[美術館・博物館・劇場・公園・銅像] 中項目・目次      HPのトップ
1.美術館・博物館・歴史資料館・記念館・劇場 2.公園・動植物園・テーマパーク  3.銅像・彫刻・モニュメント
3.銅像・彫刻・モニュメント  3-1.銅像 大阪 兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山 福井 石川
富山 岐阜 長野 高知 静岡 山口
  3-2.彫刻  3-3.記録物碑・モニュメント
 

3-1 銅像・彫像
(レリーフを含む)


大阪
大阪の銅像
このページの目次へ

  
大阪市中央区にて(11月) 大阪取引所前の五代友厚像 クリックで拡大


  
大阪市都島区にて(3月) 淀川神社境内の与謝蕪村像 クリックで拡大

 
大阪市都島区にて(3月) 与謝蕪村像のある淀川神社と近くの与謝蕪村像 クリックで拡大

 
 大阪市北区長柄にて(4月) 明治40年代の新淀川開削の技術者 沖野忠雄氏の銅像 クリックで拡大


写真クリックで拡大

戦時中の供出で一時銅像が
無かった記録 
クリックで拡大

クリックで碑文拡大
大阪市北区長柄にて(4月) 新淀川開削の技術者 淀川方向を向く沖野忠雄氏の銅像
明治27年(1894)、沖野忠雄による「淀川高水防御工事計画」が内務大臣に提出され、わが国初の本格的な治水工事が開始された。
これが100年前に完成した淀川改良工事である。この工事は、琵琶湖から大阪湾まで流域全体を見据えたもので、新淀川の開削のほか、
毛馬閘門と毛馬洗堰の建設、瀬田川洗堰の建設など、明治43年(1910)まで、約14年余の歳月をかけて完成した。
淀川改良工事は、その後の日本全国の河川における治水対策に大きな影響を与えた。(参考

 
吹田市大阪大学医学部にて(4月) 楠本長三郎先生と佐田愛彦先生像 クリックで銅像正面拡大

 
吹田市大阪大学本部前にて(11月) 元学長長岡半太郎像 
クリックで拡大

 
堺市大仙公園堺市博物館前にて(4月) 千利休の師匠武野紹鴎像 クリックで拡大
銅像製作者は大阪の彫刻家田村勉

 
堺市大仙公園堺市博物館前にて(4月) 千利休像
クリックで拡大

 
堺市大仙公園にて(4月) 百舌鳥耳原由来の像  クリックで拡大

  
堺市大仙公園にて(4月) 姉妹都市バークレー市記念碑と公園地図 
クリックで拡大


大阪万博公園にて(4月) 石坂泰三

 
大阪府箕面公園にて(10月) 野口英世像 写真クリックで銅像説明文


大阪市生国魂神社 にて(8月) 
井原西鶴<1642~1693>像

 
大阪大学吹田キャンパス銀杏会館にて(2月)  緒方洪庵(1810-1863)像  杉田玄白の4代目の弟子に当たる(系図参照
 江戸時代後期の蘭学者、教育者。 15歳の時、大阪の蘭方医、中天游の元で蘭学を始め、 1830年、江戸の坪井信道の蘭学塾に学び、
1836年に 長崎に遊学し、オランダ商館長らから医学や西洋事情を学んだ。29歳の時、医業の傍ら蘭塾「適適斎塾(適塾)」を大阪に開き
福沢諭吉大村益次郎、佐野常民、橋本左内 らの門弟を育てた。 オランダ人から伝えられた種痘に成功。

右写真は大阪市中央区適塾にて(11月) 写真クリックで拡大

大阪大学吹田キャンパス銀杏会館にて(2月)
K.W.ハラタマ像 
クリックで拡大
オランダ人化学者K.W. GRATAMA:(1831-1888)博士。
1866年から5年間、江戸から明治へ移る激動期に日本
に居て1869年、大阪城前に理化実験棟をもつ学校
舎密(セイミ)局を開設し
、化学を講義した。


 
 大阪市天保山にて(8月) 大阪港築港功績者 西村捨三氏像 右は西村捨三翁顕彰碑(クイックで拡大

 
高槻城跡公園にて(3月) 高山右近の像  クリックで拡大

 
大阪回生病院 1900年 設立 池田回生病院 1910年 設立 創始者 菊池篤史像
右は大阪府箕面公園生みの親 森秀次の像 箕面公園(明治31年大阪府公園第1号)

 
箕面公園にて(5月) 故笹川良一の像 右は茨木市茨木弁天にて(4月) 
クリックで拡大

 
大阪府池田市立歴史民俗資料館にて  池田が生んだ 田村駒冶郎(1904~1961)像
右は金属製が池田市内「落語みゅーじあむ」前にあるビリケンさんの像。ビリケン写真クリックで説明
参考)田村駒㈱本社に幸福の神ビリケンさんの像があり商標権を持っている。ビリケンは1908年にアメリカの女流彫刻家が制作
(JA大阪北部vol.60-P10)駒治郎と球団


 
大阪府池田市インスタントラーメン発明記念館
にて インスタントラーメン発明者安藤百福の像
右は旧作業所の移築模型


 
大阪府池田市にて インスタントラーメン発明記念館 前にある安藤百福の像



大阪城内 豊国神社前にて(6月) クリックで拡大
 豊臣秀吉公銅像(文化勲章受章者中村晋也作)



大阪市天王寺区宰相山公園三光神社にて(5月)
抜け穴跡と眞田幸村信繁)像  
クリックで拡大

大阪市天王寺区宰相山公園にて(5月)
眞田幸村像のある三光神社


大阪市天王寺区安居神社にて 真田幸村像と戦死跡碑(TM氏)


 
大阪府河内長野市にて(8月) 観心寺 大楠公像 右写真は四条畷神社にて(1月) 楠木正行、正成 忠孝両全 桜井の別れの像




大阪府河内長野市観心寺 大楠公像 写真左は産経新聞HPより 写真と記事はクリックで拡大
写真右はH28年11月26日産経新聞より 境内の四條畷神社本殿の横(北側)にある摂社「御妣神社(みおやじんじゃ」
(楠正行の母久子を祀る)の前に楠木正行と母久子の「貞仁両全」の像が平成27年2月に地元女性有志によって建立された。


 
堺市家原寺にて(7月) 行基菩薩像 右は堺市大鳥大社にて(7月)  日本武尊命像


 
大東市野崎観音にて(1月) 役行者像 和泉市松尾寺にて(4月) 伝教大師幼形像
クリックで拡大


兵庫
兵庫の銅像
このページの目次へ

  
神戸市北区千刈貯水場ダム東北端にて(8月) 
大正8年に完成させた神戸市水道局技師長 佐野藤次郎
クリックで拡大

  
神戸市兵庫区清盛塚にて(12月) 柳原義達氏(1910~2004)の制作になる清盛像(1968年) 
写真右は神戸市立博物館にて(12月) 同じく柳原義達氏の制作になる清盛像(1982年)
と製作者銘板 作品写真  
全てクリックで拡大

 
尼崎市近松公園にて(8月) 公園入口  右は公園内の近松門左衛門銅像

  
碑文クリックで拡大 兵庫県 六甲山記念碑台 六甲山開発の祖、イギリス人の貿易商 アーサー・ヘスケス・グルーム像(TM氏)
右は兵庫県六甲山にて(TM氏) 六甲山自然保護センター記念碑

 
岡之山美術館にて(5月)西脇市名士高尾常松の像(岡之山美術館建設資金寄付による)
右は神戸市須磨離宮公園にて(2月) 元神戸市長中井一夫百寿記念像と平和の碑



京都
京都の銅像
このページの目次へ



   
京都市北区万年山等持院にて(3月) 映画監督マキノ省三像 
クリックで拡大


  
京都府北区常照寺にて(9月) 帯塚 小直衣(このうし)姿の吉川観方像 
クリックで拡大 
右端は吉川観方が蒐集した妖怪画(相馬の古内裏 歌川国芳)の例  参考関係画像
吉川観方<1894~1979>は、時代風俗研究の権威で、大正時代から昭和時代にかけての京都の日本画家、版画家。
服飾関係のの研究に功績を称え昭和54年に、この帯塚に立像が安置された。


  
京都市左京区岡崎公園にて(7月) ワグネル博士顕彰碑  
写真クリックで拡大  碑文拡大
ゴットフリード・ワグネル(Gottfried Wagener)<1831~1892>、ドイツ人。
京都府が、科学技術を高めるための京都舎密局(きょうとせいみきょく­)を設立し、講師としてワグネル博士を招いた。
陶磁器や織物をはじめとする伝統技術の改良、石鹸の製造、七宝やガラスの製造など、多くの功績を残し、日本で没した。
島津製作所の創業者島津源蔵も、ワグネル博士の影響を受けた。明治期に京都の産業の発展に大きく貢献した。
京都府立医学校(現・京都府立医科大学)、東京大学教師、および東京職工学校(現・東京工業大学)教授を務め、
ヘンリー・ダイアーらと同時期に明治時代の日本で工学教育で大きな功績を残した。
科学的手法による伊万里焼(有田焼)の近代化にも影響を与えたという。


 
京都市上京区にて(11月) 日蓮宗本山叡昌山本法寺 長谷川等伯像
写真右は等伯筆の釈迦涅槃図(寺院パンフレットから転載) 
クリックで少し拡大


 
京都市京阪三条にて(10月) 高山彦九郎の像    クリックで拡大 

    
京都市京阪三条にて(11月) 高山彦九郎の像
    クリックで拡大 
右端は彦九郎直筆歌碑「われをわれと しろしめすぞや すめろぎの 玉のみ声の かかるうれしさ」(参考ネット


 
京都市三条大橋西詰めにて(10月) 弥次喜多の像   クリックで拡大 



 京都市伏見区乃木神社にて(3月)
 学習院長時代の乃木希典胸像
乃木 希典(のぎ まれすけ(1849-1912)
日露戦争の陸軍大将
長府藩士、陸軍大将従二位 勲一等・功一級・伯爵
第10代学習院院長
明治天皇崩御に殉死 贈正二位(1916年)
家紋は「市松四つ目結い」


京都市伏見区乃木神社にて(3月)
乃木神社創建の有志村野山人翁の像
写真クリックで拡大


京都市
嵯峨野にて(11月)
落柿舎の南付近
中岡慎太郎
坂本竜馬
武市瑞山
吉村寅太郎
の像


京都市円山公園にて(9月)
坂本竜馬、中岡慎太郎の銅像
クリックで拡大
下部説明盤の拡大

長岡天満宮にて(10月)中小路宗城像
八条宮智仁親王によって築造された
「八条が池」の整備に貢献した
元宮司の像 


京都市 東山京都霊山護国神社にある
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の前に立つ
(TM氏)   クリックで拡大


 
京都市知恩院南門にて(9月) 師弟愛の像 吉井勇の歌    クリックで拡大
かく大き愛のすがたをいまだ見ずこの群像に涙しながる 円山公園内のものは彫刻のページにあり。

 
京都市四条にて(12月)(TM氏) 歌舞伎の祖 出雲の阿国像


嵐山(亀山地区)公園にて(11月) 津崎村岡局の像
写真クリックで説明板

嵐山嵯峨亀山公園にて(11月)  角倉了以の像
写真クリックで拡大


嵯峨二尊院にて(11月)  角倉了以の像 クリック拡大
すみのくらりょうい1554年~1614) 京都嵯峨の出身の豪商で高瀬川の開削者

 
京都市木屋町にて(10月) 角倉了以像と彼が掘削した高瀬川の沿革案内板(
クリックで像と案内板を拡大



京都市東山区浄土宗知恩院にて(11月)
法然上人幼少の像「せいし丸さま

京都市浄土宗金戒光明寺にて(10月) 
開祖法然幼少期の像「せいしまるさま」(
クリックで拡大


大津市天台真盛宗西教寺にて(10月)
 西教寺宗祖真盛 幼少期の像


伏見区日野誕生院にて(3月)
親鸞聖人童形像

東山区天台宗青蓮院門跡にて(11月)
親鸞聖人童形像 
天台宗と親鸞との関係 

 
京都市東山区浄土真宗本願寺派西本願寺 大谷本廟 にて(2月) 写真左親鸞聖人像(総門前)
写真右親鸞聖人童形像(第一無量寿堂内)   覚信尼公(大谷本廟読経所前)説明板 
クリックで拡大



東山区天台宗雙林寺にて(11月)
伝教大師(最澄)童形像

和泉市松尾寺にて(4月)
伝教大師幼形像

京都大原三千院にて(4月)
傳教大師童形御尊像
写真クリックで拡大します


智山派総本山智積院大師堂にて(3月) 弘法大師像

クリックで拡大

総本山智積院大師堂にて(3月) 稚児大師像

クリックで拡大

 
智山派総本山智積院にて(3月) 中興の僧 玄宥(げんゆう)僧正坐像 クリックで拡大

 
京田辺市一休寺にて(4月) 一休禅師像
クリックで拡大

 京田辺市一休寺にて(4月) 少年一休像 
クリックで右奥にとんち話の模擬橋を拡大 


 大津市三井寺にて(6月) 智証大師円珍像 円珍は弘仁五年(814)讃岐国
(香川県善通寺市)の生まれ。父は和気宅成、母は佐伯氏の娘(弘法大師空海の姪)。
(※関連名宝「円珍俗姓系図」)


 
大津市三井寺にて(10月) 天台大師像と説明板  
クリックで拡大


京都市トロッコ嵯峨駅前にて(11月) 二宮金次郎像


京都市左京区八大神社にて(6月)
宮本武蔵像


奈良
奈良の銅像
このページの目次へ
 奈良市平城宮跡にて(5月)
 遺跡保存功労者
 棚田嘉十郎像

平城宮跡の保護に尽力を注いだ
奈良公園の植木職人。
平城宮跡を保存する為、
多くの著名人の署名を集め
地元有志に援助を求め、
1910年(明治43年)に
平城遷都1200年祭を成功させ、
1913年(大正2年)には
「奈良大極殿趾保存会」
が設立された。




 奈良県富雄
霊山寺にて(2月)
開山行基菩薩

写真クリックで拡大

開山行基菩
誕生地家原寺へ


滋賀
滋賀の銅像
このページの目次へ

 
草津市JR草津駅前にて{11月) 東海道を旅する芭蕉像   クリックで拡大
大津市膳所の義仲寺に仮住まいしていた芭蕉は、大坂で亡くなって、遺言により義仲寺に埋葬された


彦根城にて 井伊直弼

 
大津市石山寺源氏乃苑にて(12月) 紫式部像  写真右は(11月)    クリックで(11月)写真を拡大


和歌山
和歌山の銅像
このページの目次へ


和歌山県 華岡青洲の像


福井
福井の銅像
このページの目次へ 


福井県中央公園にて(TM氏) 熊谷太三郎

 
福井県中央公園にて(TM氏) 由利公正岡田啓介


福井県中央公園にて(TM氏) 岡倉天心


石川
石川の銅像
このページの目次へ

竹久夢二像
石川県戸室山 湯涌温泉夢二館にて(10月)(TM氏)

金沢市尾山神社にて 前田利家像
矢から身を守る母衣(ほろ)をつけた像


石川県兼六園にて 西南戦争の戦死者慰霊碑
 日本武尊像 
写真クリックで説明板 写真は(TM氏)
廣瀬幸雄(金沢大学教授)は2003年、「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」によりイグノーベル賞化学賞を受賞した。
兼六園内にあるこの日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、カラス除けの合金を開発したもの。

日本のイグノーベル賞受賞者一覧表


富山
富山の銅像
このページの目次へ


元富山藩主 前田正甫公銅像
富山城址公園にて(10月)(TM氏)


岐阜
岐阜の銅像
このページの目次へ


岐阜県 高山陣屋前にて 山岡鉄舟少年像


長野
長野の銅像
このページの目次へ


長野県 上高地にて(8月) ウェストン



高知
高知の銅像
このページの目次へ


高知県 若宮八幡宮 長宗我部元親の像

 
高知県 桂浜 坂本竜馬像 東を向いている  右は雑誌より転載(
クリックで拡大 


山口
山口の銅像
このページの目次へ


山口県岩国市 吉香公園にて(10月)
「美しき天然」の作曲者田中穂積


岩国市 吉香公園にて(10月) 佐々木小次郎像

山口県岩国市 吉香公園にて(10月)
吉川広嘉公像
左の佐々木小次郎は
吉川英治の小説『宮本武蔵』では、
山口県岩国市の出身とされている


宮城
宮城の銅像
このページの目次へ


 中尊寺にて 松尾芭蕉像(TM氏)


静岡
静岡の銅像
このページの目次へ



JR掛川駅前にて(10月)二宮金次郎



彫刻
           [美術館・博物館・劇場・公園・銅像] 中項目・目次       HPのトップ
1.美術館・博物館・歴史資料館・記念館・劇場 2.公園・動植物園・テーマパーク  3.銅像・彫刻・モニュメント
3.銅像・彫刻・モニュメント  3-1.銅像  3-3.記念碑・モニュメント 
3-2.彫刻 大阪 京都 兵庫 滋賀 その他

3-2 彫刻

大阪
大阪の彫刻
このページの目次へ

 
枚方市楠葉市民の森にて(6月) 鏡伝池市民の森の彫刻「くつろぎの像」 クリックで拡大

  
豊中市アクアホールにて(8月) 和田真澄作 文化の光 
クリックで拡大
右は大阪市鶴見緑地にて(4月) 彫刻「風と舞う}

  
大阪市鶴見緑地にて(4月) 旧花博ロシア館跡の彫刻、バーベキュー広場のシンボル像 
クリックで拡大

 
豊中市曽根駅前にて(8月) 右はアクアホールにて(8月) 彫刻作者名不明 
クリックで拡大


大阪市中之島にて(11月) 大阪市役所南側 裸婦像 クリックで拡大
本郷新制作。鉄鋼問屋・浅井産業浅井鉞次郎が昭和48年(1973)に大阪市に寄贈


大阪市堂島にて(11月) 米取引所跡記念像 子供が米をかざしている


大阪市今橋にて(11月)
喫茶店ケンウエスト前
「環」 作者不詳


大阪市御堂筋にて(11月)
「ボジョレーの娘」 富永直樹作
平和祈念像

昭和20年3月13日
アメリカ空軍B29に、
攻撃を受け都心部は廃墟、
区内の住宅80%が焼失し、
西区では766人が亡くなった。

大阪全体では、
その後、6月1日、6月7日、
6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、
8月14日と繰り返し空襲が行なわれ、
一般市民 10,000人以上が死亡した。

西区では御霊を
ここ土佐稲荷神社に迎え、
永劫の平和を祈り昭和32年に
記念像が建立された。


大阪市西区土佐稲荷神社にて(1月)
平和祈念の像「祈」
クリックで拡大

参考ネット

大阪市堂島川新町橋にて(11月) 「そよかぜ」作者不詳

大阪市鶴見緑地にて(5月)


大阪市西区大阪市立西高校にて(1月) 玄関前の彫刻
 クリックで拡大

 
大阪万博公園にて(4月) 園内の現代彫刻(1)楠田信吾 Cosmec Empty 1992 クリックで12月
右は大阪万博公園にて(4月) 園内の現代彫刻(2)

 
大阪万博公園にて(4月) 園内の現代彫刻(3-4)

 
大阪万博公園にて(4月) 園内の現代彫刻(5-6)

 
大阪万博公園にて(4月) 園内の現代彫刻(7-8)


  
大阪万博公園日本庭園前にて(4月) 園内の現代彫刻(9-10) 右は11月クリックで拡大

 
大阪万博公園にて(4月) 園内の現代彫刻(11)「ぼくの発見」 右は園内の現代彫刻(12)

 
大阪万博公園にて(12月) 園内の現代彫刻(13)小田信夫 阿 1994 
左右ともクリックで拡大
右は同公園にて(12月) 園内の現代彫刻(14)白徹 洙(韓国) 晝90-2 1950


 
大阪モノレール万博公園駅にて(4月) 駅構内の現代彫刻



大阪府千里中央付近にて(4月)
にわか雨 

 大阪府千里中央付近にて(4月) 語らい



大阪市長居公園にて(4月) 
クリックで5月

大阪府服部緑地にて(4月) 彫刻

大阪府服部緑地にて(4月) 彫刻
仔牛と女」昭和34年 松下隆治

服部緑地にて 「仔牛と女」昭和34年 松下隆治作

池田城址公園にて 平成16年 岩村俊秀作
*彫刻図鑑
    

 
 大阪市鶴見緑地 さくやこの花館にて(1月)

 
大阪市立長居公園にて(4月)  
右写真クリックで鳩が少女の頭に移動
右は同公園にある銅像「友情の像」 ロシアのミハイル・アクーシンによる制作
(大阪市の姉妹都市ペテルブルク市から昭和62年に寄贈されたもの)

 
大阪大学豊中キャンパスにて(2月) 「まちかね童子」 夢童由里子作 
クリックで拡大
右は同キャンパスにて(2月) 浪高生の像「友よ我らぞ光よと」 夢童由里子作

 
大阪市天王寺公園立美術館前にて(1月) 右は同館前(5月
 彫刻「いのちいきいき」
  クリックで拡大
彫刻製作者は大阪の彫刻家田村勉


大阪市天王寺区にて(1月) 天王寺公園
彫刻「飛翔」 
写真クリックで拡大 


寅年の 虎の細工
池田市にて(1月)

 
 五月山緑地都市緑植物園にて(4月) 西尾矩昌作「空より空へ」
  右は池田市水月公園にて(4月) 用澤 修作「時の塊」


池田市役所前にて(8月) 平和の像


京都
京都の彫刻
このページの目次へ


  
京都市京都府立植物園にて(6月) 左端はラ・クープル 岡本庄三作  中央不詳  右端は追想 
クリックで拡大

 
京都市京都府立植物園にて(6月)   右は(3月) 岐路


京都市円山公園にて(11月) 師弟愛の像
師弟愛の像
昭和9年の室戸台風で殉死
した教師と生徒の像
(写真左)


クリックで拡大
吉井勇
かく大き
 愛のすがたを
  いまだ見ず
,この群像に
  涙しながる


知恩院南門を出たところの
師弟愛の像
銅像のページに入れた

  
京都市東山区大谷本廟にて(2月) 詠人不詳句碑「朝夕に 御法きけとや つげの鐘」 
右写真は昭和9年3066人の死者と行方不明者を出した室戸台風の追悼法要碑「師弟愛の碑」 
クリックで拡大


京都市円山公園にて(11月)
働く少年の像 
翁朝盛
おきなちょうせい
<1906~没年不詳>作

クリックで拡大


能の舞「杜若」の像(TM氏) 京都市


文化勲章受章者中村晋也

中村晋也作 一茶①

中村晋也作 一茶②

 大阪城内 
豊国神社前にて(6月)
 豊臣秀吉公銅像
(文化勲章受章者中村晋也作)



中村晋也作 一茶③

中村晋也作 一茶④

中村晋也作 一茶⑤ 
小林一茶俳句より中村晋也が創作したプロンズ
①「名月を とってくれろと 泣く子かな
②「我と来て 遊ぶや親の ない雀
③「雪とけて 村いっぱいの 子ども哉
④「猫の子が ちょいと押える おち葉哉
⑤「すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る
写真は中村晋也作品集「日本の原風景」
(京セラ美術館にて入手)より

このほか彫刻展には一茶の句を題材にした15作品および
豊臣秀吉像、仁王像、釈迦弟子像等が展示された。

 
京都フラワーセンターにて(4月) 岩木幹雄作「水辺の少女」
右は宇治市植物公園温室前にて(1月) 岩木幹雄作「みずべ」

 
京都フラワーセンターにて(4月) 丸谷甚平作「花精」   右は京都市城南宮にて(11月)



兵庫
兵庫の彫刻
このページの目次へ


布引ハーブ園
山頂駅前にて(12月)
彫刻少女「ありがとう」

神戸市布引ハーブ園風の丘にて(12月)

動く彫刻「白い星座」

神戸市布引ハーブ園温室前にて(12月)
「出会いの門」

神戸市布引ハーブ園温室にて(12月)
彫刻「愛」 アウレリオ・デ・フェリーチェ作

神戸市北野異人街山手八番館にて(12月)
オーギュスト ロダン(1840~1917)作

神戸市北野異人街山手八番館にて(12月)
アイヘレ(19世紀)作 鷹狩り
  鷹狩り2

 
神戸市北野異人街にて(12月) 山手八番館玄関脇の彫刻
龍燈鬼像と天燈鬼像<原型は奈良興福寺の木彫(国宝)
左写真クリックで説明板

 
神戸市北野異人街にて(12月) 北野町広場の彫刻

 
神戸市北野異人街にて(12月) うろこの家の猪像 右は山手八番館の裸婦像

 
神戸市北野異人街にて(12月) 北野町広場の彫刻


神戸市北野異人街山手八番館にて(12月)


神戸市北野異人街山手八番館にて(12月)



神戸市北野異人街山手八番館にて(12月) マコンデ族の彫刻


北野異人街山手八番館にて(12月)
マコンデ族の彫刻

北野異人街山手八番館にて(12月)
    


神戸市北野異人街山手八番館にて(12月) マコンデ族の彫刻


 兵庫県淡路花博にて ダビデ像(復元)


 神戸市須磨離宮公園にて(2月) ドン・キホーテ
 「ロシナンテは転倒した」池田宗弘作

 兵庫県 たつの市
 御津町世界の梅公園にて(3月)


尼崎市上坂部西都市緑化植物園にて(1月)
彫刻「めばえ」
 クリックで4月の銅像


滋賀
滋賀の彫刻
このページの目次へ


佐川美術館にて(11月) 蝦夷鹿(佐藤忠良作)

  
佐川美術館 佐藤忠良作「ふざけっこ」



その他
その他の彫刻
このページの目次へ

 岡山市岡山駅前 桃太郎像 (TM氏) 

 岡山市 城下ホール 裸婦像 (TM氏)

倉敷美観地区 大原美術館前にて(1月)
(TM氏) オーギュスト・ロダン(1840-1917)作
 カレーの市民


このページの目次へ

記念碑
             [美術館・博物館・劇場・公園・銅像] 中項目・目次       HPのトップ
1.美術館・博物館・歴史資料館・記念館・劇場 2.公園・動植物園・テーマパーク  3.銅像・彫刻・モニュメント
3.銅像・彫刻・モニュメント  3-1.銅像 3-2.彫刻 
 3-3.記念物碑・モニュメント
  大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 その他

3-3 記念物碑・モニュメント

大阪
大阪の記念物・記念碑
このページの目次へ

大阪佃島・田蓑神社震災復興モニュメント

  
 西淀川区佃田蓑神社にて(1月) 震災復興モニュメント クリックで拡大
平成7年1月17日未明の阪神・淡路大震災により、佃の町も多大な被害にあった。田蓑神社も、拝殿の傾き社務所の全壊を始め、
鳥居、灯篭、参道等大きな被害を受けたが、ただちに工事を行い10月15日に復興し、秋の大祭に奉祝を行うことができた。
震災により折れた標柱は、平成12年7月吉日、復興のシンボルとして建立された。句碑は 日野資枝<1737-1801>
宮つくる 田蓑の嶋の 神垣を いのればやがて まもりますらし
塙保己一日野資枝の門弟の一人である。



羽曳野市(万葉の山門)


羽曳野市竹内街道にて(4月) 飛鳥川沿いの万葉の里
「であいのみち施設」 万葉の山門


吹田市
(万博記念太陽の塔)



大阪万博公園にて(4月) 万博記念 太陽の塔 大阪の公園のページ

 
大阪万博公園にて(4月) 万博記念 太陽の塔


大阪万博公園にて(3月) フラワーベル
フラワーベルは1970年の日本万国博覧会(三菱未来館)で、カリヨンの鐘を
モデルに三菱重工が制作展示した。 スクラップにされるところ、元大阪府職員の内木敏隆氏
(当時花博協会に出向)の熱意でモニュメントとして残されたという。



 大阪万博公園にて(6月)  万博記念 太陽の塔(岡本太郎作)

 
大阪万博公園にて(4月) 万博記念 太陽の塔


大阪市
(天保山山頂碑、大阪築港基石)



大阪市天保山公園にて(4月) 海抜4.53mの天保山山頂碑

大阪市天保山公園にて(4月) 海抜4.53mの天保山山頂


 大阪市天保山
にて(8月) 
 天保山跡記念碑 

 大阪市天保山にて(8月) 
左の天保山跡記念碑は
クリックで拡大します



大阪市大阪城公園内
(万博記念タイムカプセル)

大阪城公園にて()6月
松下電器 毎日新聞 万博記念タイムカプセル


池田市
(字母観音像)

池田市 五月山公園
慈母観音像(写真左))

写真右は
元市長武田義三が詠んだ歌

みちわけて 
じぼかんのんや
さつきやま ははこまいらん
のちのよのため


池田市
(安全宣言碑)
 
大阪府池田市 水月公園 安全宣言碑 

クリックで拡大
  
大阪府池田市 水月公園 斉芳亭
 
写真クリックで説明拡大
写真左の「安全宣言碑」は
2001年6月8日に大阪教育大学付属池田小学校で起きた
殺傷事件の発生により、このような痛ましい事件の
起こらないことを祈念して建立された。
写ここのクリックで安全宣言説明板
2001年6月8日に起きた
殺傷事件の発生現場

大阪教育大学
付属池田小学校 正門 


高槻市
(高槻城跡、工兵第四聨隊跡)

高槻城跡公園にて(3月) 工兵第四聯隊跡碑

高槻城跡公園にて(3月) 高槻城跡碑その3


高槻城跡公園にて(3月) 高槻城跡碑その2


京都
京都の記念物・記念碑
このページの目次へ

京都府立植物園


京都府立植物園にて(6月) 今上天皇皇后両陛下行幸記念碑 クリックで拡大

 
京都府立植物園にて(6月)  設立記念碑 クリックで拡大


宇治市天ヶ瀬ダム・鳳凰湖

 
宇治市にて(9月) 天ヶ瀬ダムと鳳凰湖のモニュメント クリックで拡大


八幡市男山石清水八幡宮
(エジソン記念碑)


 
京都府八幡市岩清水八幡宮上院にて(6月) エジソン記念碑   駒札はクリックで拡大
エジソンが白熱電球に、当社境内の竹を使用し良質であったので商品に使用した。
その縁により境内に記念碑を建て、毎年2月11日にエジソン生誕祭が行われている。


記念碑の左半分に書かれている英文



八幡市さくら公園

 
京都府八幡市にて(6月) さくら公園・こども動物園の竹のモニュメント 
クリックで拡大

 
京都府八幡市にて(6月) さくら公園・こども動物園のモニュメント 
クリックで拡大


京都市清水寺
(明治の基準点標石碑)


 
京都市清水寺仁王門前にて(2月) 明治の基準点標石 クリックで説明文拡大
明治8年(1875)内務省により、地図作成の基準点として設置されたもの。



京都市平安神宮横
(大日本武徳会武道専門学校跡)

大日本武徳会武道専門学校
教員鈴鹿登(野風呂)の句碑
風薫る
左文右武の学舎跡

写真クリックで拡大

京都市大日本武徳会武道専門学校 (跡地)平安神宮横

 写真クリックで説明板


     


京都市平安神宮て縁内
(日本初の電車)


大日本武徳会
武道専門学校教員
鈴鹿登(野風呂)の句碑説明板
写真クリックで拡大

 平安神宮神苑にて(2月) 日本で最初の電車 

京都市四条 歌舞伎の南座(恒例のまねき)(TM氏)


京都市嵐山
小倉飴発祥之地 うるしの碑
(塵劫記碑、四條流包丁塚)

小倉飴発祥の地
嵐山二尊院にて(11月)(TM氏)


     

嵐山 法輪寺にて(11月) うるしの碑
文徳天皇の第一皇子惟喬親王(844~897)が
法輪寺に参籠され 本尊虚空蔵菩薩よりうるしの製法と
漆塗りの技法を御伝授されて完成したという

四条流包丁塚 嵐山公園にて(11月)(TM氏)




            

塵劫記の碑 嵐山公園にて(11月)(TM氏)

塵劫記は江戸初期の和算家吉田光由(1598-1672)の
主著「塵点劫」に由来する。

大数、少数、九九の掛算から、色々な実用的数学問題と、
ねずみ算などの数学遊びを豊富に載せた
算学書。


福知山市
福知山おどりの像
明智藪

 福知山市にて(3月) 福知山おどりの像 
  

福知山市御霊神社にて(3月)
からくり時計

福知山市にて(3月) 明智藪

 福知山市にて(3月) ポッポランドの機関車 


京都市天の橋立
アームストロング砲

 
天橋立に展示中のアームストロング砲 京都府宮津市 天橋立にて(10月)


奈良
奈良の記念物・記念碑
このページの目次へ

奈良公園内
森鴎外屋敷門


 奈良県奈良公園にて(10月) 
国立博物館長を務めた 森鴎外の屋敷門 

 奈良県奈良公園にて(10月) 
 森 鴎外の歌碑と門の由来碑  

 写真クリックで由来説明文    歌は歌碑の頁へ


奈良公園内
雪消澤古跡碑

奈良県奈良公園「飛火野」にて(10月) 
鹿苑の雪消澤(ゆきげのさわ)古跡の碑
 
崇徳天皇が院になられてから詠まれた歌、
「風雅集巻1」より

春来れば 
雪消澤に袖たれて
まだうらわき
若葉をぞつむ


兵庫
兵庫の記念物・記念碑
このページの目次へ

西脇市日本へそ公園
(135-35緯度経度交差点)

兵庫県西脇市日本へそ公園にて(5月)
大正時代に設置された135-35緯度経度交差点A

GPSによる437m東南の135-35緯度経度交差点B

兵庫県西脇市日本へそ公園にて(5月)

Google航空写真
より
 
兵庫県西脇市日本へそ公園にて(5月)
東経135°北緯35°日本へそ公園
 


三角測量によるベッセル値による
国土地理院の旧「日本のへそ」A

GPS測量による新「日本のへそ」Bとの
間には437.6mのズレがある

旧い地図のままGPSで港に入ると
防波堤に衝突する恐れもある

 
兵庫県西脇市日本へそ公園にて(5月)  へそ公園の位置 右は「日本へそ」説明板


神戸市須磨公園内
3500万年前の大木の化石


神戸市須磨離宮公園植物園にて(2月)
3500万年前の大木の化石 



西宮市廣田神社内
吟道碑


 西宮市 広田神社にて(1月) 
 吟道哲山流
 興風吟詠会吟道碑

 毎年3月第1日曜に
 慰霊祭が行われる


神戸市六甲山
みよし観音像


兵庫県 六甲山 みよし観音
昭和39年2月18日雪の朝
スチュワーデス麻畠美代子さんの搭乗機が
徳島に向って飛び立って大阪国際空港近くの
田能遺跡付近に墜落、遭難した
七人の乗客を救出したあと
爆発にあい殉職 21歳であった
吉永小百合が「みよし観音賛歌」を寄せ
芝良空氏が「みよし観音賛歌」の歌碑を建立
毎年8月1日が祈年祭





写真は(
TM氏
蔵の下部に嵌められた碑文を左に示す

自らの命のかけがえに
人につくすことほど
崇高な行為はない。
この行いの内にこそ
人間の真の勇気と
美しさと尊さがある。
紅蓮の炎に消えた
一人の若い娘が身を
もって明かしたものは
それだった。

詞 石原慎太郎作

菩薩とは
自己より前に慈心を以って先づ他人を
救済せんとして行動する人を称し
観音とは其の具現者である

ホタルの天使を偲んで 

作詞森繁久弥

あな おごそかな み顔こそ
君 ありし日の 面ならん
蛍よ舞えよ そのもとに
六甲の峰 煙るとも

みよし観音建立30周年祈念 
平成11年5月吉日

    みよし観音讃歌
  1. 明けゆく空よ 六甲の
    緑もふかき 山の上
    誠をこめた 少年の
    願いは人を 動かして
    ああ みよし観音 ここに立つ
    うら若きいのちのままに大空の
    華と散りにし人を忘れじ
  2. 六甲山の すそ遠く
    大阪空港 見おろして
    ホタルのてんし 愛の手を
    伸ばして高く 天をさす
    ああ みよし観音 世のまもり
  3. ただよう雲に 茜さし
    いま六甲は 暮れてゆく
    世界の空を 汚すなと
    いのちにかえて 示された
    ああ みよし観音 世の光

 みよし観音奉祀15周年記念歌碑

  題字 阿闇梨 葉上照澄
  作詞 逵原ミレイ 松井重夫
  献歌 吉永小百合
  作曲 藤アキラ

   昭和59年7月31日建立
  宗教法人 大和精舎
  みよし観音奉賛会




西脇市
兵庫県フラワーセンター

沖縄シーサー

 
兵庫県フラワーセンターにて(4月)  沖縄のシーサーと説明碑 クリックで拡大


尼崎市
尼崎市上坂部公園
都市緑化・総理大臣賞碑

  
尼崎市上坂部西都市緑化植物園にて(4月) クリックで拡大
第13回緑の都市賞 内閣総理大臣賞記念碑




滋賀
滋賀の記念物・記念碑
このページの目次へ

比叡山ドライブウエー
間直之助顕彰碑

間直之助博士顕彰碑
間 直之助<生年不詳>

比叡山にて(11月)
比叡山野猿慰霊之碑
ひえい山のさるを研究して
えさを運びつづけた二十五年
さるになった男に
きょうは花吹雪

宮地傳三郎


その他
その他の記念碑
このページの目次へ

石川県 21世紀美術館

石川県 21世紀美術館 石川県女子師範学校
金沢第二女学校 同窓会記念館跡

 石川県 石川県滝の白糸の像

石川県戸室山にて(10月)(TM氏) 風の盆ノモニュメント


山梨県 JR鉄道最高地点 標高1375m 小海線 野辺山駅と清里駅間にある

 
JR小海線野辺山駅 標高1346m 日本一最高が高い (参考;清里駅は標高は1274m)


高知県佐川にて(4月) 田中光顕伯爵旧宅跡碑 

高知市内の竜馬生誕地の碑
 




このページの目次へ