[日本庭園] 中項目・目次          HPのトップへ
1.西日本の庭 2. 東日本(三重・北陸含む)の庭
1.西日本の日本庭園 1-1 大阪 1-2 兵庫 1-4 奈良 1-5 滋賀 1-6 和歌山 1-7 四国・中国
1-3 京都(1)  
1-3 京都(2) 等持院 真如寺 妙心寺  仁和寺  龍安寺  金閣寺 大徳寺 光悦寺 常照寺 源光庵 大河内山荘 
天竜寺 宝厳院 祇王寺 大覚寺 
清涼寺 常寂光寺 
二尊院 広隆寺 地蔵院 浄住寺 
長岡天満宮 松花堂 善峯寺 十輪寺 勝持寺 
正法寺 一休寺 三室戸寺 万福寺 穴太寺 平等院 浄瑠璃寺 岩船寺 
                  日本庭園(古庭園から現代庭園も含む)のページ    HPのトップへ

1-3 京都の庭(その2)

臨済宗
北区 臨済宗天竜寺派
等持院の庭園

本ページの目次へ
等持院のページへ


京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院 方丈前庭(枯山水)西より
庭園の東端に霊光殿があり、桃山時代の足利尊氏をはじめ歴代の将軍の木像が安置


京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派等持院 方丈前庭(枯山水)東より

 
京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院  茶室清漣亭(せいれんてい)



京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 等持院 方丈庭園(池泉回遊式)西側
芙蓉池の中央の中の島(蓬莱島)には観音閣があった。夢窓国師の作になる三大名園の一つ。


 
京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院 方丈庭園(池泉回遊式)西側
立命館大学の建物は高い樹木で隠されている。 写真及び説明版をクリックで拡大


京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 等持院 方丈庭園(池泉回遊式)西側
方丈北側芙蓉池 夢窓国師の作になる三大名園の一つ。写真クリックで説明版


京都市北区天竜寺派等持院にて(8月) 茶室清漣亭(せいれんてい)



京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院
夢想国師作と伝わる 心字池方丈庭園東側

 
北区天竜寺派等持院にて(8月) 夢想国師作 心字池方丈
 駒札クリックで拡大


北区天竜寺派等持院にて(8月) 夢想国師作 心字池方丈庭園


京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院 心字池のある方丈庭園東側

 
京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院 心字池のある方丈庭園東側



京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派等持院 心字池のある方丈庭園東側

 
京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院 心字池のある方丈庭園東側


 
京都市北区にて(8月) 臨済宗天竜寺派 万年山等持院
茶室清漣亭(せいれんてい)前にある風変わりな等持院形灯篭



臨済宗
北区 臨済宗相国寺派
真如寺の庭園

本ページの目次へ
真如寺のページへ

 
京都市北区万年山真如寺にて(3月) 客殿(方丈)前の庭 クリックで拡大

 
京都市北区万年山真如寺にて(3月) 客殿(方丈)前の庭 クリックで拡大


京都市北区万年山真如寺にて(3月) 客殿奥の庭 クリックで拡大

 
京都市北区万年山真如寺にて(3月) 客殿奥の庭 クリックで拡大 

  
京都市北区万年山真如寺にて(3月) 客殿(方丈)前の庭 クリックで拡大

 
京都市北区万年山真如寺にて(3月) 総門から南門への参道 右は客殿奥の庭 
クリックで拡大 



妙心寺
京都市
妙心寺塔頭の庭園

本ページの目次へ
妙心寺のページへ

退蔵院余香苑
史跡元信庭園と余香苑
余香苑は伝統的な造園手法を基盤とした優雅さを含み、造園家昭和の小堀遠州・中根金作
により、昭和38年に着工、3年の月日を費やして完成した昭和の名園である。


京都市右京区妙心寺にて(9月) 塔頭退蔵院の西に位置する名勝史跡 退蔵院庭園(元信方丈庭園)
室町時代の画聖狩野元信による作庭。絵画的な優美豊艶の趣を失わず、独特の風格を備えている。
庭の背景には、やぶ椿、松、槇、もっこく、かなめもち 等、常緑樹を植え、一年中「不変の美」を求めたもの。

 
京都市右京区妙心寺にて(9月) 塔頭退蔵院 名勝史跡 退蔵院庭園(元信方丈庭園 クリック拡大) 写真右は本堂玄関(庭園入口)



京都市右京区妙心寺にて(9月) 塔頭退蔵院 名勝史跡 退蔵院庭園(元信方丈庭園

  
京都市右京区妙心寺にて(9月) 退蔵院名勝庭園説明板と庭園碑 夫々クリックで拡大

 
京都市右京区妙心寺にて(9月) 塔頭退蔵院 本堂前の方丈庭園 名勝庭園元信庭園はこの奥にあり

 
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑(名勝庭園の南側)入口  
クリックで正面の彫刻

 
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑(名勝庭園の南側)
クリックすると三段の龍の滝が右の陰から大きく出ます


 
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑 大休庵


京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑  四阿 跳珠亭クリックで四阿を拡大

  
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑 水琴窟

 
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑 大休庵より庭を眺める 瓢箪窓をクリックすると灯篭

 
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑 陽の庭と右は陰の庭


京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑(名勝庭園の南側)
写真をクリックすると左部分が拡大して現れます

 
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑 四阿 跳珠亭と藤棚(クリックで拡大

 
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑 四阿 跳珠亭と灯篭


    
京都市妙心寺にて(9月) 塔頭 退蔵院庭園 余香苑  サムネイルをクリックすると拡大します


妙心寺塔頭東林院庭園
沙羅双樹(夏椿)の庭


 京都市妙心寺にて(6月) 塔頭 東林院庭園 


妙心寺東林院にて(6月) 夏椿(沙羅双樹)

妙心寺東林院にて(6月) 沙羅双樹(枯木と若木)


妙心寺塔頭
海福院庭園 麟祥院庭園

 
妙心寺にて(2月) 塔頭 海福院 庭園

 妙心寺にて(2月) 塔頭 麟祥院 方丈前庭 

 妙心寺にて(2月) 海福院 庭園

 
 妙心寺にて(2月) 塔頭麟祥院 方丈庭園の鯱 


妙心寺塔頭
玉鳳院名勝庭園

  
京都市妙心寺にて(3月) 玉鳳院名勝庭園 畑の畝状に砂を整えた枯山水 クリックで拡大
写真左は寺院HPより


仁和寺
右京区
仁和寺御殿

本ページの目次へ
仁和寺へのページへ


京都市右京区御室にて(11月) 仁和寺御殿 北庭と飛濤亭

 
京都市仁和寺にて(8月) 名勝御室桜 御室桜碑は
クリックで拡大


京都市右京区御室にて(11月) 仁和寺御殿 北庭と飛濤亭 五重塔


 
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 白書院中庭



京都市右京区御室にて(11月) 仁和寺御殿 宸殿と南庭(白書院より)


 
右京区御室仁和寺にて(11月) 南庭勅使門(内側)(右に二王門)

 
右京区御室仁和寺にて(11月) 黒書院付近中庭



右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 黒書院から宸殿へ

右京区御室仁和寺にて(11月) 白書院扁額遼廓亭

右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 宸殿前北庭

右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 宸殿前南庭


京都市右京区御室にて(11月) 仁和寺御殿 霊明殿


右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 北庭と南庭間の塀

右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 北庭と霊明殿


龍安寺
右京区 臨済宗妙心寺派
龍安寺石庭・池泉回遊式庭園
龍安寺のページへ
本ページの目次へ


京都市臨済宗妙心寺派大雲山龍安寺にて(H23年11月) 石庭

 
京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 石庭


京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 石庭

京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 方丈西の庭

 
京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 右は竜安寺垣

 
京都市臨済宗妙心寺派大雲山龍安寺にて(11月) 水戸光圀寄進の蹲(吾唯足知) 写真右は龍安寺パンフレットより転載


京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 方丈石庭


京都市臨済宗妙心寺派大雲山龍安寺にて(11月) 庫裏

 
京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 左は竜安寺垣のある参道


京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 屋形船

京都市大雲山龍安寺にて(H23年11月) 手水


京都市臨済宗妙心寺派大雲山龍安寺にて(11月) 池泉回遊式庭園 鏡容池


京都市大雲山龍安寺にて(11月) 池泉回遊式庭園 鏡容池

 
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 池泉回遊式庭園 鏡容池


京都市大雲山龍安寺にて(11月) 池泉回遊庭園の一部

 
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 池泉回遊式庭園 鏡容池


京都市 大雲山 龍安寺 石庭(8月)
写真クリックでミニ石庭模型(目の不自由な人用)


京都市 龍安寺 鏡容池(8月) 写真クリックで拡大

京都市 大雲山 龍安寺 (8月) 


鹿苑寺
北区 臨済宗相国寺派
鹿苑寺庭園
金閣鹿苑寺へはここをクリック
本ページの目次へ


京都市北区 世界遺産 臨済宗相国寺派 鹿苑寺にて(8月) 鏡湖池 金閣


京都市京都市北区世界遺産鹿苑寺金閣寺にて(8月)
金閣舎利殿 安民澤
  写真クリックで拡大

 
京都市北区にて(11月) 鹿苑寺(金閣寺) 参道


京都市北区にて(11月) 鹿苑寺(金閣寺) 唐門と方丈庭園


京都市北区にて(11月)
鹿苑寺(金閣寺)方丈扁額

写真右は金閣寺方丈


京都市北区にて(11月) 鹿苑寺(金閣寺) 方丈庭園

 
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈北側中庭の紅白南天 方丈庭園(西側)

 
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園(南側) 方丈庭園蹲

 
京都市北区にて(11月) 鹿苑寺(金閣寺) 方丈庭園

 
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園の陸舟の松と鏡湖池

 
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園と鏡湖池 右は方丈と書院間の中庭


京都市 鹿苑寺 龍門滝と鯉魚石(8月)


金閣寺にて(8月) 安民澤 龍門滝を過ぎたあたりの庭園
 写真クリックで拡大 


大徳寺
北区紫野
大徳寺の庭園

本ページの目次へ
大徳寺のページへ

大徳寺方丈庭園
方丈庭園(特別名勝史跡)南庭は滝から水が大海に濯ぐ枯山水。
正面に国宝の唐門がある。東庭は小堀遠州作の七五三の石組みの枯山水である。
大徳寺境内配置図

 
京都市北区紫野龍寶山大徳寺方丈にて(1月) 方丈南庭 
クリックで拡大

 
京都市北区紫野大徳寺にて(1月) 小堀遠州作 方丈東庭(七五三の庭) クリックで拡大

 
京都市北区紫野龍寶山大徳寺にて(1月) 方丈と方丈南庭(寺院パンフレットより) クリックで拡大

  
京都市北区紫野龍寶山大徳寺方丈にて(1月) 方丈南庭 クリックで拡大


塔頭・芳春院の庭園

 
京都市龍寶山大徳寺にて(1月) 塔頭芳春院庭園
 クリック拡大

 
京都市北区紫野龍寶山大徳寺にて(1月) 芳春院本堂北側小堀遠州による「呑湖閣(どんこかく)」 クリック拡大
呑湖閣へは池「飽雲池」にかかる橋「打月橋」渡る。呑湖閣の二階には先祖とされる菅原道真を祀る。

 
京都市龍寶山大徳寺にて(1月) 芳春院本堂北側「呑湖閣(どんこかく)」 クリック拡大

  
京都市龍寶山大徳寺にて(1月) 芳春院本堂北側の茶室と芳春院南園 花頭窓の庭園 クリック拡大


名勝 聚光院庭園
名勝聚光院庭園は千利休作と伝わる。方丈の前の苔庭に直線上に
庭石を置き、石組みの多いことから「百積(ひゃくせき)の庭」といわれる。


京都市龍寶山大徳寺にて(2月) 聚光院方丈庭園(百積の庭)(寺院発行の絵葉書より)

 
京都市龍寶山大徳寺にて(2月) 聚光院表門を入って右側の庭と凍てた蹲 クリックで拡大


臨院方丈庭園
方丈の解体修理(1978年)完成時に資料を基にして昭和の小堀遠州・中根金作により
復元された。白砂に石組を配し、海の向こうに理想郷蓬莱山を表した枯山水庭園である。



京都市北区紫野臨済宗大徳寺にて(2月)  興臨院方丈前枯山水庭園 
クリックで拡大

 
京都市大徳寺にて(2月) 興臨院方丈前枯山水庭園南西部 右は表門を入って参道 クリックで拡大

 
京都市北区紫野臨済宗大大徳寺にて(2月)  興臨院方丈庭園西部 
クリックで拡大

  
京都市北区紫野臨済宗大大徳寺にて(2月)  興臨院茶室涵虚亭の庭(かんきょてい) クリックで拡大


瑞峯院の庭園
キリシタン大名大友義鎮の菩提寺で白砂の庭石が
大きな十字架状に配置されていると言われている。



京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺
にて(6月) 塔頭 瑞峯院の枯山水の庭

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺にて(6月)  塔頭 瑞峯院  
駒札はクリックで拡大

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 瑞峯院 山門と受付

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺瑞峯院にて(6月)
写真右は白雲木の実 エゴノキ科 エゴノキ属(クリックで拡大

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 瑞峯院の庭


京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺
にて(6月) 塔頭 瑞峯院の枯山水の庭

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 瑞峯院の枯山水の庭 
クリックで拡大

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 瑞峯院茶室の庭と茶室(
クリックで拡大


京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 瑞峯院の枯山水の庭

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 瑞峯院の枯山水の庭


龍源院の庭園
一枝坦(いっしだん)、東滴壺(とうてきこ)、龍吟庭(りょうぎんてい)、
滹沱底(こだてい)と呼ぶ庭園が整備されている。

  
京都市北区紫野 臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺にて(6月)  塔頭 龍源院 表門 
写真もクリックで拡大します


京都市北区紫野 臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺にて(6月)  塔頭 龍源院
写真クリックで龍源院の解説が出ます

 
京都市北区紫野 臨済宗 龍寶山大徳寺龍源院にて(6月) 右写真は滹沱底(こだてい)の一部(全体はネットで)。


京都市北区紫野 龍寶山大徳寺にて(6月)  塔頭 龍源院 一枝坦(いっしだん)
「霊山一枝之軒(りょうぜんいっしのけん)」という室号から名付けられた。丸く象った苔の中に石が立つ亀島が印象的な庭。


京都市北区紫野 臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺にて(6月)  塔頭 龍源院

 
京都市北区紫野 臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺にて(6月)  塔頭 龍源院 須弥山式枯山水の龍吟庭


京都市北区大徳寺にて(6月) 塔頭 龍源院 方丈北側の龍吟庭(りょうぎんてい)
三尊石組からなる室町時代の枯山水庭園で、中央の石組は須弥山を表し、
青々とした杉苔は洋々たる大海を表す
苔むす須弥山式枯山水


京都市北区紫野 臨済宗大本山 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 龍源院

 
京都市北区紫野 臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 龍源院 坪庭東滴壺(とうてきこ)
方丈と庫裏との間に、白砂のなかに5つの石を3対2に組み分けて配した、昭和35年作庭の現代壺庭。


大徳寺塔頭 大仙院の庭園

大仙院書院庭園(国の史跡及び特別名勝)室町時代の代表的枯山水庭園。蓬莱山から流れ落ちる滝が、
大河となって大海に流れ込む様を表現し、滝、橋、舟などをすべて石で表す。大仙院庭園(国の名勝)は
方丈の南側と周囲の庭園。白砂の中に2か所の砂盛を配しただけの簡潔な庭である。


 
京都市北区紫野 臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 大仙院

 
京都市北区紫野 臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺にて(6月) 塔頭 大仙院

 
京都市北区紫野大徳寺塔頭 大仙院にて(6月) 枯山水 大仙院書院庭園(國史蹟特別名勝)
写真は庭園の写真撮影禁止のため、寺院で購入した尾関宗園 水野克比古著
「京・古寺逍遥 大仙院」の水野克比古氏写真より(
クリックで拡大

 
京都市北区 龍寶山大徳寺塔頭 大仙院にて(6月) 枯山水大仙院庭園(國の名勝)
写真は尾関宗園 水野克比古著「京・古寺逍遥 大仙院」の水野克比古氏写真より(
クリックで拡大



大徳寺
北区鷹峰
光悦寺の庭

本ページの目次へ
光悦垣の光悦寺のページへ
境内全域が紅葉の庭園

 
京都市北区日蓮宗大虚山光悦寺にて(9月) 参道から自然に庭園に移る  
クリックで拡大 

 
京都市北区日蓮宗大虚山光悦寺にて(9月)  庭園の光悦垣(別名臥牛(ねうし)垣) クリックで拡大 

  
京都市北区日蓮宗大虚山光悦寺にて(9月) 庭園の苔 右端は放生池  クリックで拡大 

 
京都市北区日蓮宗大虚山光悦寺にて(9月) 参道から庭園  本堂前庭の灯篭  
クリックで拡大 

  
京都市北区日蓮宗大虚山光悦寺にて(9月) 七つの茶室の一部 三巴亭 大虚庵 了寂軒 
クリックで拡大 


大徳寺
北区鷹峰
常照寺の庭

本ページの目次へ
吉野太夫ゆかりの常照寺のページへ
境内全域が桜と紅葉の庭園

 
京都市北区日蓮宗寂光山常照寺にて(9月) 帯塚付近 クリックで拡大 

  
京都市北区日蓮宗寂光山常照寺にて(9月) 

 
京都市北区日蓮宗寂光山常照寺にて(9月) 茶室遺芳庵 聚楽亭 クリックで拡大 

   
京都市北区日蓮宗寂光山常照寺にて(9月) 境内が庭園 クリックで拡大 


大徳寺
北区鷹峰
源光庵庭園

本ページの目次へ
血天井の源光庵のページへ

 
京都市北区曹洞宗源光庵にて(9月) 庭園  クリックで拡大

 
京都市北区曹洞宗鷹峰山源光庵にて(9月)  庭園  クリックで拡大


京都市北区曹洞宗源光庵にて(9月) 本堂前庭園  クリックで拡大

 
京都市北区曹洞宗鷹峰山源光庵にて(9月) 庭園の灯篭  クリックで拡大 


大河内
嵯峨嵐山
大河内山荘

本ページの目次へ
俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園 


京都市嵐山にて(11月) 大河内山荘 茶室付近


 
京都市嵐山にて(11月) 大河内山荘 茶室付近


嵐山大河内山荘にて(11月) 大乗閣への中門

嵐山大河内山荘にて(11月) 大乗閣付近


京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 大乗閣

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 大乗閣付近

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 滴水庵付近


京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 御堂

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 御堂付近

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 御堂


 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 御堂付近

 
京都市嵐山にて(11月) 大河内山荘

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 滴水庵付近

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 滴水庵付近

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 滴水庵付近


京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 京都市内展望



京都市嵐山大河内山荘にて(11月)
大河内伝次郎記念館
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 大河内伝次郎記念館

 
京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 山荘入口


京都市嵐山大河内山荘にて(11月) 展望台月香より京都市内
正面に比叡山と大文字山 少し手前右に双が丘、左に衣笠山



天竜寺
右京区
天竜寺曹源池庭園
本ページの目次へ
天竜寺のページへ


京都市嵯峨天竜寺にて(11月) 曹源池庭園

 
京都市嵯峨天竜寺にて(11月) 曹源池庭園


 
京都市嵯峨天竜寺にて(11月) 多宝殿前庭のしだれ桜 右は多宝殿への渡り廊下前(大堰川の親柱) 


右京区
右京区
天竜寺塔頭宝厳院
獅子吼の庭

本ページの目次へ
宝厳院のページへ

獅子吼の庭は、室町時代に策彦周良禅師によって作庭された、嵐山を借景とする回遊式庭園。
獅子吼とは仏が説法するという意味があり、庭園散策により鳥の声、風の音を聴聞いて、人生の正道を感じる。


京都嵯峨にて(8月) 宝厳院獅子吼の庭 手前は黒石の苦海
左は鯉魚石と龍門瀑 右は三尊石と獣石群 
クリックで拡大

  
京都嵯峨にて(8月) 天竜寺塔頭宝厳院獅子吼の庭 苦海の舟石、正面に鯉魚石と龍門瀑 右は舟石 
クリックで拡大

  
京都嵯峨にて(8月) 天竜寺塔頭宝厳院獅子吼の庭 黒石の苦海の向こうに三尊石 
クリックで拡大

 
京都嵯峨にて(8月) 天竜寺塔頭大亀山宝厳院獅子吼の庭 苔 クリックで拡大


  
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 獅子吼の庭と蹲 右端は鹿威し 
クリックで拡大

 
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 書院から見た獅子吼の庭 クリックで拡大

  
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 獅子吼の庭 書院のあたり 
クリックで拡大

  
京都嵯峨にて(8月) 天竜寺塔頭大亀山宝厳院獅子吼の庭  
クリックで拡大

 
京都市嵯峨にて(8月) 天竜寺塔頭大亀山宝厳院山門 右は山門前参道(秋は紅葉の名所) 
クリックで拡大

 
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 竹穂垣と宝厳院垣の参道 
クリックで拡大

 
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 「豊丸垣」 
クリックで拡大  竹垣のページへ

  
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 建仁寺垣光悦寺垣 四目垣 
クリックで拡大

 
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院獅子吼の庭にて(8月) 獅子岩(写真左は右向き、右は左向き)  
クリックで拡大

 
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院獅子吼の庭にて(8月) 獅子岩  
クリックで拡大

  
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 獅子吼の庭 碧岩 右は庭園駒札 
クリックで拡大

  
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院獅子吼の庭にて(8月) 書院前の大岩 

右は宝厳院獅子吼の庭拝観マップ(寺院HPより) 写真マップともクリックで拡大

  
京都嵯峨天竜寺塔頭宝厳院にて(8月) 無畏庵(むいあん) 十三の石塔 茶室・青嶂軒(せいしょうけん) 
クリックで拡大


大覚寺
京都嵯峨
祇王寺苔庭

本ページの目次へ
祇王寺のページへ


京都市右京区嵯峨祇王寺にて(6月) 苔むす庭園

 
京都市右京区嵯峨祇王寺にて(6月) 草庵とその前の苔むす庭園 右は入口 
クリックで拡大

  
京都市嵯峨祇王寺にて(6月) 草庵(寺は明治に廃寺となったが、元京都府知事北垣国道氏の寄贈による) 
クリックで拡大

 
京都市右京区嵯峨祇王寺にて(6月) 苔むす庭園 クリックで拡大

 
京都市右京区嵯峨にて(6月) 祇王寺庭園 
クリックで拡大


大覚寺
京都嵯峨
大覚寺中庭

本ページの目次へ
大覚寺のページへ

 
 京都嵯峨大覚寺にて(11月) 「中庭」


 京都嵯峨大覚寺にて(11月) 「心経宝塔」

 京都嵯峨大覚寺にて(8月) 夏の「大沢池」


清涼寺
京都嵯峨
清涼寺の庭
本ページの目次へ
清涼寺のページへ

 京都市嵯峨清涼寺にて(11月) 「庫裏」前庭

 京都市嵯峨清涼寺にて(11月) 「庫裏」

 京都市嵯峨清涼寺にて(11月) 「本堂」横を北門へ

 京都市嵯峨清涼寺にて(11月) 「弁天堂」


常寂光
右京区嵯峨
常寂光寺の庭

本ページの目次へ
常寂光寺のページへ


京都市嵯峨にて(11月) 常寂光寺 境内

 
京都市嵯峨にて(11月) 常寂光寺 庭園

 
京都市嵯峨にて(11月) 常寂光寺 庭園


京都市嵯峨にて(11月) 常寂光寺 参道

 
京都市嵯峨にて(11月) 常寂光寺 庭園


 京都市嵯峨にて(11月) 常寂光寺 境内 



二尊院
右京区嵯峨
二尊院の境内
本ページの目次へ
二尊院のページへ


京都嵯峨二尊教院にて(11月) 書院庭園



京都嵯峨にて(11月) 天台宗小倉山二尊教院華台寺 参道(紅葉の馬場)



廣隆寺
右京区
廣隆寺の境内
本ページの目次へ
廣隆寺のページへ

京都市太秦廣隆寺にて(11月)霊宝殿前の庭

廣隆寺霊宝殿前の庭  新霊宝殿には
弥勒菩薩半跏思惟像(国宝第一号が鎮座(写真右)
秦 川勝夫妻像もある
本殿には聖徳太子像(今上天皇即位式のあらたえを着衣)
があり毎年11月22日に
公開される。




ああ
右京区
地蔵院庭園

本ページの目次へ
地蔵院のページへ

 
京都市西京区地蔵院竹の寺) 中門前庭園 右は庫裏門より枯山水庭園(十六羅漢の庭)を覗く 
クリックで拡大

  
京都市西京区地蔵院(竹の寺) 庫裏(方丈)の地蔵院枯山水庭園(十六羅漢の庭) クリックで拡大

 
 京都市西京区地蔵院(竹の寺) 中門と庫裏間の中庭 右は本堂   
クリックで拡大


ああ
右京区
浄住寺庭園

本ページの目次へ
浄住寺のページへ

  
京都市西京区浄住寺*にて(10月) 庫裏の庭園     クリックで拡大

  
京都市西京区浄住寺*にて(10月) 鬱蒼とした境内   クリックで拡大


天満宮
長岡京市
長岡天満宮錦景苑
本ページの目次へ
長岡天満宮のページへ

長岡京市にて(10月) 長岡天満宮 紅葉庭園錦景苑

長岡京市にて(10月) 長岡天満宮 紅葉庭園錦景苑


松花堂
八幡市
松花堂庭園

本ページの目次へ

松花堂昭乗が居た泉坊は男山の岩清水八幡宮の境内ににあったが明治の神仏分離令により、泉坊は書院
小堀遠州作の庭園ともに現在地に移設され、松花堂庭園とした。男山には泉坊跡として公園が整備されている。


京都市八幡市にて(10月) 松花堂正面入口  内部の庭園は小堀遠州作

 
京都市八幡市にて(10月) 松花堂

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂泉坊書院 小堀遠州作 写真クリックで拡大説明板

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂内園  松花堂草庵茶室 小堀遠州作  
クリックで拡大


京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂内庭園 小堀遠州作の庭園

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂内園 小堀遠州作の庭園


 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂内園       右の説明板クリックで拡大

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂泉坊書院 右写真は草庵茶室  
写真クリックで拡大

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂草庵茶室

 
京都市八幡市にて(10月) 松花堂正面玄関より 松花堂公園・美術館門脇の松花堂碑 右写真は松花堂公園入口 
クリックで拡大


京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園(この中に松花堂がある) 写真の左箸に吉井勇の歌碑

  
京都市八幡市松花堂にて(10月) 吉井勇の歌碑 
  クリックで夫々拡大します
昭乗といへる隠者の住みし處 近くにあるをうれしみて寝る

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 


京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園  エジソンも来た八幡市だけに竹の種類が多い

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 日本庭園の中の四阿

 
京都市八幡市松花堂庭園にて(10月) 松花堂庭園散策路


 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 四阿と回遊路

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 梅隠前の水琴窟

 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 松隠 閑雲軒 
クリックで拡大説明板
松花堂庭園には「松隠」「竹隠」「梅隠」の三っつの茶室がある

  
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 竹隠


 
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 梅隠

   
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 梅隠 蹲  
写真クリックで拡大説明板

 
京都市八幡市松花堂公園にて(10月) 松花堂美術館本館と右は別館 
クリック拡大 美術館のページへ

   
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園の椿園 エジソンの竹で知られた八幡らしく様々な竹と竹垣を揃えている 
竹のページに各種の竹と竹垣があります

   
京都市八幡市松花堂にて(10月) 松花堂庭園 竹垣の一部 竹のページへ



善峯寺
西京区
善峯寺本坊庭園
本ページの目次へ
善峯寺のページへ


 京都市善峰寺にて(10月) 天然記念物 遊龍の松

 京都市善峰寺にて(10月) 本坊庭園  


十輪寺
西京区
十輪寺庭園
本ページの目次へ
十輪寺のページへ



京都洛西にて(1月) 小塩山十輪寺 三方普感の庭

 
京都洛西にて(1月) 小塩山十輪寺 三方普感の庭


京都洛西にて(1月) 小塩山十輪寺 高廊下前の庭


京都洛西にて(1月) 小塩山十輪寺 高廊下前の庭


勝持寺
西京区
勝持寺庭園

本ページの目次へ
花の寺勝持寺のページへ


京都洛西にて(6月) 勝持寺 庭園


 
京都洛西にて(6月) 勝持寺 庭園

 
京都洛西にて(6月) 勝持寺 庭園


京都洛西にて(6月) 勝持寺 左は西行桜



 右は境内の様子 左写真クリックで駒札拡大


正法寺
西京区
正法寺庭園

本ページの目次へ
正法寺のページへ


京都洛西大原野にて(6月) 法寿山正法寺 池泉回遊庭園


京都洛西大原野にて(6月) 法寿山正法寺 池泉回遊庭園


京都洛西大原野にて(6月) 法寿山正法寺 枯山水庭園

 
京都洛西大原野にて(6月) 法寿山正法寺 本堂前庭園

 
京都洛西大原野にて(6月) 法寿山正法寺 本堂前庭園


京都洛西大原野にて(6月) 法寿山正法寺 庭園

 
京都洛西大原野にて(6月) 法寿山正法寺 大阪鴻池家伝来の「大手水鉢」 右は蹲


一休寺
京田辺市
一休寺方丈庭園
本ページの目次へ
一休寺のページへ


 
京田辺市酬恩庵一休寺にて(4月) 方丈庭園 クリックで名勝庭園の説明板 右の建物は一休禅師の墓

 
 一休寺にて(4月) 方丈庭園 正面は一休禅師の墓

 
京田辺市一休寺にて(4月) 方丈庭園


京田辺市一休寺にて(4月) 庭園の蹲

京田辺市一休寺にて(4月) 方丈庭園 正面は虎丘庵


 京田辺市一休寺にて(4月) 少年一休像 
クリックで右奥にとんち話の橋模型を拡大 


三室戸寺
宇治市
三室戸寺与楽園
本ページの目次へ
三室戸寺のページへ


宇治市三室戸寺にて(6月) 与楽園 写真クリックで秋の庭

 
宇治市三室戸寺にて(6月) 与楽園

 
宇治市三室戸寺にて(6月) 与楽園

 
宇治市三室戸寺にて(6月) 与楽園 花の寺

 
宇治市三室戸寺にて(6月) 鐘楼前付近の庭 右は阿弥陀堂の前方石段

 
宇治市三室戸寺にて(6月) 与楽園 花の寺


宇治市三室戸寺にて(11月) 与楽園 写真クリックで初夏の庭

 
宇治市三室戸寺にて(11月) 与楽園

 
宇治市三室戸寺にて(11月) 与楽園 花の寺
三室戸寺のページへ


萬福寺
宇治市
萬福寺中和園
本ページの目次へ
万福寺のページへ


宇治市 黄檗山萬福寺にて(12月)東方丈庭園

 
宇治市 黄檗山萬福寺にて(12月)中和園
万福寺のページへ


穴太寺
亀岡市
穴太寺方丈庭園
本ページの目次へ
穴太寺のページへ

 
 亀岡市 穴太寺にて(10月) 方丈庭園 


平等院
宇治市
平等院の庭
本ページの目次へ
平等院のページへ


京都府宇治市にて(7月) 朝日山平等院 鳳凰堂 写真クリックで改修前の鳳凰堂


京都府宇治市にて(7月) 朝日山平等院
鳳凰堂東南隅より 写真クリックで修復前拡大


 
京都府宇治市にて(7月) 朝日山平等院 鳳凰堂 写真クリックで拡大


 
京都府宇治市にて(7月) 世界遺産 朝日山平等院 観音堂  クリックで拡大


京都府宇治市にて(7月) 平等院 鐘楼
但し複製(実物は国宝として鳳翔堂にて保管展示)
 クリックで梵鐘を拡大

 
京都府宇治市にて(5月) 世界遺産 朝日山平等院 鳳凰堂・阿弥陀堂(国宝)
クリックで拡大別写真  *京の旅


浄瑠璃
木津市
浄瑠璃寺の庭

本ページの目次へ
浄瑠璃寺のページへ


京都府木津川市小田原山浄瑠璃寺にて(5月) 本堂と阿字池の浄土式池泉回遊庭園


 
京都府木津川市小田原山浄瑠璃寺にて(5月) 本堂前の阿字池の浄土式池泉回遊庭園と三重塔(国宝)
写真クリックで緑陰の三重塔が出ます

 
京都府木津川市小田原山浄瑠璃寺にて(5月) 浄土式池泉回遊庭園と本堂(国宝)を望む


岩船寺
木津市
岩船寺の庭

本ページの目次へ
岩船寺のページへ


京都府木津川市岩船寺にて(5月) 阿字池の庭と本堂


 
京都府木津川市岩船寺にて(5月) 十三重石塔(重文)と三重塔(重文)
三重塔をクリックすると大判の新緑の塔がでます


本ページの目次へ