[仏 閣] 中項目・目次 HPのトップ |
---|
1.滋賀・和歌山 2.中国・四国 3.中部・北陸・東日本 4.京都 5.奈良 6.大阪 7.兵庫 |
4.京都 4-1 市内(東) 4-2 市内(中) 4-2 市内(西) 4-3 京都府下 観音寺 栁谷観音 光明寺 寂照院 長法寺 乙訓寺 勝竜寺 |
八体仏 守護仏 方位・生まれ年を守護するという 写真左から 子-千手観音、丑・寅-虚空蔵菩薩 卯-文殊菩薩、辰・巳-普賢菩薩 午-勢至菩薩、未・申-大日如来 酉-不動明王、戌・亥-阿弥陀如来 夫々御真言を唱えてお参りする 写真クリックで拡大すると十二支 仏名、御真言が少し読めます 福知山市関西花の寺二十五霊場 第1番 高野山真言宗 補陀洛山 観音寺にて(6月) |
京都府長岡京市西山浄土宗総本山 光明寺にて(5月) 西山浄土宗宗歌 流祖西山上人御詠 古関裕而作曲 「生きて芽を 蓮の上に宿さずば 念仏申す甲斐やなからん」 |
京都府木津川市 浄瑠璃寺本堂にて(5月) 写真左から 秘仏・大日如来像 秘仏・吉祥天女像(重文) 秘仏・薬師如来像(重文) 写真クリックで拡大 写真は浄瑠璃寺発行 のパンフレットより |
京都府木津川市 浄瑠璃寺本堂にて(5月) 写真左 四天王像 持国天(前)(国宝) 増長天(後)(国宝) 多聞天、広目天は 国立博物館に 写真右 不動明王三尊像(重文) 写真クリックで拡大 写真は浄瑠璃寺発行 のパンフレットより |
京都府木津川市岩船寺にて(5月) 鐘楼 |
京都府木津川市岩船寺にて(5月) 観音像 |
京田辺市一休寺にて(4月) 参道 左の建物は方丈 |
一休寺にて(4月) 本堂への参道 クリックで正面拡大 |
京田辺市一休寺にて(4月) 手水舎 |
京田辺市一休寺にて(4月) 鐘楼(重文) |
京田辺市一休寺にて(4月) 浴室(重文) 蒸し風呂形式の風呂 |
京田辺市一休寺にて(4月) 方丈(中央;重文) クリックで狩野探幽の屏風画 |
京田辺市一休寺にて(4月) 虎丘庵 |
京田辺市一休寺にて(4月) 一休禅師の墓の門 クリックで説明板 |
京田辺市一休寺にて(4月) 宝物殿 クリックで一休禅師座像 |
京田辺市一休寺にて(4月) 唐門(重文) 左の大屋根は方丈(重文) 唐門の向うが名勝庭園 |
京田辺市一休寺にて(4月) 庭園の蹲 |
京田辺市一休寺にて(4月) 方丈庭園 正面は虎丘庵の屋根 |
京田辺市一休寺にて(4月) 一休禅師像 クリックで拡大 |
京田辺市一休寺にて(4月) 少年一休像 クリックで右奥にとんち話の橋模型を拡大 |
京田辺市一休寺にて(4月) 江庵 |
京田辺市一休寺にて(4月) 東司(重文) |
京田辺市一休寺にて(4月) クリックで拡大 能楽師 観世流三代の音阿弥の墓 |
京田辺市一休寺にて(4月) 茶人の墓 |
宇治市三室戸寺にて(11月) 本堂 前面修復中につき側面から撮影 |
宇治市三室戸寺にて(11月) 阿弥陀堂 |
宇治市三室戸寺にて(11月) 納経所 宇治市三室戸寺にて(11月) 鐘楼 |
宇治市三室戸寺にて(11月) 三重塔 |
宇治市三室戸寺にて(11月)源氏物語 浮舟 |
宇治市三室戸寺にて(11月) |
亀岡市 穴太寺にて(10月) 額より |
亀岡市 穴太寺にて(10月) 鎮守堂 |
宇治市平等院最勝院にて(1月) 源頼政の墓 クリックで拡大 源頼政<1104~1180>の辞世 「埋もれ木の花咲くこともなかりしに 身のなるはてぞ悲しかりける」 平家物語巻四に記されている |
宇治市平等院扇芝にて(1月 観音堂の裏扇芝の源頼政の歌 源頼政<1104~1180> 「花さきてみとなるならば後の世に もののふの名もいかでのこらん」 クリックで拡大 |
宇治市平等院扇芝にて(1月 平知盛に敗退しここで自刃 観音堂の裏の「扇芝」碑 クリックで拡大 |
京都府天橋立にて(10月) 成相寺 地蔵 |
京都府天橋立にて(10月) 成相寺への途中展望台 |
京都府舞鶴市 西国29番札所 青葉山松尾寺 参道 |
舞鶴市 青葉山松尾寺本堂及び手水所 |
舞鶴市 西国29番札所 青葉山松尾寺 |
京都府 舞鶴 西国29番札所 青葉山 松尾寺 仁王門 |
京都府 舞鶴 西国29番札所 松尾寺 大師像 |
京都府 舞鶴 西国29番札所 松尾寺 鐘楼付近 |
舞鶴市青葉山松尾寺にて(10月) 高野槙にかくれた弘法大師 写真左2枚は山門方面から見下ろした参道 |
舞鶴市天橋立にて(10月) 回旋橋 |
舞鶴市天橋立にて(10月) 山門より文殊堂 |