[仏 閣] 中項目・目次 |
---|
1.滋賀・和歌山 2.中国・四国 3.中部・北陸・東日本 4.京都 5.奈良 6.大阪 7.兵庫 |
1.滋賀・和歌山 1.1 滋賀 滋賀院 天台宗務庁 岩間寺 西教寺 旧竹林院 三井寺 円満院 延暦寺 石山寺 西明寺 金剛輪寺 |
坂本滋眼堂にて(10月) 天海大僧正慈眼大師供養塔 |
大津市坂本滋眼堂にて(10月) 新田義貞供養塔 大津市坂本にて(10月) 滋眼堂参道の神社 |
大津市にて(2月) 岩間寺参道西国12番霊場案内碑 |
岩間寺にて(2月) 珍しい露天の仁王 動画案内2 |
大津市にて(2月) 岩間山正法寺(岩間寺) 本堂正面 |
岩間寺にて(2月) 不動堂(本堂右) |
岩間寺にて(2月) 西国三十三ヶ所霊場お砂踏霊場 |
岩間寺にて(2月) 参道 迎えのモミノキ |
岩間寺にて(2月) 大師堂 |
岩間寺にて(2月) 五社権現堂 |
岩間寺にて(2月) 弁天堂 |
岩間寺にて(2月) 八大竜王堂 |
岩間寺にて(2月) ぼけ封じ観音 |
岩間寺にて(2月) 稲妻竜神社 |
岩間寺にて(2月) 日本一の桂の大樹 |
岩間寺にて(2月) |
岩間寺にて(2月) 夫婦桂 |
岩間寺にて(2月) 方丈 |
岩間寺にて(2月) 白姫竜神 |
岩間寺にて(2月) 手水舎 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 勅使門 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 参道 |
坂本にて(10月) 西教寺 勅使門横の十三の石塔 |
大津市坂本 西教寺にて(10月) 手水 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 大本坊 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 本堂と大本坊の渡り |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 宗祖大師殿 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 宗祖大師殿唐門 |
宗祖真盛上人<1443〜1495> 「よいよいにまちこし空も有明の つれなくすぐる ほととぎすかな」 |
宗祖真盛 幼少期の像 |
西教寺縁起と経緯の説明文 写真クリックで拡大 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 宗祖大師殿 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 宗祖真盛廟へ |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 宗祖真盛廟 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺 宗祖真盛廟へ |
大津市坂本にて(10月) 西教寺塔頭 禅林坊 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺塔頭 実成坊 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺塔頭 聞證坊 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺塔頭 徳乗坊 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺塔頭 禅智坊 |
大津市坂本にて(10月) 西教寺塔頭 禅明坊 |
坂本にて(10月) 元里坊 旧竹林院 玄関先 |
坂本にて(10月) 元里坊 旧竹林院 門 |
大津市三井寺にて(10月) 一切経蔵(重文) 写真クリックで説明 |
大津市三井寺にて(6月) 一切経蔵(重文) 写真クリックで10月の一切経蔵が拡大して出ます |
大津市三井寺にて(10月) 中国の勝竜寺の火災を 鎮火したと言う伝説の村雲橋 |
大津市三井寺にて(6月) 村雲橋 写真クリックで説明板拡大 |
大津市三井寺にて(6月) 唐院探題灯篭 大師堂門 大津市三井寺にて(6月) 唐院潅頂堂(重文) 左奥は護摩堂(滋賀県有形文化財) |
大津市三井寺にて(6月) 唐院三重塔(重文) 写真クリックで10月の塔 三重塔説明板へ |
大津市三井寺にて(6月) 勧学院 |
三井寺にて(6月) 微妙寺十一面観音(重文) 写真クリックで10月の微妙寺へ |
大津市三井寺にて(6月) 智証大師円珍象 |
大津市三井寺にて(6月) 教待堂 教待和尚の御像を安置。教待和尚は智証大師入山まで 当寺を護持していた不思議な老僧で、大使を迎えると ともに、石窟に入り姿を隠したという。 |
大津市 園城寺(三井寺)にて(6月) 光浄院庭園の門 庭は非公開 左写真クリックで説明 右庭園碑の写真クリックで拡大 |
大津市三井寺にて(6月) 総本山園城寺事務所 光浄院の再建 山岡道阿弥法名暹慶による。 |
智證大師が入唐求法され、 法華、密教の奥儀を究め 大峯・熊野三山の 入峯練行された事蹟に則り 平治元年(1159) 当地に熊野権現を勧請し 三井修験道の鎮神とされた。 現社は天保8年(1837)の 再建である。 園城寺 説明駒札より |
大津市三井寺にて(6月) 熊野権現 |
比叡山延暦寺(山門派)と三井寺(寺門派)との確執は 平安末から鎌倉時代にかけて、天台座主の職や戒壇建立問題に 端を発し、武力衝突は歴史に残っているだけでも十数回を数える。 世にいう「山寺両門の争い」であり、三井寺は何度も焼き討ちに あっている(三井寺HPより)。 ←左の写真は駐車場前の茶屋「風月」(そばが名物)の看板 |
大津市園城寺(三井寺)にて (10月) 芭蕉の句碑 「三井寺の 門たたけばやけふの月」 榊原莫山筆 |
漫画のルーツと説明があった 大津絵十種 クリックで拡大 鬼の寒念仏、藤娘、雷公の太鼓つり、瓢箪なまず、座頭 槍持ち奴、鷹匠、弁慶、長頭翁、矢の根男 |
延暦寺東塔にて(12月) 根本中堂中庭 |
延暦寺東塔にて(11月) 根本中堂中庭 |
延暦寺東塔にて(11月) 法華総持院東塔 佐川急便の寄贈 |
東塔にて(12月) 法華総持院東塔と阿弥陀堂 |
傳教大師御遺戒 「我が志を述べよ」 天台座主大僧正孝淳書 天台宗開宗1200年記念 比叡山延暦寺西塔にて |
比叡山 延暦寺にて(11月) 登叡成仏の碑文 「登叡成佛」 比叡山延暦寺駐車場側に向いて |
東塔にて(12月) 文殊楼(正面) |
東塔にて(12月) 文殊楼(側面) |
延暦寺西塔にて(12月) 雪の釈迦堂参道 |
延暦寺西塔にて(11月) 釈迦堂 |
一乗寺の最澄像(国宝) ネットより転載 クリック拡大 |
延暦寺西塔にて(12月) 雪の釈迦堂 |
延暦寺横川にて(12月) 横川中堂 |
延暦寺横川にて(11月) 横川中堂 横川地区案内 |
延暦寺にて(12月) |
延暦寺東塔にて(11月) 戒壇院 |
大津市石山寺にて(12月) 参道(東大門から本堂へ) クリックで{11月)写真を拡大 |
大津市石山寺にて(12月) 石山寺寺務所 法性院 クリックでゆるきゃらのある(11月)の法性院へ |
大津市石山寺にて(12月) 大黒堂門 クリックで(11月)の写真 |
大津市石山寺にて(12月) 塔頭大黒堂 |
大津市石山寺にて(12月) 石山寺本堂(国宝) (石段の上が本堂 源氏の間が見える) 写真クリックで説明板 |
大津市石山寺にて(12月) 本堂内の源氏の間 紫式部の人形 クリックで(11月)別写真を拡大 |
大津市石山寺にて(12月) 蓮如堂(重文) 写真クリックで(11月)の写真へ 説明板はこちら |
大津市石山寺にて(12月) 多宝塔(国宝) 写真クリックで説明板 |
大津市石山寺にて(12月) 御影堂 クリックで(11月)拡大写真 |
大津市石山寺にて(12月) 毘沙門堂(県有形文化財) 写真クリックで説明板 |
大津市石山寺にて(11月) 塔頭世尊院 クリックで拡大 |
大津市石山寺にて(12月) 塔頭法輪院 クリックで(11月)の拡大写真 |
大津市石山寺にて(12月) 硅灰石越しに多宝塔と御影堂 |
大津市石山寺にて(12月)硅灰石のくぐりぬけ |
大津市石山寺にて(12月) 藤村ゆかりの密蔵院 茶丈密蔵院はもとは東大門前石山寺表境内にあった 写真クリックで説明板 石山寺表境内の藤村歌碑 |
大津市石山寺にて(12月) 心経堂 |
大津市石山寺にて(12月)明王院 |
大津市石山寺にて(12月) 参道(東大門へ) クリックで{11月)本堂への参道写真を拡大 |
大津市石山寺にて(12月) 紫式部像と光堂 |
大津市石山寺門前にて(12月)朗澄大徳遊鬼境 写真クリックで(11月)拡大 説明板2 朗澄大徳賛美の詩碑へ |
大津市石山寺にて(12月) 八幡龍王社 |
石山寺にて(12月) 若宮写真クリックで説明板 |
大津市石山寺にて(12月) 鐘楼(重文) クリックで(11月) |
大津市石山寺にて(12月) 三十八所権現社(重文) |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) 鐘楼 |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) |
湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月)山門 |
湖東三山天台宗龍應山西明寺にて(11月)観音像 |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) 二天門 内側 |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) 二天門 表側 |
湖東三山西明寺三重塔説明板 写真クリックで拡大 |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) 三重塔 写真クリックで拡大 |
滋賀県湖東三山龍應山西明寺にて(11月) 観林坊 |
湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月)本堂 |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月)伝教大師 |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) |
滋賀県湖東三山天台宗 龍應山西明寺にて(11月) 蓬莱庭 |
天台宗龍應山西明寺にて(11月)蓬莱庭 クリックで説明板 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 鐘楼 |
滋賀県湖東三山天台宗松峰山金剛輪寺にて(11月) 千地蔵 |
湖東三山天台宗松峰山金剛輪寺にて(11月)三重塔 |
湖東三山天台宗松峰山金剛輪寺にて(11月) 赤門 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 名勝庭園内の沙羅の木 夏椿 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 蔦 ツタ ブドウ科 ツタ属 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月)参道 |
滋賀県湖東三山天台宗松峰山金剛輪寺にて(11月)白門 明寿院入り口 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 西谷堂 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 明寿院庭園案内碑 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 水雲閣 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 明寿院庭園 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 豊田都峰の句碑 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 当山の御詠歌 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 明寿院庭園の十月桜 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 明寿院庭園の錦木の紅葉 錦木 |
金剛輪寺内の愛荘町立歴史文化博物館 案内板 |
滋賀県湖東三山天台宗 松峰山金剛輪寺にて(11月) 歴史文化博物館 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 喜見院庭園 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 本坊 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 山門 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 喜見院の庭園 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 庭園から喜見院を望む |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 本坊への表門 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 本坊 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月)庭園より |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 参道 |
滋賀県湖東三山天台宗百済寺にて(11月)喜見院庭園 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 喜見院の庭園 |
滋賀県湖東三山天台宗百済寺にて(11月)喜見院庭園 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 参道 正面は仁王門 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 喜見院庭園の十月桜 |
湖東三山天台宗百済寺にて(11月) 弥勒半跏石像 |
滋賀県湖東三山天台宗 百済寺にて(11月) 喜見院庭園のハナノキ カエデ科 カエデ属 |
滋賀県 旦度橋を渡るとの永源寺 秋の琵琶湖方面、永源寺、延暦寺のページへ |
滋賀県湖東 瑞石山永源寺にて(11月) 愛知川向こうを展望 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 開山堂 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 松尾芭蕉の句碑 「こんにゃくのさしみもすこし梅の花」 |
滋賀県湖東三山 瑞石山永源寺にて(11月) 総門 |
滋賀県湖東三山 瑞石山永源寺にて(11月) 山門 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 本堂 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 法堂 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 含空院 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 志納所 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 十六羅漢像 この前に眼鏡地蔵がある |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 鐘楼 |
滋賀県湖東三山瑞石山 永源寺にて(11月) 珍しい眼鏡地蔵 「紅葉一葉眼鏡地蔵に そっと寄り」 |
滋賀県湖東三山瑞石山永源寺にて(11月) 茶筅塚 |
滋賀県近江八幡にて(10月) 西国31番札所 姨綺耶山 長命寺 千手観音、十一面聖観世音菩薩 |
長命寺 三重の塔 (重文) |
長命寺にて(10月) 三重の塔 |
滋賀県近江八幡にて(10月) 西国31番札所 琵琶湖湖東 姨綺耶山 長命寺 参道 |
長命寺にて(10月) 「護法権現社」の裏の 「修多羅岩」 開山、武内宿彌のご神体とされる |
長命寺にて(10月) 長い石段の中間付近の寺名碑 |
近江八幡市にて(11月) 蓮照寺 山門 |
近江八幡市にて(11月) 蓮照寺 本堂と鐘楼 |
近江八幡市にて(11月) 浄土宗寶積寺 本堂 |
近江八幡市にて(11月) 浄土宗寶積寺 山門 寺院は魚屋町元にある。魚屋町中との間の 街道は朝鮮通信使が行列したという 朝鮮人街道地図 部分拡大図 |
和歌山県 根来寺 大門 大門から大塔と大傳法堂まで百米以上の大きな敷地 |
和歌山県 根来寺 大塔(国宝) |
大傳法堂の大日如来 高さ6mの大きな如来 |
和歌山県 根来寺 大傳法堂 |
和歌山県 西国第3番札所 粉河寺 大門 |
和歌山県 風猛山 粉河寺 中門 |
ご開帳の千手観音 |
千手堂 千手観音217年振りのご開帳 |
和歌山県 粉河寺 樹齢1000年のご神木 |
和歌山県 粉河寺参道より 大門から中門へ 構内配置図 |
若山牧水<1885〜1928> 「粉河寺 遍路の衆の 打ち鳴らす鉦々きこゆ 秋の樹の間に」 和歌山県 粉河寺にて |
松尾芭蕉 <1664〜1740> 「ひとつぬきて うしろにおひぬころもかへ」 粉河寺にて 参考 |
西国第3番札所 粉河寺 庭園 |
西国第3番札所 粉河寺 門前町 |
西国第2番札所 紀三井寺 楼門 |
和歌山市にて(10月) 救世観音宗総本山 紀三井山紀三井寺 金剛宝寺本堂 |
松尾芭蕉 <1664〜1740> 「見上久れは さくらしまふて ・ 紀三井てら」 ・ 和歌山県 紀三井寺にて 写真クリックで拡大 紀三井寺には、 このほかにも句碑があります。 句碑のページへ |
和歌山県 救世観音宗総本山 紀三井寺 幸福観音 |
紀三井山 金剛宝寺の三名水の一つ 紀三井寺の名の由来 |
根本大塔近くの左の寄進碑は松下関係 写真クリックで拡大、説明板 |
和歌山県高野山にて(10月) 真言宗総本山 金剛峯寺 |
和歌山県 高野山 清浄心院 (宿坊 117ヶ寺の一つ) |
和歌山県 高野山 奥の院 参詣道 弘法大師御廟にいたる |
和歌山県にて(10月) 高野山 奥の院の紅葉 |
和歌山県にて(10月) 高野山 鐘楼 |
和歌山県 高野山奥の院豊臣家墓所(史跡) 戦国武将から現代企業の墓所まで多彩 |
高野山 動物供養塔 国、宗教を問わずロケットや動物の供養塔まである |
和歌山県にて(10月) 高野山 境内 |
和歌山県にて(10月) 高野山から竜神への連山 |