[神 社] 中項目・目次 HPのトップへ |
---|
1.西日本 2.京都 3.奈良 4.大阪 5.兵庫 6.滋賀・和歌山 7.東日本 |
1. 西日本(中国、四国、九州) 吉備津神社 厳島神社 |
広島県 安芸宮島(12月) 厳島神社 神社・寺院配置図 参考絵図
(←神社HPより転写)
広島県JR宮島口にて 宮島ゆき連絡船乗り場 右写真は連絡船上にて(10月) 厳島神社を展望
連絡船上にて(10月) 厳島神社を展望
宮島にて 宮島口ゆき連絡船乗り場
広島県宮島にて(10月) 厳島神社 右は反り橋(重文)
広島県宮島にて(10月) 豊国神社千畳閣より厳島神社を展望 右は厳島神社から大願寺五重塔を展望
広島県安芸宮島にて(12月) 厳島神社 大鳥居(重文)日本三大鳥居
日本三大鳥居は厳島神社、奈良の春日大社、福井の気比神宮の鳥居(他の組み合わせあり)
右写真は厳島神社越しに大願寺五重塔を眺む(12月)
広島県宮島にて(10月) 多宝塔 右は豊国神社千畳閣
広島県宮島にて(10月) 厳島神社 能舞台(重文) 右は樹齢200年の龍髯(りゅうぜん)の松
広島県宮島にて(10月) 豊国神社千畳閣(重文) 右は三翁神社
広島県宮島にて(10月) ホテルみや離宮 宮島案内図
広島県宮島にて(10月) ホテルみや離宮 離宮太鼓
広島県宮島にて(10月) 大鳥居(重文) 上部の6トンの石で鳥居が安定 右は大願寺五重塔
岩国
岩国市
吉香神社
本ページの目次へ
旧岩国藩主吉川家の先祖を祀る神社
「吉香神社」 (きっこうじんじゃ) は旧岩国藩主吉川家の先祖・吉川興経を祀る治功大明神として
享保13年(1728)に造営された。建物は当初の形式をよく保持し、岩国藩大工の高い技術力が窺える。本殿、
拝殿、神門が同一時期の建築で揃っており、平成16年(2004)に国の重要文化財に指定された。
山口県岩国市にて(10月) 吉香神社(重文)
山口県岩国市にて(10月) 吉香神社付近の神社
大山
愛媛県大三島
旧国幣大社 大山祇神社
本ページの目次へ
平安時代に朝廷から
日本総鎮守の名を賜った国幣大社
約1400年前、大阪摂津国三島に創建され、瀬戸内海の愛媛県今治市大三島町へ移されたらしい。
大山積神を祭神とし、全国の山祇神社、三島神社の総本社である。戦いの神として歴代の朝廷や武将
から尊崇を集めた。源氏、平家などの武将が武具を奉納し、武運長久を祈ったため、国宝、重文の
指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まり、国宝8件、重文75件を有する。
愛媛県大三島 旧国幣大社 大山祇神社 拝殿 参考)官幣社との相違点
愛媛県大三島にて(10月) 日本総鎮守といわれる 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 伊勢神宮内宮にも同名の神社がある 写真は重要文化財宝篋印塔 3基 参考 |
愛媛県大三島にて(10月) 大山祇神社境内 樹齢2600年と言われる乎知命の御手植の楠 |
香川県 屋島神社 讃岐東照宮 |
高知県 四国霊場第35番医王山清滝寺 琴平神社 |
高知県 若宮八幡宮内 西宮神社(摂社) 高知にまで影響を及ぼしている 説明板クリックで拡大 |
高知県 若宮八幡宮 どろんこ祭りの 神田にて、 顔に泥を塗りあう 4月の奇祭 400年以上の 伝統をもつ 豊作祈願の春祭 |
安徳天皇は祖谷を経て土佐越智横倉山へ 下関で入水したのは身代わりとか |
高知県 横倉山 屋島で平家の命運を察した阿波の豪族 田口成良によって 安徳天皇は助けられという |
写真クリックで読める 高知県 横倉山に在る重臣の名簿(墓がある) 安徳天皇をかくまったと云う田口成良の名もある |
横倉山 安徳天皇 御潜幸物語により、また多くの 重臣の墓の存在により 安徳天皇が横倉山で生き延びたという |