[原風景 歴史街道 史跡・遺跡] 中項目・目次      HPのトップへ
1.原風景  2.歴史街道  3.史跡・遺跡
1.原風景  1-1 近畿 京都 奈良 滋賀 兵庫 大阪 1-2 西日本  1-3 東日本
                     1-1 近畿(京阪神奈和滋)        HPのトップへ

京都
京都
原風景ページの目次へ

嵯峨野

丹波南部地域(京都府園部町)の庄屋・農家の典型的な住居

 
京都嵯峨 天竜寺塔頭宝厳院付近にて(8月) 摂丹型民家の代表例 京都府指定文化財 旧小林家住宅 
クリックで拡大
旧小林家住宅は、丹波南部地域(京都府園部町)の庄屋・農家の典型的な住居である。昭和54年頃、ここに移築復元された。

向井去来の 落柿舎
慶安4年(1651)に去来・長崎の儒医向井元升の次男として生れる。芭蕉より7歳年下。去来は1685年頃
洛西嵯峨に別宅を構える。宝永元年(1704)聖護院近くの寓居にて病没。享年五十四歳。真如堂にて葬儀


京都市嵯峨にて(11月) 向井去来の 落柿舎を望む 左の鳥居は嵯峨天皇皇女有智子内親王御陵(参考
柿ぬしや梢は近き嵐山」去来  現在の落柿舎は、蝶夢門下の井上重厚が、明和7年(1770)に再建したもの。


京都市嵯峨にて(11月) 
元禄俳人向井去来遺跡 落柿舎

 
京都嵯峨小倉山にて(11月) 落柿舎

 
京都市嵯峨にて(11月) 落柿舎

 
京都市嵯峨にて(11月) 落柿舎 
赤い実は梅もどき

 
京都市嵯峨にて(11月) 野々宮神社付近 右は落柿舎付近遠望


京都嵯峨小倉山にて(11月) 落柿舎

京都市嵯峨 落柿舎にて(11月) 
 落柿舎の句
 向井去来<1651〜1704>
 「柿主や梢はちかきあらし山

 落柿舎にはこのほか多数の
句碑・歌碑がある。
 句碑の頁へ
 歌碑の頁へ

野々宮神社付近
黒鳥居で知られる縁結びの神社

 
京都市嵯峨にて(11月) 野々宮神社付近


京都市左京区にて(11月) 無鄰菴横、瓢亭前の人力車
南禅寺総門に向かって走っている

 
 京都市嵯峨にて(11月) 野々宮神社付近 右は嵯峨小学校

 
京都市嵯峨にて(11月) 野々宮神社付近

 
 京都市嵯峨にて(11月) 「檀林菴」を掲げた茅葺の門構えの家
  建築家・森辰男の作品と思われる(調査中)

 
京都市嵯峨落柿舎付近にて(11月) 「夢寶菴」を掲げた家  右写真は落柿舎横の茶店

 
京都市嵯峨二尊院付近にて(11月) 小陶苑(信楽焼きを売っている)


美山町
原風景ページの目次へ


京都府
 南丹市美山町にて(9月) 鯖街道より村落眺望   写真クリックでSlownet美山へリンク

 
京都府にて(9月) 南丹市美山町 右は民宿もりしげ クリックでSlownet美山へリンク

 
京都府南丹市美山にて(9月) 萱ぶきの里

 
京都府南丹市美山にて(9月)萱葺きの村落 黍畑越しに



京都府南丹市美山にて(9月) 蕎麦の満開 ソバ タデ科 ソバ属


京都御苑
原風景ページの目次へ
京都御所・京都御苑、閑院宮跡の写真は(TM氏)による

 
 
京都御所にて 正門 建礼門(けんれいもん) 右は清所門(せいしょもん御所参観の時の出入口)
御所の門 京都御所略図 参考;御所写真

 
京都市 京都御苑 下立売御門 右は乾門 京都御苑駐車案内

 
京都市 京都御苑 閑院宮跡 正門 右は閑院宮家跡( 現在環境庁京都御苑管理事務所


京都御苑内 元閑院宮家跡(環境庁京都御苑管理事務所

 
京都市 京都御苑 蛤御門 右は宜秋門(ぎしゅうもん)

 
京都市京都御苑にて 出水の小川」(
でみずのおがわ) 参考写真 右は清水家 椋の木
京都の寺院は「京都の仏閣のページ」へ京都の神社は「京都の神社のページ


花見小路
原風景ページの目次へ

 
京都市東山にて(1月) 花見小路 右写真は(TM氏)による


京都市 花見小路(TM氏)

  
八坂女紅場学園は東山祇園 (TM氏) 八坂女紅場学園(やさかにょこうばがくえん)カリキュラム クリックで拡大
八坂女紅場学園は都をどり祗園甲部歌舞練場に付属する芸事の専門学校 右は八坂神社の手前の如月小路

 
京都市 円山公園にて 丸山公園碑と祇園小唄碑(KK氏)

 
西田幾多郎、田辺元、三木清らゆかりの 哲学の道 (TM氏)

右道標 右法然院左銀閣寺 クリックで拡大

  
京都市東山にて(TM氏) 産寧坂
  二寧坂の夢路寓居あと  このほかに清水寺へは清水坂・茶わん坂・五条坂がある


ねねの道
原風景ページの目次へ

 
京都市東山区天台宗 金玉山雙林寺境外地にて(9月) 西行庵 左の花月庵玄関は(10月) クリックで拡大

  
京都市東山区天台宗金玉山雙林寺境外地にて(10月月) 花月庵西行庵西行堂を花月庵と呼称雙林寺HPより) クリックで拡大

 
京都市東山区雙林寺境外地にて(10月) 四目垣で囲まれた花月庵と雙林寺所有地碑  
クリックで拡大

 
京都市東山区にて(10月) 芭蕉堂東正面)  写真右は北側の道路より(9月) クリックで拡大

   
ねねの道にて(8月)  圓徳院名勝庭園の道標 クリックで拡大

   
京都市東山区にて(8月) 御陵衛士駐屯跡 ねねの道を行く舞子  クリックで拡大

   
京都市東山区ねねの道にて(8月) 道標 女性車夫の引く人力車  クリックで拡大

   
京都市東山区円山公園付近にて(10月) 道標「ねねの道」 「右いそべ道」   クリックで拡大
円山公園野外音楽堂南 芭蕉堂付近で「京の坂みち」「右南高台寺 清水寺 左北圓山公園 知恩院」


 
京都市東山区円山公園付近にて(10月)
大雲寺北 京都祇園堂



奈良
奈良
原風景ページの目次へ

十津川村


大阪府服部緑地民族集落博物館にて 奈良県十津川村の民家
(TM氏)
クリックで説明板へ 緑地公園案内図はここをクリック


奈良県十津川村にて(10月) 古代の山岳交通「野猿」(復元)


滋賀
滋賀
原風景ページの目次へ

能登川水車 石山寺水車 

 
滋賀県 琵琶湖能登川町の能登川水車 この大水車の後方に伊庭内湖が広がっている
右は大津市石山寺にて(12月) 石山寺水車 
写真クリックで説明板拡大


兵庫
兵庫
原風景ページの目次へ

生野

 
兵庫県朝来市生野町にて(10月) 播磨屋本店
  右は水車小屋

 
宝塚市 米谷 歴史民俗資料館 旧和田家 写真クリックで説明板 写真・資料(TM氏)
右は有馬グランドホテル内茶室棟雅中庵(TM氏)


大阪
大阪
原風景ページの目次へ

 
服部緑地民族集落博物館にて 
クリックで説明板へ 大阪府 布施市 塩川正十郎氏の門長屋 
右は堺の風車 大正時代にオランダをヒントに灌漑用として作られた服部緑地 民族集落博物館に移築保存(TM氏)
写真クリックで梅の季節の風車が出ます


   
服部緑地 民族集落博物館にて 大阪府北河内 旧家の茶室 (TM氏) 写真クリックで別の拡大写真 
右は茶室説明文
クリックで拡大 写真左の茶室説明板はここをクリック

 
服部緑地にて 大阪市堂島の米蔵 
 右は米蔵の内部 夫々写真クリックで説明板へ


能勢

  
大阪府服部緑地にて(2月)  能勢の民家 写真右は唐箕 
クリックで説明板へ

 
 大阪府服部緑地民族集落博物館にて(2月)  能勢の民家 囲炉裏 かまど

 
大阪府北摂にて 春の庭 
雪の庭


千早赤坂村


 
大阪府千早赤坂村にて(6月) 棚田100選


 
大阪府千早赤坂村下赤坂城跡にて(6月) ビルを映す大阪の棚田
 棚田100選


中国四国以西
              [原風景歴史街道・遺跡] 中項目・目次        HPのトップへ
1.原風景  2.歴史街道  3.史跡・遺跡
1.原風景  1-1 近畿 1-2 西日本 岡山 広島 高知 香川 九州沖縄  1-3 東日本

1-2 西日本(中国四国以西)
この頁の目次へ

岡山
岡山
この頁の目次へ

倉敷美観地区


岡山県倉敷にて(11月) 雨に煙る倉敷川 倉敷美観地区 

 
岡山県  倉敷美観地区 (TM氏)

 
岡山県  倉敷美観地区 (TM氏) 右は倉敷紡績原綿積み下ろし場跡(TM氏)


岡山県倉敷川にて(11月) 倉敷美観地区


広島
広島・島根
この頁の目次へ

 
広島県八幡高原にて(10月) 民家 行きかた 右は広島から島根県匹見渓谷へ向かうあたり


高知
高知
この頁の目次へ

 
 高知市にて(10月) はりまや橋 よさこい節「土佐の高知のはりまや橋で坊さん簪買うをみた」
  この橋は他県の観光ガイドから「日本三大がっかり」と云われている
右は竹林寺山門 竹林寺の僧純真が鋳掛屋の娘お馬に「はりまや橋」で簪を買った



香川
香川
この頁の目次へ

香川屋島小豆島


香川県屋島にて 壇ノ浦源平合戦史跡 屋島より東を眺む


服部緑地にて 香川県小豆島 農村歌舞伎舞台
写真クリックで説明板へ


沖縄
九州・沖縄
この頁の目次へ

宮崎・鹿児島・沖縄

 
服部緑地にて 宮崎県 椎葉民家 写真クリックで説明板へ


服部緑地にて 鹿児島県奄美大島の高倉 クリックで説明板へ

沖縄県

バスの観光ガイドが

日本三大がっかり」とは
高知の「はりまや橋」
札幌の「時計台」
沖縄の「守礼の門」

と云っていた

河原一敏氏が面白い

日本三大○○
を纏めている

守礼の門 ネット
より写真を転載 
写真クリックで部分拡大

 
沖縄県にて(3月) 石垣やいま村(旧八重山民族園)八重山屋敷  国の有形文化財に登録された 森田邸 板写真クリックで拡大

 
沖縄県にて(3月)  石垣やいま村(旧八重山民族園) 牧志邸


沖縄県にて(3月) 石垣やいま村(旧八重山民族園)
サトウキビから砂糖を搾る作業場 
沖縄の他の風景はこちら


東日本
            [原風景歴史街道・遺跡] 中項目・目次        HPのトップへ
1.原風景  2.歴史街道  3.史跡・遺跡
1.原風景  1-1 近畿 1-2 西日本 1-3 東日本 三重 岐阜 長野 石川 福井 岩手 

1-3 東日本(三重・北陸以東)
この頁の目次へ

三重
三重

この頁の目次へ

伊勢

 
三重県にて(10月) 伊勢神宮(内宮) 横のおかげ横丁

 
三重県伊勢にて(10月) 内宮への道路両脇の石灯篭に菊の御紋章とユダヤのカゴメのマークが・・・日ユ同祖論の落し子
右は伊勢神宮内宮への灯篭の列  菊とカゴメ(左の写真) 柏崎原発と地震  みのもんたの放送


岐阜
岐阜
この頁の目次へ

白川郷


白川郷にて(10月) 世界文化遺産  白川郷 合掌造集落
岐阜県大野郡白川村荻町城跡天守閣より展望(H20.10)

 
白川郷にて(10月) 稲藁と白川郷 合掌造集落(H20.10)

 
 白川郷にて 重要文化財和田家 見学したのは加賀藩の御典医長瀬家 右写真は白川八幡神社 どぶろく祭の館(写真の中の左端)


岐阜県 白川郷 合掌造の民家 (TM氏)撮影


飛騨高山

  
岐阜県 飛騨高山 高山陣屋 右は山岡鉄舟少年の像と 鉄舟(小野鉄太郎)13歳の
 
句はクリックで拡大降る雪と 力くらべや 松の枝


  
飛騨高山にて(10月) 秋の高山陣屋陣屋は古来の鋸を使わない 柿葺(こけらぶき) 右端は囚人駕籠


高山市にて(10月) 旧高山町役場(入場可能)


 
高山市飛騨民族村にて(10月) 日本の原風景や習俗を集めている
 右は 移築された合掌造


岐阜県高山市高山祭屋台会館にて(10月)
伝統的な高山祭の山車(屋台)



長野
長野
この頁の目次へ

信州更科


北アルプス(右木の陰に常念岳)を眺む 長野県穂高市 大王わさび農場
黒澤明監督映画「夢」のセットが残されている(説明板

 
大王わさび農場にて  安曇野の三連水車 北アルプスの常念岳が見える


服部緑地にて 長野県信濃の民家 写真クリックで説明板へ


石川
石川
原風景ページの目次へ

金沢江戸村

 
金沢市 江戸村 (10月)(TM氏)


福井
福井
原風景ページの目次へ

敦賀の民家

 
大阪府服部緑地
民族集落博物館にて  福井県敦賀の民家 右は(TM氏) クリックで説明板へ


岩手
岩手
原風景ページの目次へ

南部の曲屋


大阪府服部緑地民族集落博物館にて 岩手県南部の曲屋
写真クリックで説明板へ


参考インタネット一覧表 *歴史街道 *世界遺産 *原風景1 *原風景2 *原風景3 *日本風景協会 *日本の歴史風土

原風景ページの目次へ