[神 社] 中項目・目次 HPのトップ |
---|
1.西日本 2.京都 3.奈良 4.大阪 5.兵庫 6.滋賀・和歌山 7.東日本 |
2.京都 2.1京都-1 豊国神社 地主神社 八大神社 新日吉神宮 白峯神宮 御香宮神社 桃山陵乃木神社 平安神宮 |
京都市東山区新日吉神宮にて(3月) 拝殿 |
京都市東山区新日吉神宮にて(3月) 参道 |
京都市東山区新日吉神宮にて(3月) 豊国廟参道 この辺が鳥辺野(昔の葬送の地) 写真クリックで説明 |
京都市東山区にて(3月) 豊国廟鳥居 |
京都市伏見区 御香宮神社 にて(3月) 絵馬堂 |
御香宮神社にて(3月) 安産の社碑 |
伏見区御香宮神社にて(3月) 大手筋通りの赤鳥居 |
京都市伏見区御香宮神社にて(3月) 参集館 |
京都市伏見区御香宮神社にて(3月) 参集館 |
京都市伏見区御香宮神社にて(3月) 弁天社 |
京都市伏見区御香宮神社にて(3月) 太神宮 |
伏見区御香宮神社にて(3月) 八坂社 住吉社など4社 |
京都市伏見区にて(3月) 桃山御陵入口付近 |
明治天皇 伏見桃山御陵 (ネットより) |
京都市 平安神宮にて(4月) 案内図 |
平安神宮にて(2月) 節分の大極殿(外拝殿) |
昭和天皇御即位六十年記念碑 天皇御製歌「旅」 「遠つおやの しろしめしたる 大和路の 歴史をしのび けふも旅ゆく」 |
平安神宮にて(2月) 平安神宮神苑碑 |
京都市東山にて(2月) 粟田神社参道 二の鳥居 |
東山区粟田神社にて(2月) 左から太郎兵衛神社 北向稲荷神社 |
京都市嵯峨天竜寺にて(11月) 「八幡宮」 |
京都嵯峨大覚寺にて(11月) 「五社明神」 |
京都市嵯峨清涼寺にて(11月) 「愛宕権現社」 |
京都市嵯峨嵐山月読神社にて(11月) 松尾大社の東子授け・安産祈願所 |
京都市上賀茂神社にて(8月) 二の鳥居へ 右は外幣殿(重文) |
上賀茂神社にて(5月)(TM氏) 15日の加茂祭の準備(12日) |
京都市上賀茂神社にて(8月) 須波神社(重文) |
京都市 上賀茂神社 御所桜(5月) (TM氏) |
京都市下鴨神社にて(8月) 正面鳥居 |
京都市下鴨神社にて(8月) 本殿(国宝) ガラス越しに撮影 |
京都市下鴨神社にて(8月) 特別公開の「大炊殿(おおいどの)」 |
京都市下鴨神社にて(8月) 中門に入る巫女 |
京都市下鴨神社にて(8月) 舞殿 |
京都市下鴨神社にて(8月) 橋殿 |
京都市下鴨神社にて(8月) みたらし社と禊の場 |
みたらし団子発祥の地 |
京都市下鴨神社にて(8月) |
京都市下鴨神社にて(8月) 三井社 (西社 中社 東社) |
京都市下鴨神社にて(8月) 縁結びの「相生社」 |
京都市下鴨神社にて(8月) 輪橋 |
京都市下鴨神社にて(8月) 葵祭ゆかりの「双葉葵」 フタバアオイ ウマノスズクサ科 カンアオイ属 葵祭は5月15日に平安貴族そのままの姿で 総勢500名以上の列をつくり、京都御所を出発し、 下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かう。 古くは賀茂祭と呼ばれたが江戸時代の1694年 (元禄7)に祭が再興されてのち、内裏宸殿の御簾 をはじめ、牛車、勅使供奉者の衣冠、牛馬に いたるまで、葵の葉で飾るようになって、 この名があるとされる。 |
京都市下鴨神社にて(8月) 糺の森 東京ドームの約3倍の面積 |
京都市下鴨神社にて(8月) 君が代の「さざれ石」 |
京都市下鴨神社にて(8月) 中門 |
京都市下鴨神社にて(8月) 楼門(内側)と楼門回廊 |
京都市伏見区城南宮にて(5月) 真幡寸神社 |
真幡寸(まはたき)神社は 城南宮の前身と言われている摂社で 先住の豪族秦氏一族の支配地であり、 秦氏の氏神であった 元の場所(鳥羽真幡木の里)から 城南宮に移されたという 明治天皇大阪へ出立の地 参考ネット 参考ネット2 写真クリックで拡大 |
伏見区城南宮内 芹川神社 (唐渡天満宮) クリックで神社名碑 |
京都府伏見区 城南宮 立札クリックで拡大 鳥羽伏見の戦の薩長軍陣地 戦い跡 |
京都市 伏見稲荷大社にて(3月) 御幸道鳥居 |
伏見区にて(3月) 伏見稲荷大社 御幸道鳥居 |
京都市伏見区伏見稲荷大社にて(3月) 末社五座 |
京都市伏見区伏見稲荷大社にて(3月) 長者社 荷田社 |
京都市 伏見稲荷大社にて(3月) 史跡 |
京都市 伏見稲荷大社にて(3月) 神楽殿 |
京都市 伏見稲荷大社にて(3月) おもかる石 クリック拡大 |
京都市伏見区にて(3月) 伏見稲荷大社奥社奉拝所 |
京都市 伏見稲荷大社にて(3月) 玉山稲荷社 |
京都市 伏見稲荷大社にて(3月) |
角のある狛犬 |
京都市祇園にて(11月) 八坂神社末社 大国主社(おおくにぬししゃ) |
忠盛灯籠(ただもりとうろう) 本殿東側の悪王子社の南隣 |
京都市祇園にて(11月) 八坂神社末社 大神宮社(だいじんぐうしゃ) |
京都市祇園にて(11月) 八坂神社摂社 悪王子社(あくおうじしゃ) |
京都市祇園にて(11月) 八坂神社内 祇園の神水 |
金色に輝く社殿の吊り灯篭 |
京都市 北野天満宮 奉納絵馬 |
北野天満宮の元となった「地主社」 文子天満宮 |
文子天満宮は北野天満宮 創建の元となった神社。 巫女文子へのお告げにより 道真が祀られたという 説明板クリックで拡大 |
京都市北野天満宮にて(2月) 北門 |
京都市 北野天満宮 奉納絵馬 |
京都市北野天満宮にて(2月) 宗像社 御祭神:田心媛神・湍津姫神・市杵島姫神 |
京都市北野天満宮にて(2月) 竃社 御祭神:庭津彦神・庭津姫神・火産霊神 |
京都市北野天満宮にて(2月) 一之保神社 御祭神:菅原大神 奇御魂神社 御祭神:道真公の奇御魂 |
京都市北野天満宮にて(2月) 野見宿禰神社 御祭神:野見宿禰 豊国神社 御祭神:豊臣秀吉公 一夜松社 御祭神:一夜千松の霊 |