月) 矢田寺 境内 |
大和郡山市にて(6月) 矢田寺 参道 |
大和郡山市にて(6月) 矢田寺 水子像 |
大和郡山市矢田寺にて(6月) 舎利堂 |
大和郡山市矢田寺にて(6月) 味噌なめ地蔵 |
大和郡山市矢田寺にて(2月) 鐘楼 地蔵と紫陽花の寺 |
大和郡山市にて(2月) 矢田山 金剛山寺(矢田寺)本堂 |
大和郡山市にて(6月) 矢田寺 大師堂 |
矢田寺にて(6月) 四国八十八霊場参詣道 |
大和郡山市矢田寺にて(2月) 本堂手水舎 |
大和郡山市矢田寺にて(6月) 本堂 |
大和郡山市矢田寺にて(2月) 春日神社前の堂宇 |
大和郡山市矢田寺にて(2月) 念仏院 |
慈光院にて(2月)本堂(方丈)(S59年再建) 紅白一対の水戸の梅 |
慈光院書院から方丈への渡りにある座所 |
慈光院にて(2月) 本堂天井の龍(入江正巳画伯) |
慈光院本堂 片桐石州 釈迦如来 開山玉舟和尚 |
慈光院にて(2月) 方丈庭園 |
慈光院にて(2月) 玄関横の窓より茨城楼門 |
奈良市 霊山寺にて(2月) 本堂(国宝) |
登美山鼻高霊山寺 縁起説明板 クリックで拡大 |
奈良市 霊山寺にて(2月) 鐘楼(重文) |
霊山寺にて(2月) 地蔵院 |
霊山寺にて(2月) 幸せを呼ぶ鐘 |
霊山寺にて(2月) 参道と赤い鳥居 |
霊山寺にて(2月) 庭園 |
霊山寺にて(2月) 参道 |
霊山寺にて(2月) 八体仏霊場と聚楽殿 クリックで拡大 |
霊山寺にて(2月) 八体仏霊場説明 クリックで拡大 |
霊山寺にて(2月) 弘法大師 開山大師堂 |
霊山寺にて(2月) 行者堂 |
霊山寺にて(2月) 本山寺務所 |
霊山寺にて(2月) 山門 |
霊山寺にて(2月) 弁天堂 |
霊山寺にて(2月) 弁天堂への参道 |
霊山寺にて(2月) 心願成就の石塔 |
霊山寺にて(2月) 開山行基菩薩クリック拡大 |
三重塔(重文)霊山寺HPより転載 修理中(H23年2月現在) |
霊山寺にて(2月) 薬師湯説明 クリックで拡大 |
霊山寺にて(2月) 薬師湯殿 |
霊山寺にて(2月) 如意輪観音社 |
霊山寺にて(2月) 奥の院参道 |
霊山寺にて(2月) 薔薇庭園 |
霊山寺にて(2月) 七福神 弁財天は金箔で堂内に安置されている |
奈良県生駒市長弓寺にて(3月) 大師堂 |
奈良県生駒市長弓寺にて(3月) 鐘楼 まゆみの鐘 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 獅子閣(重文) 獅子閣は祈願受付所の屋根越しの建物 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 金剛殿 駐車場前 交通安全祈願所 |
生駒市にて(12月) 寳山寺庫裏 紅白幕の上に新年用の注連縄(12月15日に架け替) |
生駒市にて(12月) 寳山寺 惣門 寺全体が坂で連なっている |
生駒市にて(12月) 寳山寺 多宝塔 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 水屋 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 拝殿前鳥居 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 聖天堂拝殿 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 鐘楼 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 中門 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 文殊堂 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 奥の門 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 弘法大師像 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 大師堂 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 観音堂 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 遥拝所 |
生駒市にて(12月) 寳山寺般若窟の 阿弥陀菩薩 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 般若窟 |
生駒市にて(12月) 寳山寺 七福神 |
生駒市にて(12月) 寳山寺六地蔵 |
生駒市にて(12月) 寳山寺境内の樹林 |
生駒市にて(12月) 寳山寺不動尊 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 本堂の「百足扁額」 むかでは昆沙門天王のお使い |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 本坊 朝護孫子寺境内案内図 |
奈良県平群町にて(9月) 信貴山朝護孫子寺 成福院(じょうふくいん) |
奈良県平群町にて(9月) 信貴山朝護孫子寺 十三塔 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 塔頭玉蔵院(ぎょくぞういん)「三重塔と日本一大地蔵尊」 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 塔頭千手院護摩堂 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 張子の虎 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 赤門 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 開山堂へ |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 三宝荒神堂 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 経蔵堂 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 御神木 樹齢1500年の榧(かや)の木 イチイ科 カヤ属 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 かやの木稲荷 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 千手院銭亀堂 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 白虎 |
奈良県平群町にて(9月)信貴山朝護孫子寺 銅の鳥居 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 世界遺産碑 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 與楽門 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 南門と西塔 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 南門と東塔 |
薬師寺金堂薬師三尊像(国宝) (薬師寺HPより) |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 大講堂の仏様 弥勒三尊像(重文) |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 金堂 薬師三尊像 上の金堂写真クリックで薬師三尊像へ |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 大講堂 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 中門と西塔 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 中門と東塔(国宝) |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 東院堂 (国宝) |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 玄奘三蔵院 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 玄奘塔 |
奈良市西ノ京薬師寺にて(5月) 金堂と大講堂 |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月) |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月) 南大門 |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月)国宝「唐招提寺鼓楼」 と礼堂(鼓楼の向こう側) |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月) |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月) 鐘楼 |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月) 宝蔵 |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月) 戒壇 |
奈良市西ノ京唐招提寺にて(5月) 講堂と金堂 境内図 |
奈良県奈良公園にて(10月) 東大寺 世界遺産の碑 |
奈良県奈良公園にて(10月) 東大寺 鐘楼 |
奈良県奈良公園にて(10月) 東大寺 三昧堂 普賢堂 四月堂 |
奈良県奈良公園にて(10月) 東大寺 二月堂より東方向に大仏殿を展望 |
奈良県奈良公園にて(10月) 東大寺 法華堂・三月堂 |
奈良県奈良公園にて(10月) 東大寺 法華堂・三月堂 |
奈良県奈良公園にて(10月) 法華堂・三月堂の校倉 |
奈良県奈良公園にて(10月) 東大寺の守護神手向山八幡宮鳥居 |
奈良市東大寺にて(5月) 東大寺勧進所 |
奈良市東大寺にて(5月) 戒壇堂千手堂 |
奈良県奈良公園にて(10月) 鹿苑の西にある飛火野 |
奈良県奈良公園にて(10月) 鷺池 浮御堂 |
法隆寺 金堂(飛鳥時代・国宝) 写真クリックで竜の彫刻が現れます 用明天皇の遺願を継いで推古天皇と子の聖徳太子が 607年に薬師如来を本尊とする斑鳩寺(法隆寺)を建立) |
法隆寺 中門(飛鳥時代・国宝)と左に五重塔 日本最古の木造建築 国宝、重文の分布は境内図参照 写真クリックで世界遺産指定日本初の碑を拡大 |
法隆寺 五重塔(飛鳥時代・国宝)と右に金堂 写真クリックで塔が拡大 五重塔は日本最古の塔 |
奈良斑鳩 法隆寺の玄関 南大門(室町時代に再建・国宝 |
法隆寺 聖霊院 (鎌倉時代・国宝) |
法隆寺 夢殿(奈良時代・国宝) 聖徳太子の遺徳を偲んで739年に建立 |
正岡子規の句碑 法隆寺 東院鐘楼(鎌倉時代・国宝) 句碑クリックで拡大 「句碑・歌碑のページ」へ |
法隆寺 廻廊(飛鳥時代・国宝) エンタシスの柱 |
斑鳩 法興山中宮寺 門(中宮寺内側より見る) |
中宮寺 本堂 |
香淳皇后(昭和天皇の后)の歌碑 中宮寺にて 写真クリックで歌碑説明板 「句碑・歌碑のページ」へ |
奈良県斑鳩 中宮寺 門 (表;法隆寺側から見る) |