[美術館・博物館・劇場・公園・銅像] 中項目・目次        HPのトップ
1.美術館・博物館・記念館・劇場 2.公園・動植物園・テーマパーク  3.銅像・彫刻・モニュメント
1.美術館・博物館・記念館・劇場  1-1.美術館  1-2.歴史資料館 
1-3.記念館・展示館   奈良写真美術館 京都文化博物館 みやこめっせ 大河内記念館 美空ひばり館 疎水記念館 関雪記念館 治水記念館 
源氏館 生野銀山 華岡青洲 高山屋台 高山記念館 小泉八雲 大和ムージアム 白蛇観覧館 鐘の鳴る丘 島崎藤村 越前竹人形 

舞鶴引揚 旧国際児童文学館 茨木笹川塔 池田ラーメン館 孫文記念館 六甲オルゴール 倉敷紡績 丹波生活館  
1-4.劇場
  上六歌舞伎座 祇園南座

1-3 記念館・展示館

奈良市
奈良市 入江泰吉記念
奈良市写真美術館

この頁の目次へ


奈良市にて(9月) 入江泰吉記念 奈良市写真美術館 全景


奈良市にて(9月)
入江泰吉記念
奈良市写真美術館
エントランス

入江 泰吉(いりえ たいきち)
< 1905~1992>

入江泰吉の写真ネットへ
奈良市にて(9月)
入江泰吉記念
奈良市写真美術館
「美とこころ」
パンフレット



大河内
京都市
京都文化博物館
この頁の目次へ


京都市中京区三条通りにて(2月) 京都府京都文化博物館本館


京都市中京区三条通りにて(2月) 京都府京都文化博物館別館旧日銀京都支店

写真クリックで少し拡大



京都市
京都市
みやこめっせ
この頁の目次へ
miyakome
 
京都市左京区にて(7月) 勧業館・みやこメッセにて(7月) クリックで拡大


京都市左京区にて(4月) 勧業館・みやこメッセ


大河内
京都市
大河内伝次郎記念館
この頁の目次へ

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 大河内伝次郎記念館

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 大河内伝次郎記念館


美空
嵯峨嵐山
美空ひばり館
京都オルゴール館

この頁の目次へ

京都市嵯峨にて(11月) 京都オルゴール館

京都市嵯峨にて(11月) 美空ひばり館


琵琶湖
京都市
琵琶湖疏水記念館

この頁の目次へ


京都市左京区にて(11月) 琵琶湖疏水記念館


京都市左京区にて(11月) 美術館南を行く琵琶湖疏水


白沙村
京都市
白沙村荘
橋本関雪記念館

この頁の目次へ

京都市東山にて(6月) 銀閣道の白沙村荘 橋本関雪記念館
 日本画家 橋本関雪<1883~1945>

 明治16(1883)年、神戸市生まれ。
 10歳、京都で四条派画家片岡広曠に
 師事。明治31(1898)年頃、上京し
 絵画修行を行う。
 その後京都に戻り竹内栖鳳に入門。
 大正5(1916)年の白沙村荘完成時に
 銀閣寺畔へ移り住んだ。
 昭和20(1945)年、白沙村荘にて急逝。
 享年61歳。


治水記念
福知山市
治水記念館
松村雄吉氏旧邸

この頁の目次へ

福知山市にて(3月)  治水記念館

   

 福知山市にて(3月) 
 建設会社「松村組」 創始者 松村雄吉氏の旧邸


丹波生活
福知山市
丹波生活衣館

この頁の目次へ

 
 福知山市にて(3月) 丹波生活衣館 丹波地方の生活衣装の歴史が分かる


源氏
宇治市
源氏物語ミュージアム
この頁の目次へ

 
宇治市源氏物語ミュージアムにて(2月)

 
宇治市源氏物語ミュージアムにて(2月) 六条御息所模型 源氏物語の一齣

  
宇治市さわらびの道にて(2月) 源氏物語 総角(あげまき)の古跡


生野銀
兵庫県
生野銀山鉱山資料館

この頁の目次へ

 
兵庫県生野銀山にて(10月) 現在は採掘はなく三菱マテリアル資料館として見学用に保存 女手子堀大工

 
兵庫県生野銀山にて(10月) 三菱マテリアル 操業時の発電機

三菱の創業 土佐藩山内家の家紋と 三菱の社章の関係


華岡青州
和歌山県
華岡青州の里

この頁の目次へ


和歌山県華岡青洲の里にて(10月) フラワーヒルミュージアム

 
和歌山県華岡青洲の里にて(10月) 華岡青洲の像 右は青洲が麻酔薬を作った朝鮮朝顔


 
和歌山県華岡青洲の里にて(10月) 白ビャクシ) 右は朝鮮朝顔(まんだらげ
華岡青洲の里に参考栽培されているビャクシ血管拡張と消炎の作用があり、

むくみを取り、鎮痛、鎮静の効果あり。右の朝鮮朝顔チョウセンアサガオは岡山県で撮影したものである。



高山祭
高山市
高山祭屋台会館

この頁の目次へ

 
岐阜県高山市高山祭屋台会館にて(10月) 伝統的な高山祭の屋台の展示


岐阜県高山市高山祭屋台会館にて(10月) 伝統的な高山祭の山車(屋台)



高山市
高山市
高山市政記念館
(旧高山町役場)

この頁の目次へ


高山市にて(10月) 高山市政記念館(旧高山町役場


小泉八雲
松江市
小泉八雲記念館

この頁の目次へ

 
 
島根県にて(10月) 千鳥城松江城の北側 小泉八雲記念館  右は小泉八雲旧居(写真クリックで拡大


大和
呉市
大和ミュージアム

この頁の目次へ


広島県呉市にて(10月) 海上自衛隊呉資料館(「大和ミュージアム」の斜め向かい)
実際の潜水艦で、除籍により「てつのくじら館」として展示館となった



広島県呉市にて(10月) 「大和ミュージアム」

広島県呉市にて(10月) 旧日本海軍の航空母艦

 
広島県呉市「大和ミュージアム」にて(10月) 戦艦大和1/10模型

 
広島県呉市にて(10月) 「てつのくじら館」展示の機雷

広島県呉市にて(10月) 「てつのくじら館」の魚雷

 
広島県呉市にて(10月) 「てつのくじら館」正面と潜水艦の潜望鏡


戦艦大和建造の造船所は現在「石播」がタンカー等を建造(写真は世界一の大型タンカー 全長約300m)


白蛇
岩国市
白蛇観覧館

この頁の目次へ


山口県岩国市にて(10月) 白蛇観覧館


 山口県岩国市にて(10月) 白蛇観覧館の白蛇


鐘の鳴
穂高市
鐘の鳴る丘資料館

この頁の目次へ

 
長野県穂高市安曇野にて(5月と10月) 終戦直後の戦災孤児収容施設。現在、穂高市の公共施設保存し
資料館として利用している 菊田一夫の鐘の鳴る丘で有名になった


藤村
中津川市
島崎藤村記念館

この頁の目次へ


岐阜県中津川市馬籠にて(10月) 島崎藤村記念館
長野県妻籠宿保存地区は昭和51年9月4日に全国最初の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定され
「南木曽町妻籠宿保存地区保存計画」により保存管理されている
参考「全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)



人形の里
福井県
越前竹人形の里

この頁の目次へ


福井県越前竹人形の里にて(10月)
細い毛髪も竹で加工されている
昭和27年頃、師田保隆・三四郎兄弟が
竹の切端を利用して竹人形
を製作し数々の賞を受賞
越前竹人形の里を開館した
 
エジソン電球の模型(竹フィラメントは本物)
エジソンが京都の竹でフィラメント
作ったと言われる
越前竹人形の里に参考展示されている


舞鶴
舞鶴市
舞鶴引揚記念館

この頁の目次へ

  
京都府舞鶴市にて(10月) 舞鶴引揚記念館 シベリア方面、大陸からの戦後引揚の岸壁の母の舞台
岸壁の母 端野いせの写真 右端は出征兵士の人形模型  参考)岸壁の母歌詞


児童文
吹田市
旧大阪府国際児童文学館
(現在廃止)
この頁の目次へ


吹田市大阪万博公園内 旧国際児童文学館


  
茨木市
万国戦争受難者慰霊塔

この頁の目次へ

笹川了一が土地を寄進した辯天宗の隣接地に建立
米国カーター大統領を迎えて設立式が行われた慰霊塔


  
大阪府茨木市にて(9月) 笹川良一による万国戦争受難者慰霊塔  クリックで拡大
1985年5月にアメリカのカーター大統領を迎えて(動画) 万国戦争受難者慰霊塔を設立が行われた。 
慰霊塔の銘板にカーター大統領の署名(写真左端)がある

  
万国戦争受難者慰霊塔を設立が行われた1985年5月 アメリカのカーター大統領を迎えて(動画より) 

  
万国戦争受難者慰霊塔を設立が行われた1985年5月 アメリカのカーター大統領を迎えて(動画より) 

 

大阪府茨木市にて(9月) 笹川良一による万国戦争受難者慰霊塔入口  クリックで拡大

 
大阪府茨木市にて(9月) 関西詩吟同好会哲友会吟道碑  クリックで拡大
万国戦争受難者慰霊塔内にある

  
大阪府茨木市にて(9月) 笹川良一による万国戦争受難者慰霊塔内の手水鉢ほか  クリックで拡大


ラーメン
池田市
インスタントラーメン
発明記念館

この頁の目次へ


 
 インスタントラーメン発明記念館


 
インスタントラーメン発明者 安藤百福の像と池田市室の旧作業所の移築模型


オルゴ
神戸市
孫文記念館

この頁の目次へ


 
神戸市舞子にて(5月) 舞子ビラから明石海峡大橋と孫文記念館 
クリックで拡大


オルゴ
神戸市
六甲山オルゴール館

この頁の目次へ


 神戸市 六甲山 オルゴール館 (TM氏)


倉敷
岡山県
倉敷紡績跡記念館

この頁の目次へ

岡山県 倉敷紡績跡 アイビースクエアー
(TM氏)

岡山県倉敷美観地区
倉敷紡績原綿積み下ろし場跡(TM氏)


1-4 劇場


新歌舞
大阪上六
新歌舞伎座

この頁の目次へ

大阪市上六にて(9月) 新歌舞伎座2階席より
  

 大阪市上六にて(9月) 新歌舞伎座の看板
 新歌舞伎座はこの看板右のビル6階にある 

 大阪市上六にて(9月) 新歌舞伎座(上本町筋) 

 大阪市上六にて(9月) 新歌舞伎座の緞帳(800Kg)  


 大阪市上六にて(9月) 新歌舞伎座柿葺落興行 二十一世紀歌舞伎組公演 (写真は解説書より) 
・・・市川猿弥(連獅子の親)    市川笑也(太閤三番叟の北政所)    市川右近(吉野山狐の忠信)   市川春猿(太閤三番叟松の丸)


大阪市上六にて(9月) 新歌舞伎座柿葺落興行 案内パンフレット 


南座
京都市祇園
南座

この頁の目次へ


京都市四条にて(12月) 南座(TM氏) 北側正面のまねき

 
京都市 四條にて(11月)  四條河原町から南座


美術館の目次