[仏 閣] 中項目・目次 HPのトップへ |
---|
1.滋賀・和歌山 2.中国・四国 3.中部・北陸・東日本 4.京都 5.奈良 6.大阪 7.兵庫 |
4.京都 4-1 市内(東) 4-2 市内(中) 光悦寺 常照寺 源光庵 大徳寺 大徳寺塔頭 金閣寺 龍安寺 仁和寺 妙心寺 妙心寺塔頭 |
京都市 臨済宗相国寺派 鹿苑寺 総門(8月) |
京都市鹿苑寺 金閣舎利殿(8月) クリックで拡大 |
京都市鹿苑寺にて(8月) 鏡湖池と金閣(8月) |
京都市鹿苑寺にて(8月) 鐘楼 クリックで拡大 |
京都市 鹿苑寺 総門前庭園(8月) クリックで拡大 |
京都市 鹿苑寺 茶室 夕佳亭(8月) クリックで拡大 |
京都市 鹿苑寺 書院前の陸船の松(8月) 方丈北側にある足利義満手植えと伝えられる松。 京都三松の一つ 写真かクリックで拡大 |
京都市 鹿苑寺 不動堂(8月) 写真かクリックで拡大 |
京都市 鹿苑寺 総門を入って唐門に向かう 写真クリックで前方の唐門を拡大 鹿苑寺金閣は戦前から(旧)国宝に指定されていたが、 昭和25年(1950)、学僧・林承賢(当時21歳)の放火により 炎上(金閣寺放火事件)。林は寺の裏山で自殺を図った。 彼の母親は事情聴取のために京都に呼ばれ、 その帰りに保津峡で投身自殺。 建物は全焼し、国宝の足利義満像も焼失した。 屋上の鳳凰は取り外されていたため焼失をまぬがれた。 この事件は三島由紀夫の小説『金閣寺』、水上勉の小説 『五番町夕霧楼』・『金閣炎上』の題材にもなっている。 |
現存の金閣は、昭和30年(1955)に旧建物の 資料を基に 再建されたものである。 昭和62年(1987)に金箔を張り替える修復工事を終えた。
|
京都市北区にて(11月) 鹿苑寺(金閣寺) 方丈入口・唐門 |
京都市北区にて(11月) 鹿苑寺(金閣寺) 庫裏 |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈北側中庭の紅白南天 |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園(西側) |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園(南側) |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園蹲 |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園と鏡湖池 |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園の陸舟の松 |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈と書院間の中庭 |
金閣鹿苑寺にて(11月) 方丈庭園と鏡湖池 |
京都市右京区大雲山龍安寺にて(8月) 山門内側 |
京都市右京区大雲山龍安寺にて(11月) 山門表側 |
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 手水 ←写真左は龍安寺垣の参道 |
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 井戸 |
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 鏡容池の屋型舟 |
京都市大雲山龍安寺にて(8月) 庫裏 |
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 参道 |
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 昭堂 |
大雲山龍安寺にて(11月) 方丈から仏殿への渡り廊 |
京都市龍安寺にて(11月) 方丈裏の龍安寺垣 竹のページへ |
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 仏殿の門 |
京都市大雲山龍安寺にて(11月) 庫裏の鐘 |
龍安寺方丈の扁額(11月) 右は龍安寺門前に住んだ 漢学者寺西乾山(けんざん) (1859-1945)筆 雅号紫芝山人(ししさんじん) |
庫裏玄関の屏風「雲関」 |
龍安寺 庭にて ヤブラン (8月) ユリ科 ヤブラン属 |
京都市 大雲山 龍安寺 鏡容池(8月) クリックで拡大 |
龍安寺境内のパゴダ(11月) クリック一部拡大 第二次世界大戦でビルマに参戦した龍安寺第58代松倉紹英 住職等の発願により国のために生命を捧げた亡き戦友達の 慰霊の為復員した戦友一同の募金により昭和45年8月に建立 |
京都市 大雲山 龍安寺 (8月) |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 平唐門 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 本坊表門内部 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 白書院扁額 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 白書院額 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 南庭勅使門(右に二王門) |
右京区御室仁和寺にて(11月) 南庭勅使門(内側) |
右京区御室仁和寺にて(11月) 黒書院付近中庭 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 白書院への渡殿 |
御室仁和寺御殿にて(11月) 黒書院から宸殿への小庭 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 白書院扁額遼廓亭 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 宸殿の間 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 宸殿 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 宸殿前北庭 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 宸殿前南庭 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 北庭と南庭間の塀 |
右京区御室仁和寺御殿にて(11月) 北庭と霊明殿 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 経蔵 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 金剛華菩薩像 |
京都市 仁和寺 東門(8月) |
京都市 仁和寺 観音堂(8月) 境内案内図 |
京都市 仁和寺 経蔵(重文)(8月) |
京都市 仁和寺にて(8月) 二王門(重文) |
京都市 仁和寺 中門(重文)(8月) 写真クリックで拡大 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 中門の仁王 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 西門へ |
京都市 仁和寺 金堂(国宝)(8月) 写真クリックで拡大 |
京都市仁和寺にて(8月) 五重塔(重文) |
右京区御室仁和寺にて(8月) 鐘楼 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 御室会館 |
右京区御室仁和寺にて(11月) 霊宝館 |
妙心寺にて(2月) 多くの鐘楼がある 鐘楼(その2) |
妙心寺にて(9月) 鐘楼(その3) クリックで拡大 浴室(明智風呂)の準備の合図に使用された |
妙心寺にて(2月) 鐘楼(その4) |
妙心寺にて(2月) 鐘楼(その5) |
妙心寺にて(2月) 広い境内の一部 クリックで拡大 |
妙心寺にて(6月) 涅槃堂(納骨堂) |
妙心寺にて(6月) 仏殿 案内図 |
妙心寺にて(6月) 手前から三門、仏殿、法堂 |
明治生まれの著名な建築家 伊藤忠太(1867〜1954)の絵画集に 妙心寺塔頭退蔵院の瓢箪鯰とおなじ 題材の絵があった。 伊東忠太は京都の祇園閣、 西本願寺伝導院 橿原神宮、平安神宮、 築地本願寺他の設計者。 左の絵は伊東忠太作品集より クリックで拡大します 伊東忠太関連写真ネット |
---|
妙心寺にて(2月) 麟祥院 方丈庭園 |
妙心寺にて(2月) 麟祥院 参道 |
妙心寺にて(2月) 麟祥院方丈 家光が賜った「百椿図屏風」 雄雌の龍が左右の襖に描かれている |
妙心寺にて(2月) 麟祥院 「御霊屋」 ここに微笑む春日局座像(小堀遠州作)がある |
妙心寺にて(2月) 麟祥院 方丈庭園の鯱 |
妙心寺にて(2月) 麟祥院 方丈前庭園 |
妙心寺にて(2月) 海福院 福島正則の墓 |
妙心寺にて(2月) 海福院 庭園 |
妙心寺にて(9月) 衡梅院 クリックで拡大 |
妙心寺にて(2月) 大心院 |
妙心寺にて(2月) 天授院 本派専門道場 碧巌録提唱 (9月)の写真へ クリックで拡大 |
右京区妙心寺にて(11月) 塔頭隣華院 |
妙心寺にて(2月) 春光院 クリックで別アングル |
妙心寺にて(2月) 大通院 クリックで11月の写真へ |
京区妙心寺にて(9月) 慈雲院 |
右京区妙心寺にて(11月) 塔頭天球院 |
京都市太秦廣隆寺にて(11月)霊宝殿前の庭 霊宝殿に国宝第一号の 「弥勒菩薩半跏思惟像」が鎮座(写真右) |
廣隆寺霊宝殿前の庭 霊宝殿に「弥勒菩薩半跏思惟像」のほか 聖徳太子像、秦川勝夫妻像もある |
国宝第一号 弥勒菩薩 半跏思惟像 |
太秦廣隆寺にて(11月) 本堂(上宮王院太子殿) 毎年11月22日御開扉 写真クリックで説明板 |
京都市太秦廣隆寺にて(11月) 講堂 |
京都市太秦廣隆寺にて(11月)霊宝殿へ |
京都市太秦廣隆寺にて(11月) 講堂 |
京都市太秦廣隆寺庫裏門 |
京都市太秦廣隆寺にて(11月) 秦河勝を祀る太秦(うずまさ)社 |
京都市太秦廣隆寺にて(11月) 上宮王院太子殿内部 厨子に聖徳太子像が安置 |
太子殿の木像に、歴代天皇の即位式に 着用された御束帯(あらたえ)が天皇一代を 通して着せられている。例年11月22日に 開扉され聖徳太子像が遥拝できる。 |
京都市西本願寺にて(1月) 安穏殿・ブックセンター |
京都市西本願寺にて(1月) 大銀杏と安穏殿 |
京都市西本願寺にて(1月) 経蔵 |
京都市西本願寺にて(1月) 太鼓楼 |
京都市西本願寺にて(1月) 北小路門 |
京都市西本願寺にて(1月) 聞法会館(信徒宿泊施設) |
京都市西本願寺にて(1月) 書院南門 |
京都市西本願寺にて(1月) 書院玄関 |
京都市西本願寺にて(1月) 唐門(国宝) 写真上左は唐門内側 写真上右は唐門表側 |
京都市西本願寺にて(1月) 鐘楼 |
京都市西本願寺にて(1月) 竜虎殿 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 阿弥陀門内側 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 御影堂門前 |
京都市下京区東本願寺寺にて(2月) 玄関門 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 手水舎の龍 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 阿弥陀門正面 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 玄関門の南の門 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 大寝殿 手前の円形の地下3階に視聴覚ホール |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 大玄関 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 御影堂門 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 宗務所 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 出版所 |
京都市下京区東本願寺にて(2月) 鐘楼 |
京都市下京区東本願寺枳殻邸にて(2月) 侵雪橋たもとの碧玉の石どう |
京都市下京区東本願寺渉成園(枳殻邸)にて(2月) 侵雪橋(しんせつきょう) |
京都市下京区東本願寺渉成園(枳殻邸)にて(2月) 大谷家正門 |
京都市下京区東本願寺渉成園(枳殻邸)にて(2月) 傍花閣(ぼうかかく) |
京都市下京区にて(2月) 数珠屋町通り 渉成園(枳殻邸)より東本願寺方面へ |
京都市下京区渉成園(枳殻邸)にて(2月) 渉成園北出入口 左の建屋は大谷家 |
京都市浄土真宗 興正寺にて(1月) 阿弥陀堂 |
京都市浄土真宗 興正寺にて(1月) 鐘楼 |
京都市 興正寺にて(1月) 御影堂と阿弥陀堂 |
京都市 興正寺にて(1月) 経蔵 |
京都市 下京区 興正寺(こうしょうじ)三門 本願寺の南に隣接 |
京都市 東山区 興正寺霊前本廟 東山にある 地図 (TM氏) |
京都市下京区にて(2月) 元六条御所長講堂
京都市下京区にて(2月) 元六条御所長講堂 |
京都市下京区にて(2月) 後白河法皇像(重文) |
京都市下京区にて(2月) 元六条御所長講堂 書院庭園
京都市下京区元六条御所長講堂にて(2月) |
京都市下京区にて(2月) 長講堂 後白川法皇御影殿 |
京都市下京区長講堂にて(2月) 本堂 |
京都市下京区長講堂にて(2月) 後白川法皇御影殿 |
京都市紫雲山頂法寺六角堂にて(2月) |
京都市紫雲山頂法寺六角堂にて(2月) 手水舎 |
京都市紫雲山頂法寺六角堂にて(2月) 太子堂 太子が沐浴したという池の上に立つ |
京都市紫雲山頂法寺六角堂にて(2月) 十六羅漢像 後方は華道池坊の施設 |
京都市紫雲山頂法寺六角堂にて(2月) へそ石 写真クリックで駒札が出ます |
京都市紫雲山頂法寺六角堂にて(2月) 納経所 西国第十八番観音霊場 |