[近代・現代土木建築] 中項目・目次      HPのトップへ
1 構築物  2 都市百景
1 構築物  1-1 近代洋風建築(歴史的) 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 その他 
1-2 現代土木建築・施設  1-3 ダム・ゲート  1-4 ホテル・旅館・レストラン

1-1 近代洋風建築(歴史的)
現在使用していない建造物は遺跡のページにあります

大阪の近代建築
このページの目次へ


大阪市中之島
大阪市中央公会堂


実業家岩本栄之助の寄付により建造
この建物は実業家岩本栄之助の寄付により、辰野金吾と片岡安が設計し
大正7年に竣工した。平成14年、公会堂としては始めて国の重要文化財に指定された



 大阪市北区にて(9月) 中之島中央公会堂 辰野金吾の設計による
参考)同時代の設計者に伊藤忠太片山東熊がいる

 
大阪市中之島にて(11月) 中央公会堂内部 講演会 クリックで拡大


中之島中央公会堂にて(11月) 内部のエンブレム クリックで拡大
設計者辰野金吾の謎の動物飾り


大阪市北浜
旧大阪株式取引所
現在・(株)大阪取引所

このページの目次へ

旧大阪株式取引所は長谷部竹腰建築事務所(現・日建設計)設計、大林組の建設で、昭和10年(1935)に竣工した。
その後、大阪証券取引所を経て現大阪取引所となる。江戸時代の大坂の米穀取引所を起源に、五代友厚らが発起人となり
旧大阪株式取引所が設立された。世界で最初の公設の商品先物取引と言われる「帳合米取引」の伝統を引き継ぎ、
草創期から帳合米取引をベースにした定期取引(いわゆる先物取引)が行われていた。


 
大阪市中央区今橋にて(11月) 大阪証券取引所(
クリックで拡大)  右は同ホール

  
大阪市中央区今橋にて(11月) 大阪証券取引所前の五代友厚像と近隣ビルの壁像 クリックで拡大



産経新聞 平成27年9月10日 より 上下クリックで拡大
大阪の恩人 五代友厚は大阪商工会議所初代会頭として大阪の近代化・経済発展の基礎を築いた。


大阪府立中之島図書館
住友家の寄付による明治の建築
国の重要文化財
このページの目次へ

中之島図書館の本館(中央部分と1号書庫)は、明治37年に第15代住友吉左衛門氏の寄付によるものである。
 設計は野口孫市氏、日高胖氏が技師として参加した。外観はルネッサンス様式を、内部はバロック様式を基本とし、
格調の高い建築である。正面はコリント式円柱のギリシア神殿を、中央ホールは教会を思わせる造りである。
 大正11年に更に住友家の寄付により日高胖氏の設計で左右の両翼が増築され、ほぼ現在の建物が完成した。
 昭和49年には本館及び左右両翼の2棟が国の重要文化財に指定された。


  
大阪市中之島にて(11月) 大阪府立中之島図書館 写真中央は中央公会堂前 大阪通商会社為替会社跡碑 クリックで拡大


平成28年5月7日 産経新聞より 
クリックで拡大
1904年に大阪図書館として開館された。建物と蔵書は住友家の寄贈による。
設計は住友在籍の野口孫市によるネオクラシック建築。1922年に両翼が追加建造された。


日本銀行大阪支店
このページの目次へ

辰野金吾らの設計による明治の洋風建築
明治36年(1903)にベルギー国立銀行をモデルに建設された。緑青の円屋根をもつレンガと石造りの2階建て
本格的洋風建築である。設計は東京駅舎や中央公会堂を手掛けた辰野金吾らによる。江戸時代この地には島原藩
蔵屋敷があり、明治初期には関西財界の指導者五代友厚の別邸があっという。


 
大阪市中之島にて(11月) 日本銀行大阪支店 辰野金吾氏の設計


桜之宮公園・泉布観地区
泉布観・明治天皇記念館

このページの目次へ

泉布観は明治に造幣局の応接所として建設され
旧造幣寮鋳造所正面玄関は移築されて、現在は重要文化財のレストラン
泉布観は明治4年(1871)に造幣寮(現造幣局)の応接所として建設。設計者はトーマス・ウォートルス
翌年に明治天皇が行幸し、貨幣を意味する「泉布」と館を意味する「観」から泉布観と命名された。皇族や外国要人を
数多く迎えた。大正6年(1917)に大阪市に移管、昭和31年(1956)に国の重要文化財に指定。以後、2013年より常時
公開中(内部は毎年3月)。敷地内に移築され、隣接する旧造幣寮鋳造所正面玄関・明治天皇記念館(旧桜宮公会堂)
を2013年4月より結婚式場・パーティーレストラン「旧桜宮公会堂」として潟mバレーゼが運営。



大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 泉布観(重文) クリックで拡大

 
大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 明治天皇記念碑と泉布観 クリックで拡大

  
大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 泉布観 クリックで拡大

  
大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 泉布観案内板 桜ノ宮公園図 クリックで拡大

 
大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 旧明治天皇記念館(旧桜宮公会堂)(重文) クリックで拡大

  
阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 旧明治天皇記念館(重文) 説明板 クリックで拡大

 
大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 旧明治天皇記念館(重文)玄関とレストラン 潟mバレーゼ クリックで拡大

  
大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 旧明治天皇記念館(重文)玄関内部と庭園
右端の記事はH30.4.16産経新聞より 明治天皇行幸時の写真もある 写真記事ともクリックで拡大

  
大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 泉布観・旧明治天皇記念館(重文)の横を流れる大川 クリックで拡大
大川の向かい側に「ボート免許教室」がある。

   

大阪市銀橋西詰(造幣教区前)にて(6月) 桜宮公園 写真の橋は銀橋 泉布観・旧明治天皇記念館(重文)地区 クリックで拡大


淀屋橋・大江橋
このページの目次へ

大正13年 (1924)、橋のデザインコンペ
を行ない、全国から2橋とも同じデザインで募集した。

中之島の大阪市庁舎の両袖にあり、景観的・機能的に最重要と位置付け、大正13年 (1924)、橋として珍しいザインコンペ
を行ない、全国から募集した。主構造を鉄骨鉄筋コンクリートのアーチ橋とし、淀屋橋大江橋とも同一のデザインとした。
このコンペに大谷龍雄が1等に当選し、少し手が加えて実施された。平成20年、国の重要文化財に指定された。



 大阪市中之島にて(9月) 土佐堀川にかかる淀屋橋(重文) 南詰より写す


大阪市中之島にて(9月) 堂島川にかかる大江橋(重文) 淀屋橋と同じデザイン


大阪市中之島にて(9月) 堂島川にかかる歩道用石の橋水晶橋
南詰より写す 昭和4年(1929)竣工

大阪市中之島にて(9月) 堂島川にかかる大江橋(重文)
南詰より写す


大阪府庁舎・知事公舎

このページの目次へ

大阪府庁舎は平林金吾、岡本馨の設計で、大林組、清水建設が建設し大正15年に竣工した。

 
 
大阪市中央区にて(8月) 大阪府庁舎 右は大阪府庁舎の西隣の大阪府知事公館


大阪造幣局・造幣博物館
このページの目次へ

明治44年(1911)に火力発電所の建物で、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物
である。昭和44年(1969)に建物の保存を図り、当局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、
造幣事業を紹介するため当時の外観をそのままに改装し、「造幣博物館」として開館した。

 
大阪造幣局にて(4月) 正門  右は旧正門


大阪造幣局 造幣博物館正門

造幣局 通り抜け記念碑 
写真クリックで拡大

大阪造幣局にて(4月) 明治天皇行幸記念碑

大阪造幣局あれこれ 旧正門付近のガス灯


大阪城内ミライザ大阪城
大阪市立博物館
陸軍第4師団司令部

このページの目次へ

元陸軍第4師団司令部は昭和6年(1931)に大坂城天守閣の南東に建設され、司令部機能を集約した。これは、
昭和御大典記念事業として大阪市が本丸の公園化(大阪城公園)および天守再建を計画したことによる。司令部庁舎の
建設には市民からの募金のうち80万円が充てられた。設計は第4師団経理部によるもので、重厚なロマネスク様式である。
戦後は大阪市警視庁、大阪府警察本部(現在大手前に移転)や大阪市立博物館(現在大阪歴史博物館大手前に移転)
が使用し、天守と共に大坂城本丸の二大建造物として残っている。現在、ショップ・レストランミライザ大阪城



大阪城にて(6月) 旧大阪市立博物館 現在は大阪歴史博物館へ移転
戦前は陸軍第4師団司令部、戦後は大阪警察本部、大阪市立博物館であった。
昭和6年大阪市は寄付により大阪城天守閣を復興。 同時に陸軍庁舎を建設し国に寄贈した。

  
大阪城にて(11月) 天守閣前の旧大阪市博物館(元旧陸軍第四師団司令部庁舎)正面
写真右は玉造口方面から内濠越しに見る    
クリックで拡大


平成28年4月16日 産経新聞より 
クリックで拡大
御堂筋と地下鉄御堂筋線を建設した関市長が軍の施設となっていた大阪城跡に陸軍の建物を寄贈し、
大阪城を復元して一部公園化することに成功した。
ここはインバウンドで賑わっており、将来カフェレストラン等が入る予定である。
その後、平成29年10月19日にミライザ大阪城としてショップ&レストランが開業された。

  
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA)(旧大阪市博物館/元旧陸軍第四師団司令部庁舎) クリック拡大

  
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA) 内部 クリック拡大

  
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA) レストラン・ラズベリー クリック拡大


大阪市立美術館
このページの目次へ

当地に大正3年(1914)住友家本邸が建てられたが、後に住友家から美術館建設を目的に日本庭園「慶沢園」
とともに敷地を寄贈され、昭和11年(1936)に旧本邸跡地に美術館が開館した。設計は伊藤正文と海上静一による。
昭和2年(1927)に着手し、世界恐慌の影響もあり、昭和11年(1936)に完成した。



大阪市天王寺区にて(1月) 天王寺公園 大阪市立美術館 


平成29年1月14日 産経新聞より クリックで拡大


堺市 旧浜寺公園駅
このページの目次へ

高架工事中の南海電車浜寺公園駅の辰野金吾設計の旧駅舎。1907年から2016年まで
109年間使われた旧駅舎の写真(ネットより)高架工事完成後に元にもどして使用される。



堺市浜寺公園にて(4月) 浜寺公園駅旧駅舎 クリックで拡大

   
堺市浜寺公園にて(4月) 辰野金吾設計の浜寺公園駅旧駅舎 クリックで拡大


堺市 旧堺灯台
このページの目次へ

旧堺港に明治10年(1877)に設置された木造式灯台で、昭和43年(1968)まで使用された。
その後数少ない木造灯台として、昭和47年(1972)に国指定の史跡に指定された。


 
堺市大浜公園にて(4月) 旧堺港に明治時代に設置された旧堺灯台 クリックで拡大

  
堺市大浜公園にて(4月) 旧堺灯台の説明板と旧堺港に描かれたイメージ図 クリックで拡大


門真市 松下幸之助歴史館
このページの目次へ

パナソニックが創業50周年記念事業の一つとして1968年3月に開設した企業博物館。展示物はおよそ600点。
建物は1933年建設の本社社屋を改装したもの。1995年3月に松下幸之助生誕100周年を記念して館内を全面的に改装。

館内は、パナソニックが現在に至るまでの歴史や、松下幸之助の生涯について展示されている。


門真市にて パナソニック ミュージアム  松下幸之助歴史館
NHKドラマ「神様の女房」のロケにも使用された
松下電器が大阪市内から門真に来た最初の本社建築



兵庫
兵庫の近代土木建築
このページの目次へ

神戸市相楽園

相楽園は三田藩士・小寺泰次郎が神戸で事業を起こし成功を収め、私邸として建設し、1911年に完成させた
元蘇鉄園である。1941年に神戸市が譲り受け、相楽園として一般公開されるようになった。国の重要文化財として

船屋形(1682〜1704年間に建造、神戸市垂水区から移設)、旧ハッサム住宅 (1902年築、神戸市中央区
北野町から移築)、旧小寺家厩舎 (1908年元蘇鉄園に築造)がある。



神戸市相楽園にて(12月) 旧ハッサム住宅<北野異人街より移築>(重文)

神戸市相楽園にて(12月)
小寺家厩舎(重文)

神戸市相楽園にて(12月) 船屋形(重文)

神戸市相楽園にて(12月) 旧ハッサム住宅(重文)


神戸市相楽園にて(5月) 小寺家厩舎(重文)



相楽園
にて(12月) 船屋形<姫路より屋形部分を移築>(重文)


北野異人街
このページの目次へ

神戸市北野町および山本通界隈に、明治20年代から大正期に建設された洋風住宅が多数残されて、
調和のとれた街並みを形成している。神戸市は文化財保護法及び神戸市都市景観条例に基づき、東西約750m、
南北約400mの地区を神戸市北野町山本通伝統的建造物群保存地区に定め、国の重要伝統的建造物群保存地区
として選定された。洋風建築物34棟、和風建築物7棟等が伝統的建造物として特定され、保存されている

 
神戸市北野異人街にて(12月) 旧トーマス住宅 風見鶏の館(重文)

 
神戸市北野異人街にて(12月) 元アメリカ総領事シャープス住宅 萌黄の館(重文) 異人館マップ



北野異人街にて(12月)
 モンマルトルとの友好提携地域



北野町広場の彫刻


神戸市北野異人街にて(12月) うろこ美術館うろこの家(登録文化財) 異人館マップ


平成28年11月25日産経新聞夕刊
トランプ米国大統領予定者のサンタ像
クリックで拡大


異人街うろこの家にて(12月) ガーデンハウスと猪

神戸市北野異人街にて(12月) うろこの家
神戸市北野異人街にて(12月) うろこの家の内部

神戸市北野異人街にて(12月) うろこ美術館の展示絵画

 
神戸市北野異人街にて(12月) うろこ美術館
前の彫刻と如来

 
神戸市北野異人街にて(12月) 洋館長屋(フランス館)  右はベンの家(フランス館)


異人街にて(12月) うろこの家まで続くオランダ坂

北野異人街にて(12月) サッスーン氏の家

神戸市北野異人街にて(12月) デンマーク館

神戸市北野異人街にて(12月) 旧パナマ領事館

 
北野異人街にて(12月) ウィーンオーストリアの家  右はThe Kitano Manor ガーデンウェディングレストラン


神戸市北野異人街にて(12月) 山手八番館 

 
神戸市北野異人街にて(12月) 山手八番館玄関脇の龍燈鬼像と天燈鬼像
彫刻の原型は奈良興福寺の木彫龍燈鬼像と天燈鬼像(国宝)による


神戸市北野異人街山手八番館にて(12月)


北野異人街山手八番館にて(12月)

異人街山手八番館にて(12月)


神戸市北野異人街 山手八番館にて(12月) マコンデ族の彫刻


神戸裁判所
このページの目次へ

神戸裁判所は、明治37年(1904)に赤煉瓦の庁舎として建設された。設計は河合浩蔵氏による。
平成3年(1991)神戸営繕事務所により改築設計された、現在の裁判所の前に、元の赤煉瓦の裁判所は
ファサード保存されている。ただ、ファサード保存は前面のみのため、違和感を覚える人が多い。


神戸市にて(6月) 神戸簡易裁判所 クリック拡大


宝塚大劇場
このページの目次へ

パラダイス劇場の焼失に代わり、座席数3,500の初代大劇場が1924年開場され、1992年まで上演された。
南ヨーロッパ風の外観を持つ現在の宝塚大劇場は、座席数2,550で、1993年1月に開場した。観客を動員数は
毎年100万人以上である。座席数526の小劇場「宝塚バウホール」を併設する。


兵庫県宝塚市 宝塚歌劇大劇場



六甲山小学校
このページの目次へ

標高795mに位置し、神戸市内で最も高所にある小学校である。毎年二十四節気の霜降の日にストーブの火入れ式を
行っており、京阪神のニュースで晩秋の風物詩となっている。神戸市立六甲山幼稚園を併設している。


 
六甲山頂にある 海抜795mの神戸市立六甲山小学校 (TM氏)


京都
京都の近代土木建築
このページの目次へ


京都市三条通
京都文化博物館
旧日銀京都支店

このページの目次へ

この建物は日本銀行京都支店のために辰野金吾(大阪市中央公会堂の設計者)とその弟子長野宇平治
設計し、明治を代表する洋風建築として昭和44年に国の重要文化財に指定された。現在、京都文化博物館。


 
京都市中京区三条通りにて(2月) 旧日本銀行京都支店(重文)(現在京都府京都文化博物館別館)


京都市三条通りにて(2月)
旧日本銀行京都支店
(現在京都府京都文化博物館別館)の内部

写真右は玄関

旧日本銀行京都支店にて(2月) 元金庫(現在喫茶店)

京都市三条通りにて(2月) 旧日本銀行京都支店金庫

京都市にて(2月) 旧日本銀行京都支店カウンター

京都市三条通りにて(2月) 旧日本銀行京都支店飾り

京都市旧日本銀行京都支店にて(2月) 屋根飾り

京都市三条通りにて(2月) 旧日本銀行京都支店天井



京都市三条通
中京郵便局
旧西京郵便役所庁舎

このページの目次へ

明治35年(1902)に建設されたネオルネサンス様式、赤レンガ造りの外観の建物。三条通のこの一帯は、
京都文化博物館別館や日本生命京都三条ビルなど、明治期以来の近代建築が多く、京都市歴史的界隈景観地区
に指定されている。また本局舎は京都市登録有形文化財であり景観重要建築物として指定もされている



京都市三条通りにて(2月) 旧中京郵便局庁舎 
クリックで駒札


京都市三条通
みずほ銀行 京都中央支店
旧第一銀行京都支店

このページの目次へ

京都市中京区烏丸三条のみずほ銀行京都中央支店は、元渋沢栄一の第一銀行の京都支店
として建てられ、明治39年(1906)に竣工した。設計は辰野金吾葛西萬司による辰野葛西建築事務所
である。平成11年(1999)に解体し、レプリカを2003年に再建した。


京都市中京区烏丸三条南入饅頭屋にて(2月) みずほ銀行 京都中央支店


龍谷大学本部
大宮キャンパス

このページの目次へ

明治12年(1879)に竣工。本館と玄関および左右対をなす白亜のヨーロッパ調
の北黌と南黌は、ともに重要文化財であり、大宮キャンパスのシンボル的建物である



京都市西本願寺にて(1月) 本願寺 龍谷総合学園 龍谷大学 本館と正門(重文) クリックで説明板


京都市西本願寺にて(1月) 龍谷大学 南黌(重文)

京都市西本願寺にて(1月) 龍谷大学
 北黌(重文)


西本願寺
伝道院

このページの目次へ

(京都市有形文化財 竣工百周年)
真宗信徒生命保険株式会社の社屋として、明治45年(1912)に東京帝国大学教授
伊東忠太<1867〜1954>の設計により竹中工務店が建築。和洋折衷ではなく日本
建築の進化形態としている。伊東忠太は阪急電鉄旧梅田駅の設計者でもある


 
京都市西本願寺にて(1月) 浄土真宗本願寺派本山龍谷山本願寺 伝道院総門の東すぐ)
奇妙な怪獣の彫刻が置かれている 
写真クリックで説明板

 
西本願寺(龍谷山本願寺) 伝道院 教団パンフより クリックで拡大


京都市美術館
このページの目次へ

京都市美術館は、昭和3年(1928)に京都で行われた昭和天皇即位の礼を記念して計画され、昭和8年(1933)に開館。
当初は大礼記念京都美術館と呼んだ。設計は前田健二郎である。公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目。


京都市左京区にて(11月 京都市美術館


無鄰菴洋館
旧山県有朋別荘
このページの目次へ

南禅寺の西側にある山縣有朋の第三無鄰菴は、1941年に京都市へ寄贈、庭園は1951年、国の名勝に指定。
寄屋造りの母屋、茶室に加え、煉瓦造り二階建て洋館がある。洋館は明治31年完成。設計は新家孝正である。

日露戦争開戦(1904)直前の明治36年(1903)、山縣有朋、伊藤博文、桂太郎総理、小村寿太郎外務大臣による
無鄰菴会議がこの洋館で開かれた。ロシアの強硬な南下政策に対し、桂はロシアの満州での権利は認めても、
朝鮮における日本の権利はロシアに認めさせるという、対露戦争も辞さない方針を決定した場所である


 
京都市左京区にて(11月) 明治の元勲山県有朋の別荘 無鄰菴 入口 
写真クリックで説明板

 
京都市無鄰菴にて(11月) 木造の母屋と無鄰菴会議のあった無鄰菴洋館 写真右は会議室内部

 
京都市無鄰菴にて(11月) 外塀と広い庭園の向うに見える母屋


南禅寺
水路閣
このページの目次へ


京都市左京区南禅寺にて(10月) 水路閣 明治14年建造 全長90m 今も使用中

 
左京区南禅寺にて(10月) 水路閣
  右は水路閣上部の水路


京都市 南禅寺 水道橋(水路閣) (TM氏)


京都市東山
歌舞伎南座
都をどり
祇園甲部歌舞練場
このページの目次へ


京都市四条にて(12月) 南座(TM氏)
敢えて近代建築に入れた

京都市東山建仁寺にて(2月)
塔頭正伝永源院から見た祇園甲部歌舞練場

京都市東山 祇園甲部歌舞練場

京都市四条にて(3月) 加茂川の四条大橋
四条大橋の向こうに歌舞伎の南座


京都市東山
鴨川をどり
先斗町歌舞練場
このページの目次へ

 
京都市先斗町にて(10月)  木屋町側の先斗町歌舞練場クリックで拡大) 右は正面入口の看板
You Tube の動画へ

 
京都市先斗町にて(10月)  先斗町歌舞練場玄関、右は京阪三条から見た歌舞練場(
クリックで拡大 


京都市東山区
京都市指定有形文化財
長楽館
このページの目次へ

たばこ王と言われた明治の実業家村井吉兵衛が円山公園の一角に建てた別荘。伊藤博文の命名。
アメリカ人の設計により清水満之助清水建設)が施工。現在はホテル、レストラン、結婚式場を経営。


 
京都市東山区にて(9月) 円山公園南 カフェ・レストラン 長楽館 正面(東側) クリックで拡大

 
京都市東山区にて(9月) 看板と長楽館説明板 
クリックで拡大

  
京都市東山区にて(9月) 円山公園南 長楽館  写真左から南から、南東から、北から撮ったもの クリックで拡大


京都市東山区
大雲院・祇園閣
国の登録有形文化財
このページの目次へ

大倉喜八郎(現ホテル大倉、大成建設の創始者)の別邸「真葛荘」の一部として、昭和3年(1928)に建築された
3階建ての建物である。祇園祭の鉾を模して、伊東忠太が設計した。平成9年(1997)国の登録有形文化財に登録



 
京都市東山にて(11月)浄土宗単立寺院 「ねねの道」の北 伊東忠太設計
 龍池山 大雲院「祇園閣」 高台寺より展望 
クリックで北側より見上げる


宇治市
旧志津川発電所
このページの目次へ

志津川発電所は、宇治川の天ヶ瀬ダムの下川右岸にある発電所で、1924年(大正13年)につくられた。
当時は、高さ30.6mの志津川堰堤を持っている最大級の発電所だったが、すぐ上流に天ヶ瀬ダムが建設され
志津川発電所の取水施設が水没するため、1964年(昭和39年)に稼働停止となった。その後、
1972年(昭和47年)に建設コンサルタントの水理実験所として使用されている。


 
京都府宇治市にて(9月) 志津川発電所(大正13年建設〜昭和39年終了) 
クリックで拡大

 
京都府宇治市にて(9月) 写真左は天ヶ瀬ダム 写真右の左手前は天ヶ瀬発電所、右奥は志津川発電所(秋風景) クリックで拡大



滋賀
滋賀の近代土木建築
このページの目次へ

滋賀県大津市
琵琶湖疏水
大津閘門

このページの目次へ

琵琶湖の湖水を京都市へ引く
28歳の若い技術者が作った水路

工部大学校(現東京大学工学部)の学生・田辺朔郎の卒業論文「琵琶湖疏水工事計画」により、
京都府
知事は、卒業と同時に21歳の田辺を京都府御用掛に任命し、疏水工事にあたらせた。田辺朔郎
は優れた知識と技術と不屈の精神で、7年後、28歳で疏水を完成させた。大津閘門で水位調整する。

琵琶湖疏水は京都市が管理。 京都市から大津市に年間感謝金2億3千万円が支払われる。

 
大津市にて(10月) 琵琶湖疏水1 大津制水門 琵琶湖第一疎水大津閘門  右写真は第1トンネル入口(クリックで拡大) 

  
大津市にて(10月) 琵琶湖疏水3 中央写真は第1トンネル入口 疏水説明板 
ともにクリックで拡大  

 
大津市にて(10月)   琵琶湖から京都までの流路図 琵琶湖疏水2  右は明治天皇聖蹟の碑 クリックで読めます


大津市にて(10月) 琵琶湖湖畔なぎさ公園 
大津警察署大津水上派出所


 滋賀県近江八幡にて(11月) 白雲館 明治10年に寄付
 6千円で建築された旧八幡東学校。



奈良
奈良の近代建築
このページの目次へ

旧奈良県物産陳列所 仏教美術資料研究センター(重文)ほか


 奈良公園にて(10月) 旧奈良県物産陳列所(重文)
現在は仏教美術資料研究センター   ネット写真へ

旧奈良県物産陳列所は明治35年(1902)竣工。昭和58年国の重文指定。関野貞の設計


奈良県奈良公園
奈良国立博物館

にて(10月)
 正倉院展

写真クリックで拡大

 奈良県奈良公園にて(10月) 
 旧奈良県物産陳列所(重文)
 写真クリックで説明板 仏教美術資料研究センター

 
奈良市にて(5月) 県庁および県知事公舎


橿原市
今井まちなみ交流センター「華甍」県重文
旧高市郡教育博物館
このページの目次へ

高市郡教育博物館は、明治36年(1903)に竣工した。その後、昭和4年の頃より、今井町役場として
使用された。設計は奈良県技師の橋本卯兵衛による木造近代和風建築ので、旧奈良県立図書館
(奈良市から郡山城へ移築)も彼が設計し、似た外観をもつ。

 
橿原市今井町にて(5月) 今井まちなみ交流センター「華甍」(県指定重文) クリックで拡大

 
橿原市今井町にて(5月) 今井まちなみ交流センター「華甍」(県指定重文)後側と表側案内板 クリックで拡大


その
その他
四国

このページの目次へ

ぼっちゃん列車・愛媛県庁
このページの目次へ


 夏目漱石の「坊ちゃん」が読めます
 愛媛県道後温泉駅にて(10月) 
 坊ちゃんとマドンナ

 愛媛県 県庁(地方県庁の例)   

愛媛県 坊ちゃん列車 

 愛媛県
 道後温泉駅 伊予鉄道坊ちゃん列車
 道後温泉駅 (世界不況時の1929年建設)


東日本

明治村
このページの目次へ


 明治村にて(8月) 北里研究所
 

 明治村にて(8月) 品川灯台
(重文) 


木曽川須原水力発電所
このページの目次へ

実業家の福沢桃介(福澤諭吉の婿養子)は木曽川に目をつけ、大正6年(1917)に賤母発電所を皮切りに、大桑、須原
桃山、読書など次々と水力発電所を造った。これら工事の拠点が、南木曽町の2階建洋館で、現在の福沢桃介(1868〜1938)
記念館てある。桃介が発電所の建設でドイツを訪ねたときに譲り受けたハナモモが咲き誇っている。


長野県木曽川 三色桃が咲く関西電力須原水力発電所

長野県木曾川 須原水力発電所変電所


北海道
このページの目次へ

札幌時計台(重文)
旧札幌農学校演武場
このページの目次へ

建設当初は大時計ではなく、鐘楼に工部省東京工場製の鐘が吊るされていた。綱を引いて
鐘を鳴らす仕組みだったが、時報の正確性に欠き、実験に支障をきたすので、明治14年(1881)に
塔部分を新築し、ハワード製の時打重錘振子式四面時計が設置された。


 
札幌市にて(10月) 旧札幌農学校時計台 右は時計台内部の展示板


 
札幌市にて(10月) 旧札幌農学校演武場 札幌時計台
右写真は三井住友信託銀行 情報誌 Vol.14 2015 より ライラック咲く札幌時計台(
クリックで拡大



現代建築
           [近代・現代土木建築] 中項目・目次        HPのトップへ
1 構築物  2 都市百景
1 構築物  1-1 近代洋風建築(歴史的)  1-2 現代土木建築・施設 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 その他 
1-3 ダム・ゲート  1-4 ホテル・旅館・レストラン
1-2 現代土木建築・施設

大阪
大阪の現代建築
このページの目次へ

ビジネス・観光ビル・公共施設
あべのハルカス
このページの目次へ

 
大阪市天王寺区にて(H25年5月)写真右は(H26年3月) あべのハルカス
ビルとしては日本一の高度を誇る  
クリックで拡大

   
大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカス  最上階展望室  クリックで拡大

 
大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカス  最上階展望室  
クリックで拡大
足すくむガラスの床と右は日本一の高度を誇る300米地点のモニュメント

 
大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカス  最上階展望室より   クリックで拡大
左端手前から一心寺、愛染堂(勝鬘院)、清水寺等夕陽ヶ丘方面、右手前に四天王寺、その遠方に大坂城を望む
右写真はジャカランダ咲く6月の一心寺より アベノハルカスを展望

 
大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカス  最上階展望室より天王寺公園  
クリックで拡大


大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカスより四天王寺 クリックで拡大


大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカス  最上階展望室より大坂城公園  
クリックで拡大


梅田スカイビル・空中庭園展望台
このページの目次へ

  
大阪市北区新梅田シティー梅田スカイビルにて(10月) 左タワーウェスト、右タワーイースト 
クリックで拡大
右写真はグランビアより黄昏の梅田スカイビルとウェスティンホテル

  
北区梅田スカイビルにて(10月) 39階レストランと40階空中庭園展望台 空中エスカレータ 
クリックで拡大

  
北区梅田スカイビルにて(10月) 40階空中庭園展望台からの展望 クリックで拡大

 
大阪市北区梅田にて(10月) 梅田スカイビル模型と右写真はタワーイースト 
クリックで拡大

  
北区梅田スカイビルにて(10月) 40階空中庭園の恋人の聖地 
クリックで拡大

 
北区新梅田シティーにて(5月) 梅田スカイビル 左は新里山「花野」から右はうめきたガーデンから クリックで拡大


  
北区新梅田シティー梅田スカイビルにて(5月) 都市の新里山「花野」 右は花野の石像 クリックで拡大

  
北区新梅田シティー梅田スカイビルにて(10月) ビル北側の都市の新里山「花野」 クリックで拡大
新里山「花野」の水田は近隣の小学生によって田植えをし、収穫し、皆で味わう。

 
北区新梅田シティー梅田スカイビルにて(5月) 「中自然の森」の滝 ビル東側の「希望の壁 クリックで拡大

 
北区新梅田シティー梅田スカイビルにて(5月) 都市の新しい森の彫刻と「中自然の森」
クリックで拡大

 
大阪市北区新梅田シティー梅田スカイビルにて(10月) ホテルウェスティン前の「中自然の森」 クリックで拡大

  
大阪市北区新梅田シティー梅田スカイビルにて(6月) ホテルウェスティン前の「中自然の森」 
クリックで拡大


グランフロント大阪
このページの目次へ

 
大阪市北区梅田にて(10月) 梅田スカイビルよりグランフロント大阪     クリックで拡大

  
大阪市北区梅田にて(10月) グランフロント大阪周辺 
クリックで拡大

  
大阪市北区梅田にて(10月) グランフロント大阪 
クリックで拡大

 
大阪市うめきたガーデンにて(5月) グランフロント大阪前 
クリックで拡大


淀屋橋・大阪市役所
このページの目次へ


大阪市中之島にて(9月) 大阪市役所付近 土佐堀川淀屋橋より


大阪市中之島にて(11月) 大阪市役所南側

大阪市中之島にて(11月) 市役所南街路


大阪市中之島にて(11月) 大阪市役と日本銀行大阪支店 堂島川


大阪市中之島にて(9月) 大阪市役所付近
猛暑時の放水 

 大阪市中之島にて(9月)
 大阪地方・高等裁判所付近
大阪府庁は近代建築のページにあります


大阪市中央図書館
大阪市公文書館

このページの目次へ
西長堀アパート」はこのページの下の方へ

 
大阪市西区にて(3月) 大阪市立中央図書館 クリックで拡大

 
大阪市西区にて(3月) 大阪市立中央図書館 エントランス 
クリックで拡大

 
大阪市西区にて1月) 大阪市立中央図書館 
クリックで拡大

 
大阪市西区にて1月) 大阪市公文書館 
クリックで拡大

  
大阪市西区大阪市公文書館にて1月) 大阪大空襲焼け野原写真  クリックで拡大

 
大阪市西区大阪市公文書館にて1月) 終戦の詔勅 クリックで拡大

 
大阪市西区大阪市公文書館にて1月) 旧大阪市庁舎模型 クリックで拡大


OBP大阪ビジネスパーク

このページの目次へ

 
大阪城 外堀より大阪帝国ホテル・OAPタワーとOBPのIBMビル 右写真はOAPタワー 
クリックで拡大


パナソニック(株)
門真・守口地区
(現代工場の例)

大阪ビジネスパーク 
OBPツィンビル

大阪市天保山桟橋にて(8月)
 正面のビルは大阪府WTCビル コスモタワー

 大阪市OBP地区 ツィンビルのアトリウム

千里中央にて(9月) 豊中市千里コラボ 

阪府 千里ニュータウン
 
ケアビレッジ千里・古江台
介護付有料老人ホームに診療所を併設
参考 大阪府のホーム


大阪府警察本部
大阪放送局
大阪歴史博物館

このページの目次へ

  
大阪市法円坂にて(8月) 大阪府警本部 右写真は11月の大阪歴史博物館とNHKと並ぶ  
クリックで拡大

    
大阪市法円坂にて(8月)  大阪歴史博物館とNHK大阪放送局(JOBK)  クリックで拡大


大阪市法円坂にて(8月) NHK大阪放送局(JOBK)  
クリックで拡大


各種公共施設
このページの目次へ


吹田市山田にて(4月) 夢つながり未来館


吹田市山田にて(4月) 夢つながり未来館


 
大阪府池田市池田城跡公園前にて(4月) 体育館(H9年
なみはや国体用設備)と池田市児童館


吹田市万博公園西口にて(4月) 万博温泉おゆば


大阪府千里中央 よみうり文化センター

大阪府池田市にて(8月) 市立池田病院

 
池田市にて(11月)特別擁護老人ホーム ポプラ 右は介護付有料老人ホームポプラ
 


池田市にて(10月)特別擁護老人ホーム ポプラ  右は介護付有料老人ホームポプラ

 
池田市にて(4月) 介護付有料老人ホームと特別擁護老人ホーム ポプラ


池田市にて(4月) 池田市図書館

 池田市にて(10月) 都市小公園の例(辻が池跡)

  
池田市にて(10月) 府立池田高校と甲子園ボウル タッチフットボール優勝記念碑 
クリックで拡大


公立高校の例「大阪府立渋谷高校」

 
大阪市西区にて(1月) 大阪市立西高校 玄関とその前の彫刻 
クリックで拡大


大阪市天王寺区にて(5月) 大阪星光学園高校
イタリアのカトリック司祭、聖ヨハネ・ボスコにより青少年育成を目的とするサレジオ会が1859年に創設され、
昭和25年(1950)、サレジオ会が大阪星光学院を創立した。サレジオ会姉妹校は138カ国に約2000校がある。

 
大阪市天王寺区にて(5月) 大阪星光学園高校 正面玄関
 右は同校運動場


新阪急ビル(11月)(TM氏)
 半分完成状態



大阪府・大阪市競技場
このページの目次へ

 
吹田市エキスポシティーにて(8月) 市立吹田サッカースタジアム 右は万博記念競技場 クリックで拡大

 
大阪市港区にて(6月) 大阪市中央体育館正面玄関右は北玄関 クリックで拡大 八幡屋公園へ

 
大阪市港区にて(6月) 八幡屋公園 大阪市中央体育メインアリーナ クリックで拡大

 
大阪市港区にて(6月) 大阪市中央体育館正面玄関前広場 右は大阪プール  クリックで拡大


 大阪市立長居公園にて(4月) 長居陸上競技場 

 服部緑地にて(4月) 服部緑地陸上競技場


 大阪市立長居公園にて(12月) 長居陸上競技場 


 
池田市池田城跡公園付近にて(2月) 池田市体育館

 
大阪府にて(6月) 富田林市多目的競技場



高層住宅・マンション
このページの目次へ

 
大阪市西区にて1月) 司馬遼太郎、森光子、野村監督が住んだ大阪市営初の高層「西長堀アパート」 
クリックで拡大
土佐稲荷神社の近くに建っている  右はH28.03.30産経新聞夕刊の大規模改修記事(クリックで拡大すると読める
記事の司馬遼太郎らの後ろに見えるアパート前の長堀川は埋められて今はない。



難波パークスより パークスタワー

都市遊園地 なんばパークスTM氏)
向かい側にスイスホテル南海を眺む



大阪環状線 森之宮駅前都市高層マンション

   


 
 千里中央千里ニュータウンにて(10月) 高層マンション 完成後 右は建設中

 
千里中央付近にて(10月) 北摂方面展望 右は新千里西町公園


大阪府の港湾施設
このページの目次へ


堺市大浜公園にて(4月) 旧堺港防潮扉


兵庫
兵庫の現代土木建築
このページの目次へ


神戸市にて(6月) 神戸地方・簡易裁判所(湊川神社東)クリック拡大
前面の赤レンガは明治の建物で、ファサード保存建築である。


神戸市にて(12月) 兵庫県庁(北側より)


兵庫県 淡路自動車道
淡路SSの観覧車

兵庫県宝塚市温泉 都市マンション


加西市にて(2月) 元三洋電機グリーンエネパーク
リチウムイオン蓄電池工場




京都
京都の現代建築
このページの目次へ


私立高校の例 宇治市にて(1月) 立命館高校

京都市東山区青蓮院前の高級マンション

京都市中京区にて(2月)  京都銀行本店

 京都会館にて(4月) 正面玄関

 
京都市三条通りにて(2月) 前のマンション玄関のイルミナティーのモニュメント  右は旧日銀京都支店


滋賀
滋賀の現代建築
このページの目次へ


 大津市浜大津にて(10月) 比叡山展望(琵琶湖なぎさ公園から) (風景のページにもこの写真を掲載)


 大津市 名神SAにて(10月) 琵琶湖を展望 

 大津市 名神SAにて(10月) 大津プリンスを展望
 


大津市坂本にて(10月) 天台宗延暦寺学園 比叡山高校



奈良
奈良の現代建築
このページの目次へ


奈良市にて(9月) 奈良県庁 昭和40年(1965) 設計:片山光生
屋上からの展望(YouTUBE)

 
奈良市にて(9月) 奈良県庁  本館6階互助会食堂は一般も利用可 右は県庁付近にて(5月)


その他
その他現代建築
高知
このページの目次へ


高知市 スーパーマーケット夜景 サニーマート高須店

高知市マンション(葛島ローヤルガーデン)夜景


石川
このページの目次へ


石川県金沢市にて(TM氏) 超現代建築もてなしドーム



長野
このページの目次へ


長野県 白馬村八方にて(8月) 冬季オリンピック・ジャンプ台(横から)

 
長野県
白馬村八方にて(8月) 夏のジャンプ台 蕎麦畑越しに北斜面の白馬ジャンプ台を望む(左)
 夏のジャンプ練習。人工芝に水を含ませて滑る(右)



長野県白馬村八方にて(8月) 長野冬季オリンピック 国別メダル数
白馬ジャンプ台(上から) 夏は人口芝に水を撒いて練習していた



東京
このページの目次へ


東京都 スカイツリー カレンダーより転写
クリックで拡大

このページの目次へ



ホテル
[近代・現代土木建築] 中項目・目次     HPのトップへ
1 建築物  2 都市百景
1 建築物  1-1 近代洋風建築(歴史的)  1-2 現代建築・施設 1-3 ダム・ゲート
1-4 ホテル・旅館・レストラン 
大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 福井その他 
                               1-3 ダム・ゲート                 HPのトップへ


毛馬水門・閘門・淀川大堰
このページの目次へ

落差のある淀川と大川の水位をゲートで調節して船を上げ下げする閘門

 
大阪市都島区にて(H28年3月) 左写真 毛馬水門と閘門(写真内の左ゲートが閘門 右端部分が現在休止) ビュー
右写真 (写真内の左3ゲートが水門 写真内右端が毛馬閘門) 
クリックで拡大
閘門とは水位差のある部分を船が航行できるように水位を調整する施設。

  
大阪市都島区にて(H28年3月) 左写真は毛馬閘門(写真内の右側)を北側より撮影 
クリックで拡大
写真は毛馬水門と閘門(写真内の左端部分が閘門)を北側より撮影 淀川から来た船は右写真の
「毛馬こうもん」と書いてある所から入り、左写真内の左側のゲートの間で水位が調整される船は大川へと行く。

毛馬閘門を船舶が通行する様子
(写真11枚)

 
大阪市都島区毛馬閘門にて(H28年4月) 左写真は淀川から遊覧船 右写真はモーターボートが淀川へ 
クリックで拡大

  
大阪市都島区毛馬閘門にて(4月) 遊覧船が淀川ら閘門へ 右端写真は待機中の遊覧船(遊覧船部拡大) クリックで拡大

  
大阪市都島区毛馬閘門にて(4月) 左から遊覧船の水位調整中 水位が揃いゲートが上がる(信号は赤) クリックで拡大

  
大阪市都島区毛馬閘門にて(4月) 左写真はゲートが引き上げられ通行可(信号は青) 遊覧船が大川へ(信号は赤に戻る) クリックで拡大
<別途YouTubeに載っていたので参考閘門通行動画

 
大阪市都島区にて(3月) 淀川大堰(淀川の水位調整用ゲート、左方向が川下の大阪湾方面) クリックで拡大

 
大阪市都島区毛馬附近の航空写真 写真左は淀川と新淀川を繋ぐ淀川大堰 毛馬閘門(A〜B〜C)
写真右は淀川から大川への毛馬閘門の水門と閘門(左写真のBで船の水位が調整される) 
クリックで拡大


平成28年10月20日 産経新聞より クリックで拡大

 
大阪市北区長柄にて(4月) 淀川大堰(新淀川から川上方面) クリックで拡大

  
大阪市都島区にて(3月) 左写真は毛馬水門・閘門説明板 
クリックで拡大
右写真は北区長柄にて(4月) 新淀川開削の技術者く沖野忠雄氏の銅像と説明碑


     
大阪市北区長柄にて(4月) 国土交通省淀川河川事務所毛馬出張所 
クリックで拡大


箕面川ダム
このページの目次へ

 
大阪府箕面市にて(11月) 箕面山の紅葉 箕面展望台 秋の箕面川ダム


神戸市千刈貯水場・ダム
着工100年になる、大正8年に完成した
ダムの高さ42.4m、長さ106.6mの水道用ダム
住宅22戸と面積23町(ヘクタール)の土地が水没した。

このページの目次へ

 
神戸市北区にて(8月) 神戸市水道局千刈貯水場 千刈ダム クリックで拡大

 
神戸市北区にて(8月) 神戸市水道局千刈貯水場 千刈ダム クリックで拡大


  
神戸市北区にて(8月) 神戸市水道局千刈貯水場 国の
登録有形文化財 千刈ダム クリックで拡大

 
神戸市北区千刈ダムにて(8月) 左はダム上部南西端より左にダム湖(突き当たりに佐野氏銅像)
右はその逆から右側にダム湖 
クリックで拡大

   
神戸市北区にて(8月) 神戸市水道局千刈貯水場千刈ダム 国の登録有形文化財
 近代化産業遺産の標 クリックで拡大

  
神戸市北区にて(8月) 神戸市水道局千刈貯水場 クリックで拡大


ダム上部から見る波豆川

波豆川沿いの旧自然歩道

ダムの右上空のトンネル
波豆川に向かって口を開けている


 
神戸市北区千刈ダムにて(8月)旧自然歩道の横を流れる波豆川

  
神戸市北区神戸市水道局千刈貯水場ダム東北端にて(8月) 大正8年に完成させた神戸市水道局技師長佐野藤次郎
写真右はダムの航空写真(Yahoo地図より)で、銅像はダム右上端  
銅像と説明板、航空写真ともにクリックで拡大


六甲山麻耶穂高湖
このページの目次へ

 
 神戸市六甲山にて(9月) 穂高湖 

 
神戸市六甲山にて(9月) 麻耶山の北側にある 穂高湖
 右は穂高ダム(砂防ダム)

 
麻耶山掬星台にて(7月)
 瀬戸内海国立公園の碑  右は麻耶山自然観察園の紫陽花とコウホネ


川西市一倉ダム
このページの目次へ


兵庫県川西市一庫ダムにて(10月) ダムの外観(南面) 
クリックで拡大

 
兵庫県川西市一庫ダムにて(10月) ダムよって生まれた知明湖(川西市長の命名) クリックで拡大

  
兵庫県川西市一庫ダムにて(10月) 中央写真はダム管理事務所と知明湖説明板 
クリックで拡大
知明湖の由来となった知明山は奈良大仏の銅を掘った多田銀銅山の古い間歩があった山


一庫公園にて(8月) 大阪府と兵庫県の県境の知明湖一庫ダム(ダムは川西市)による湖

 
兵庫県川西市一庫ダムにて(10月) ダムから六甲を眺望 右はダムの説明板 クリックで拡大


大阪府と兵庫県の県境の知明湖一庫ダム(ダムは川西市)による人工湖
一庫公園にて(7月) 
クリックで拡大

   
兵庫県川西市一庫ダムにて(10月) 左からダム湖から下に向かう遊歩道とダム クリックで拡大


神戸市布引ダム
このページの目次へ


神戸市 布引ダム (TM氏)


神戸市にて(12月) 布引五本松ダム(布引ハーブ園ロープウェーより)

布引ダムは1897着工〜1900完成の重要文化財 現在も水道専用ダムとして使用されている建築遺産


神戸市布引ハーブ園にて(12月) 砂防ダム


南郷洗堰
このページの目次へ

明治時代に建造した洗堰を南郷洗堰、昭和に建造した洗堰を瀬田川洗堰という
瀬田川の革底を掘り下げ、利水、治水のために放水能力を4倍に向上させた


 
大津市にて(2月) 水のめぐみ館アクア琵琶(国交省)  右は水のめぐみ館の旧南郷洗堰の人力型水位調節模型

 
 大津市にて(2月) 現在の瀬田川洗堰 南郷洗堰を飛ぶユリカモメ



大津市にて(2月) 旧南郷洗堰(土木学会選定遺跡として
東岸の一部を保存) クリックで説明板


天ヶ瀬ダム
このページの目次へ

天ヶ瀬ダムは淀川本川筋で最初にできた多目的ダムで治水対策、上水道、発電などを目的とする。
昭和28年9月の台風13号による宇治川氾濫があって、昭和39年11月に完成した。京都府宇治市にあり、
高さ73メートル、長さ254メートルのアーチ式ダムである。貯水量は京セラドーム大阪
約17杯分(2,000万トン)。近くに世界文化遺産平等院鳳凰堂や天ヶ瀬森林公園などがある。


 
宇治市にて(9月) 天ヶ瀬ダム 周辺案内地図 
クリックで拡大

 
宇治市にて(9月) 天ヶ瀬ダム 鳳凰湖(平等院鳳凰堂より命名) クリックで拡大

  

宇治市にて(9月) 天ヶ瀬ダム上部 左下流に発電所 右上流に鳳凰湖 クリックで拡大

 
宇治市にて(9月) 天ヶ瀬ダム 鳳凰湖(平等院鳳凰堂より命名) 
クリックで拡大

 
宇治市にて(9月) 天ヶ瀬ダム写真左の淀川右岸は推理実験所(元志津川発電所)
写真右の淀川左岸に天ヶ瀬発電所 
左右写真クリックで拡大

 
宇治市にて(9月) 国土交通省淀川ダム統合管理事務所 天ヶ瀬ダム管理支所 クリックで拡大

  
宇治市にて(9月) 天ヶ瀬ダムと鳳凰湖の所在地図とモニュメント クリックで拡大


ホテル
1-4 ホテル・旅館・レストラン


大阪
大阪
このページの目次へ

太閤園
広大な旧藤田男爵の邸宅跡地の迎賓館・藤田美術館
優雅でモダンな「太閤園」。明治時代に関西財界で活躍した大阪の旧男爵・藤田傳三郎一門が所有
していた豪華絢爛な邸宅と緑鮮やかな庭園は、国内外のVIPが集う社交場として多くの著名人に愛されてきた。
藤田家は山口萩の出身で、大阪で藤田組を組織し、実業家として明治の経済界で活躍。鉱山・干拓・林業等にも尽力
大阪工業会初代会長はじめ貴族院議員としても活躍した。
場所は近松門左衛門の戯曲「心中天網島」あたり。
網島御殿の築山式回遊庭園を自由に散策できる。園内建物案内図 庭園案内図

 
大阪市都島区にて(8月) 太閤園玄関門 クリックで拡大(7月)

 

大阪市都島区太閤園にて(7月) カフェ・ブリエヴェールと前庭 クリックで拡大

 
大阪市都島区太閤園にて(7月) カフェ・ブリエヴェールの前庭 クリックで拡大

 
都島区太閤園にて(8月) 表玄関前の藤田美術館 クリックで拡大


大阪市都島区太閤園にて(8月) 築山式回遊庭園(ネットより

 
大阪市太閤園にて(8月) ガーデンホール玄関 右は料亭淀川邸玄関 両写真クリックで拡大
7月 H29.6.17産経新聞記事

 

大阪市都島区にて(8月) 太閤園迎賓館 案内碑  右は庭園(ネットより)


  
大阪市都島区太閤園にて(7月) 左は日本庭園入口石の仁王 右は庭園内部 クリックで拡大

 
大阪市都島区太閤園にて(7月) 日本庭園 クリックで拡大


旧桜ノ宮公会堂
潟mバレーゼ

このページの目次へ

 
大阪市桜の嫌公園泉布観地区にて(6月) 旧明治天皇記念館(重文)玄関とレストラン 潟mバレーゼ クリックで拡大

 
 
大阪市桜の嫌公園泉布観地区にて(6月) 旧明治天皇記念館(重文)玄関内部と庭園 クリックで拡大

  
大阪市桜の嫌公園泉布観地区にて(6月) 旧明治天皇記念館レストラン横の庭園 クリックで拡大

  
大阪市桜ノ宮公園にて(6月) 旧明治天皇記念館(重文)のレストラン 説明板 
クリックで拡大


ザ・ガーデンオリエンタル大阪
旧大阪市公館

このページの目次へ



大阪市都島区にて(7月) 旧大阪市公館
ザガーデンオリエンタル大阪正面 
クリックで拡大

  
大阪市都島区にて(7月) 旧大阪市公館・ザガーデンオリエンタル大阪前庭の彫刻
右は裏庭の池(金色の鯉) 
クリックで拡大

 
大阪市都島区にて(7月) 旧大阪市公館・ザガーデンオリエンタル大阪の裏庭 クリックで拡大

 
店員の愛想が良い 旧大阪市公館・ザガーデンオリエンタル大阪
レストラン結婚式場・宴会場会社ホームページより) 
クリックで拡大

  
大阪市都島区にて(7月) 旧大阪市公館・ザガーデンオリエンタル大阪の庭 茶室 クリックで拡大


大阪城天守閣前のミライザ(MiRAIZA)
レストラン・ラズベリー
このページの目次へ

  
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA) レストラン・ラズベリー クリック拡大

   
大阪城にて(11月) 天守閣前のミライザ(MiRAIZA)(旧大阪市博物館/元旧陸軍第四師団司令部庁舎) クリック拡大


リーガロイヤルホテル
このページの目次へ


大阪市北区中の島にて(4月) リーガロイヤルホテル 正面


大阪市北区中の島にて(8月) リーガロイヤルホテル2階(正面に滝)


 
大阪市北区中の島にて(8月) リーガロイヤルホテル1階 フロント付近

 
大阪市北区中の島にて(4月) リーガロイヤルホテル 講演会場              右は(11月)


大江戸温泉物語

旧箕面観光ホテルスパーガーデン
このページの目次へ


箕面公園にて(10月) 箕面温泉箕面観光ホテル スパーガーデン
後に東京温泉物語の経営となった



大阪府箕面公園にて(10月) 音羽山荘

 
箕面公園にて(10月) 音羽山荘


阪急インターナショナルホテル
このページの目次へ


大阪市にて(9月) 北摂方面を阪急から展望 阪急インターナショナルホテル


ウェスチンホテル
このページの目次へ


大阪市北区にて(9月) ウェスティンホテル

ホテル玄関

スカイビル南側 クリックで拡大


大阪市北区ウェスティンホテルにて(9月) 宮崎哲弥トークショー


スイスホテル南海
このページの目次へ

 
大阪市天王寺区にて(4月) あべのハルカスより難波スイスホテル南海付近を展望  クリックで拡大


シェラトン都ホテル大阪
帝国ホテル大阪
このページの目次へ

 
大阪市桜ノ宮公園にて(6月) 帝国ホテル大阪 大阪市上六にて(9月) シェラトンホテル クリックで拡大


ザリッツカールトンホテル
このページの目次へ

 
大阪市 ザ・リッツ・カールトン・ホテル


阪急エキスポホテル
このページの目次へ


吹田市大阪万博跡にて(4月) 阪急エキスポホテル クリック拡大


吹田市エキスポシティーにて(8月) 阪急エキスポホテル クリック拡大
大観覧車 大阪ホイールより

 
千里万博跡にて(11月) 阪急エキスポホテル(写真左は北正面、右は南出入口正面)


吹田市エキスポシティーにて(8月) 阪急エキスポホテル クリック拡大
大観覧車 大阪ホイールより左端に阪急エキスポホテル 右端にモノレール万博公園駅

 
千里万博跡にて(11月) 阪急エキスポホテル 右はエキスポシティーより見る(
クリックで拡大

 
 箕面市にて(10月) みのお山荘  「風の杜」玄関前エントランス


箕面市にて(10月) みのお山荘「風の杜」玄関



阪市梅田にて(9月)  阪急ターミナルビル屋上ビヤガーデン



岸和田市にて(12月) 岸和田城庭園五風荘内 がんこ寿司五風荘店

 
吹田市にて(4月) パナソニックリゾート大阪

 
吹田市にて(4月) パナソニックリゾート大阪


吹田市パナソニックリゾート大阪にて(4月) 満開の桜をとおして茨木市方面



吹田市パナソニックリゾート大阪にて(4月) 満開の桜

 
吹田市パナソニックリゾート大阪にて(4月) 満開の桜



 梅田にて(10月) JR西日本大阪弥生会館 クリックで拡大

 
大阪市天保山にて(4月) ホテルシーガル

 
枚方市杉にて(2月) 農園杉・五兵衛 
クリックで拡大

  
枚方市杉にて(2月) 農園杉・五兵衛 クリックで拡大


京都
京都
このページの目次へ

京都市円山公園 料亭左阿弥

織田信長の甥、織田安養寺の末寺として建設。
頼長の墓がある元寺坊。嘉永二年に料亭を始めた。

元和元年、織田信長の甥・織田頼長が、安養寺の末寺として左阿弥を建設した。江戸時代、安養寺の
ある東山は、大変にぎわい、左阿彌は安養寺「円山の六坊」の一つと数えられ、文人墨客の集うところであった。
左阿弥が料亭を始めたのは嘉永二年と古い。明治維新以降、有栖川総督宮や山県有朋参与が止宿され、頼山陽先生や
土田麦僊画伯がよなく愛され、川端康成や志賀直哉のの作品「暗夜行路」「古都」にも左阿彌が出てくる。近くの
安養寺は、寺坊6ヶ寺(六阿弥)をもつ大寺院であったが、明治32年の大火で寺の殆どが消失した。本坊、
吉水弁財天堂など(現在の安養寺)と六坊(正阿弥、春阿弥、庭阿弥、蓮阿弥、世阿弥、左阿弥)の内、
左阿弥が消失を免れ、現在に至る。(説明板 左阿弥HPより)安養寺のページへ

 
京都市東山区にて(9月) 円山公園東 料亭 左阿弥入口  クリックで拡大

 
京都市東山区にて(9月) 円山公園東 料亭左阿弥入口の織田頼長公居跡の石標  
クリックで拡大
頼長の墓という五輪石塔が立つ。織田頼長(1582-1620)は、織田信長の実弟織田長益(有楽斎)の次男。



京都市円山公園 長楽館
このページの目次へ

たばこ王と言われた明治の実業家村井吉兵衛が円山公園の一角に建てた別荘。
現在はホテル、レストラン、結婚式場となっている。村井吉兵衛が村井銀行を設立した、明治37年(1904)
アメリカ人技師 J.M.ガーディナーの設計・監督のもとに、建設清水満之助(清水建設)が建設した。

 
京都市東山区にて(9月) 円山公園南 カフェ・レストラン 長楽館  クリックで拡大


京都市円山公園 いもぼう平野屋
このページの目次へ

享保の昔、青蓮院に仕えた平野権太夫が九州から持ち帰った唐芋を海老芋と名づけ、乾物の棒鱈と炊き合わせたものが、
食通の礼讃を博し、平野家の屋号で商うに至った。以後450年、一子相伝「いもぼう」の秘法を受け継いできた。爾来、古くは
円山応挙、頼山陽、大雅堂、蓮月尼、富岡鉄斉、近年には吉川英治、川端康成、松本清張らの来店があったという。



京都市東山区にて(9月) 円山公園内 知恩院南門前
いもぼう平野屋本店  
クリックで拡大


京都市東山区八坂神社南楼門前 二軒茶屋中村楼
このページの目次へ

約400年前、室町末期創業の中村楼は、八坂神社門前で水茶屋を営み、豆腐料理や菜飯、酒を供して、江戸末期には
京都屈指の料理茶屋となった。小唄にも「四条の橋から灯が見えるアレは円山の灯か二軒茶屋の灯か」と歌われている。
明治になって、格式ある料亭として宮家や政財界、外国の要人、芸術家、文化人らが集う、歴史の舞台ともなった。


東山区にて(9月) 創業400年の中村楼(八坂神社南楼門前) クリックで拡大


京都市東山区 菊乃井
このページの目次へ

菊乃井は大正元年(1912)創業の980坪に及ぶ代表的な大京料理店。日本料理の世界遺産登録に寄与した。
村田吉弘主人のライフワークは「日本料理を正しく世界に発信する」「公利のために料理を作る」という。



京都市東山区にて(9月) 菊乃井(西行庵芭蕉堂〜雙林寺前を少し東へ)
クリックで拡大


京都市東山区 よ志のや
このページの目次へ

京都東山の「高台寺 よ志のや」は文化と歴史の薫り高い東山にあり、高台寺・清水寺・八坂神社
知恩院・円山公園が徒歩圏内にある。贅と粋を尽くし趣向を凝らした新感覚京料理で客人を誘う。


 
京都市東山区にて(9月) 料理旅館よ志のや そば処高大寺天風 よしのや クリックで拡大


京都市東山区円山公園 大正ロマン亭
このページの目次へ

喫茶、そば処、とろろ料理のお店


京都市東山区にて(10月) 大正ロマン亭 クリックで拡大


京都市東山区円山公園 東観荘
このページの目次へ

 
東山区円山公園長楽寺横にて(10月) 懐石・会席料理 東観荘 右は産経新聞おせち広告(H28.9.26) 
クリックで拡大

 
長楽寺横東観荘前にて(10月) 京都市歌碑 クリックで拡大


京都市東山区円山公園 いそべ
このページの目次へ

店舗内で生ゆばの製造を行なっている。
創業50余年と、京都にしては新しい京料理店。


 
京都市東山区にて(10月) 京料理店いそべ  
クリックで拡大


京都市中京区 伊勢長本店
このページの目次へ

 伊勢長は、創業以来290余年の由緒ある京料理の老舗として、昔変わらぬ味と心を大切に守り育ててきた。
上品な器に巧みに盛り付けられた旬の味覚。数寄屋造りの落ち着いた雰囲気と心をなごませてくれる美しい庭。
伊勢長本店のある新町通りは、日本三大祭・祇園祭で多くの山鉾が立ち並ぶ祭の中心となる通りである。



京都市中京区新町にて(2月) 京料理伊勢長本店 
関連ページへ

 
都市中京区新町にて(2月) 京料理伊勢長本店 伏見稲荷の鳥居へ


京都市左京区南禅寺
料亭 南禅寺ぎんもんど

このページの目次へ

近江の豪商、小林吟右門の別荘跡。贅を尽くしたゆったりとした空間。落ち着いた数寄屋造りのお屋敷は、
趣ゆたかな池泉庭園へとつらなり、四季折々の風情をゆったりとお楽しめる京料理の料亭である。

 
京都市左京区にて(11月) 京料理 南禅寺ぎんもんど
 ぎんもんど


京都市左京区南禅寺
料亭 瓢亭

このページの目次へ

瓢亭本店は創業400年の、ミシュラン三つ星の名門老舗料亭である。 無鄰菴の西側にある。

 
京都市左京区にて(11月) 京料理瓢亭本店
☆☆☆) 無鄰菴の西側


京都市東山 京都ホテルオークラ別邸
京料理 粟田山荘

このページの目次へ

昭和12年、西陣の織元細井邦三郎の別荘として建設。檜を惜しげなく使い、戸や襖、欄間など
仕事が行き届いている。420坪の敷地は青蓮院の隣にあって、建坪150坪の二階建数奇屋造りの建物
と270坪の鞍馬石や貴船石などを配した見事な庭園を擁する、町衆文化の華と云われる


 
 京都市東山にて(2月) 京都ホテルオオクラ別邸 粟田山荘 ミシェラン選定レストラン(☆)


 京都市東山にて(2月) 粟田山荘庭園 この垣根の向うが青蓮院


京都嵐山温泉 渡月亭ほか
このページの目次へ

天下の名勝嵐山。大堰川の渡月橋南詰にある渡月亭は創業百十五年の老舗料理旅館。
春の桜、若葉青葉の新緑、紅葉に胸焦がす秋。水墨画の冬雪景色は心をなごませてくれる。


 京都市嵐山渡月小橋にて(8月) 京都嵐山温泉渡月亭 嵐山の料亭案内


 
京都市嵐山大堰川にて(11月) 料亭京都吉兆  右は旅亭「嵐月

 
京都市嵐山大堰川畔にて(11月) 料亭嵐亭

 
京都市嵐山大堰川にて(11月) 料亭よしむら」   小倉池付近にて(11月) 常寂光寺手前の喫茶店 アイトワ

 
京都市嵐山大堰川にて(11月) 料亭嵐山弁慶 料亭「熊彦


京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院付近にて(8月) 湯豆腐嵯峨野 
クリックで拡大


長岡京市 錦水亭
このページの目次へ

 
 長岡京市長岡天神にて(10月) 錦水亭 



京都市
鴨川床
このページの目次へ


京都市四条木屋町付近にて(9月) 料亭の鴨川床


京都市四条木屋町付近にて(9月) 料亭の看板

八幡市松花堂 吉兆その他
このページの目次へ

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂弁当を始めた料亭「吉兆」  クリックで拡大


阪急嵐山駅前にて(11月) ホテル「京都花伝抄

 
京都市京都駅前南にて  新都ホテル
               京都市二条城前にて(9月) 京都全日空ホテル

  
京都市嵐山にて(11月) 元パナソニックリゾート嵐山とその庭園



滋賀
滋賀
このページの目次へ

 
滋賀県草津市にて(11月) 正面玄関 パナソニックリゾート大阪琵琶湖
右は琵琶湖畔から見た建物  
クリックで拡大


 滋賀県草津市にて(10月) パナソニックリゾート琵琶湖 琵琶湖畔より クリックで11月写真


滋賀県 大津プリンスホテル

大津市にて(10月) 琵琶湖ホテル(湖側) 


兵庫
兵庫
このページの目次へ


兵庫県朝来市 よふど温泉にて(5月)



兵庫県朝来市 よふど温泉にて(5月) 写真クリックで拡大


宝塚市
宝塚ホテル

宝塚市阪急南口駅前にて(10月)
兵庫県宝塚温泉 宝塚ホテル

神戸市六甲山にて(7月) 六甲山ホテルエントランス
標高768.78m


宝塚市宝塚温泉
ホテル若水

 兵庫県宝塚市にて(1月) 宝塚温泉 ホテル若水
 クリックで拡大

 
兵庫県宝塚市宝塚温泉にて(1月) 宝来橋 ホテル若水宴会場 クリックで拡大

 
兵庫県宝塚市宝塚温泉にて(1月) マンション群 宝塚歌劇場 クリックで拡大



神戸市
六甲山ホテル

 
神戸市六甲山にて(7月) 六甲山ホテル 標高板
右はH28.10.20付け産経新聞記事(阪急阪神は八光自動車に売却) 
クリックで拡大


神戸市
舞子ビラ

 
神戸市舞子にて(5月) 舞子ビラ 本館 新館 
クリックで拡大

  

神戸市舞子にて(5月) 舞子ビラ 本館玄関と受付ロビー付近 クリックで拡大


神戸市舞子にて(5月) 舞子ビラより明石海峡大橋と孫文記念館 クリックで拡大

 
神戸市舞子にて(5月) 舞子ビラより明石海峡大橋とポリガラの花 クリックで拡大


兵庫県たつの市
新舞子


たつの市綾部山梅林付近にて(3月)
 梅林南にあるレストラン シーサイドカザン 
 眼下に瀬戸内海福ヶ浜を見下ろす丘にある 

 たつの市綾部山梅林付近にて(3月)
 梅林南にある国民宿舎新舞子荘 
 眼下に瀬戸内海福ヶ浜を見下ろす丘にある 


 たつの市御津町新舞子浜海水浴場にて(3月) 
 閑散とした旅館群 遠浅でまもなく潮干狩り




奈良
奈良
このページの目次へ

奈良ホテル
東京駅、中之島公会堂等の辰野金吾の設計

皇族はじめ国内外の著名人の宿泊が多い

奈良ホテルは東京駅、日本銀行本支店、大阪市中之島中央公会堂、みずほ銀行京都中央支店などの建築家辰野金吾
によるもので、明治42年(1909)に完成した。ホテル本館は桃山御殿風檜造りで、現在も随所に創業時のマントルピース
が残り、絵画を設えるなど迎賓館時代のクラシックな優雅さが漂う、和洋折衷の融合美を堪能できる空間である


 
奈良市高畑にて(11月) 奈良ホテル本館  右は玄関  
クリックで拡大

  
奈良市高畑にて(11月) 奈良ホテル入口  右は本館  クリックで拡大


奈良市奈良ホテルにて(11月) 玄関前の眺望 クリックで拡大


其の他
このページの目次へ

 
奈良市東大寺戒壇堂参道にて(5月) そば処 喜多原         右は奈良市平城宮跡前にて(5月) かんぽの宿奈良

  
         奈良市奈良町東にて(9月) ホテルウェルネス飛鳥路 右は(11月
クリックで拡大


その他
その他

岐阜
飛騨下呂
このページの目次へ

天皇皇后両陛下ご宿泊の下呂温泉ホテル
館内に能楽堂があり、多くの身術品を収納し公開



岐阜県下呂市水明館 春の全景(水明館HPより転写)


岐阜県下呂市水明館にて(10月) 玄関 クリックで拡大

  
岐阜県下呂市水明館にて(10月) 天皇皇后両陛下ご宿泊記念写真  玄関前とロビー クリックで拡大

 
岐阜県下呂市水明館にて(10月) 館内能楽堂 大広間緞帳 クリックで拡大

   
岐阜県下呂市水明館にて(10月) 館内には多数の芸術品が陳列され館内ツアーがある
北村 西望(きたむら せいぼう)<1884〜1987> 彫刻家による書「自由の女神」(写真左端)
川合玉堂(かわい ぎょくどう<1873年〜1957> 日本画家による「寒山拾得」(写真中央)
加藤裕英(かとうやすひで)<1945〜> 陶芸家による陶壁「山懐想」(写真右端) 
夫々クリックで拡大

 
岐阜県下呂市水明館にて(10月) 館内の木の化石と菊花石 クリックで拡大


福井
このページの目次へ


福井県若狭町海山にて(11月) ホテル水月花(水月湖側より撮影)

 
福井県若狭町海山にて(11月) ホテル水月花 玄関


 
福井県若狭町海山にて(11月) 梅丈岳より望遠でみるホテル水月花  右は遊覧船で水月湖よりみる(背後の山が梅丈岳)
写真クリックで拡大



福井県若狭町海山にて(11月) ホテル水月花 玄関

 
福井県若狭町海山にて(11月) ホテル水月花 湖畔遊歩道



福井県若狭町海山にて(11月) ホテル水月花 湖畔遊歩道より



三重
このページの目次へ


三重県志摩半島の観光ホテル「紫光」

平城京奈良遷都1300年 イベント風景

イベント風景


北陸・飛騨
このページの目次へ


 金沢市 ANAクラウンプラザホテル (TM氏)


 岐阜県平湯温泉にて(10月) 平湯館庭園 

 岐阜県平湯温泉にて(10月) 平湯館 


中国・九州
このページの目次へ

 
広島県宮島にて(10月) ホテルみや離宮


広島県北広島 現代風の民宿「ふーすけ」 行きかた

岩国市岩国国際観光ホテル(10月)

宮崎シーガイヤ シェラトンホテル
太平洋を眺める ホテルの回りは松林とゴルフ場

宮崎県シーガイヤ シェラトンホテル

    

このページの目次へ